ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MacFriendsコミュの<液晶の進歩を感じました。その2>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
注意!
文章が長いので、二つの部分に分けました。この部分は後半です。前半部分は、<液晶の進歩を感じました。その1>を読んで下さい。

突然ですが、ここでクイズです。鬱(うつ)を漢字辞典で部首引きにより引きたい場合に用いるべき部首は、この字のどこの部分でしょうか。正解は最後に書いてあります。この鬱(うつ)と同じくらい書くことが難しい漢字は、鉄の旧字体である鐵(てつ)でしょう。左側がかねへんであることは分かるとしても右側が難しいです。実際に私は、新聞の記事本文の文字を見て、正確に書き写すことができませんでした。この右側の部分は因みに13画です。よって、かねへんだけの部分は8画なので、鐵(てつ)の総画数は21画(=8画+13画)の漢字です。鬱(うつ)の総画数の方は漢字辞典を見ても明記されていなかったので、分かりませんでした。おそらく鬱(うつ)の総画数は29画ではないかとは思いますが、正確には分かりかねます。
ここで本題に戻しましょう。液晶モニタの進化は多くの人が自分の目で確かめることができます。しかし、このような進化は他の進化に比べて、大々的に雑誌等で派手に紹介されることはありません。雑誌等で大々的に派手に紹介される内容は、多くの場合、特定の条件を満たすときにのみ、大きな違いとして現れます。例えば、レンダーリング速度を向上させる機能は、そのための機能に対応した3Dソフトウエアを用いる場合にのみ、その機能の効果を体験することができます。そのような機能はそのような3Dソフトウエアを用いない人にとっては、何の役にも立たない機能です。特定の分野の人のめの専門誌ならともかく、不特定多数の人のための総合誌の場合は、たとえ地味であっても、数多くの人が体感できるような機能の向上を積極的に取り上げるべきなのではと感じました。

クイズの正解
講談社の大辞典によれば、鬱(うつ)を漢字辞典で引く場合の部首は、鬱(うつ)の字のわかんむりより下の部分から右側のさんつくりを取り除いた部分です。因みにこの部首に部首名は付いていないようです。ただ、この部分だけの漢字があり、この漢字は「ちゃう」と読みます。「わかんむり」は、冥途の冥の日より上の部分で、「さんつくり」は、人形の形の右側の部分です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MacFriends 更新情報

MacFriendsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング