ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カブトムシコミュのメスがオスを……

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、最近カブトムシのつがいとクワガタのつがいを購入して飼い始めたものです。

カブトムシのメスがオスをかなり拒否していて、昼間は土に潜っていっさい出て来なくて、夜はオスから必死で逃げながら飛ぼうとしてなんどもバタバタしています。成熟しているオスとメスならほとんど交尾が成功すると聞いてますが、尋常じゃ無いくらいの嫌がり方で、なんだかかわいそうだし、飛ぼうと羽ばたくとすごく臭いですよね?あの臭いは何でしょうか?
今は臭すぎてベランダに置いてますが朝になったら直射日光があたるので再び部屋に入れないと…でもあの臭いが…

ペアリングが無理な場合ってあるんですか?

明日新しいメスを買いに行こうかとも思っています。
何かアドバイスをよろしくお願いします。

コメント(14)

昼間、土に潜っているのは普通です。
わたしも多分、交尾はすんでると思います。
気になるなら、オスとメスの飼育ケースをわければいいと思います。
今から購入することになるので、お金をかけたくないなら小さめのケースを購入して、小さいほうにオスをいれて、今のケースにメスをいれると、卵や幼虫が期待できると思います(今のケースがそれなりの大きさだったとしてです)。
>スポムキンさん
ありがとうございます。
もう交尾は済んでるんですね。オスは一度交尾しても再度交尾をしようとするんですね。
じゃあ卵を産んでるかな?
>おにゃ〜んさん
ありがとうございます。
あの羽の音と臭いで飼う自信を無くしていたところです。
さっそく小さいケースを購入して別居させてみます。
卵を期待するなら、飼育ケースの半分くらいは腐葉土(カブトムシの土)があるほうがいいですよ。
浅すぎるとだめなようです(深すぎてよくないことはありません)。
それから、腐葉土が乾燥しすぎてもだめ、でも、びちゃびちゃもよくないので、適度に湿らせてあげてください。
腐葉土が深いと下のほうは乾燥しにくくなる効果もあると思います。
幼虫を育てることになると、腐葉土は幼虫のえさになり、ケースにたっぷりいれることになります。なので、卵が幼虫になれば腐葉土が無駄になることはないので、もし少ないと感じられるなら腐葉土を追加してあげてください。
>おにゃ〜んさん
再びコメントありがとうございます。
昨日さっそく腐葉土とケースを買って、メスとオスを離しました。卵はまだ無かったです涙
夜になるとメスは相変わらず飛び回っていて、何故かエサを全く食べません。
なのにクリーム色の臭〜いおしっこはしています…。エサを食べてなくても飛び回るほど元気であれば問題無いんでしょうかね?
イズミ☆さん

白いおしっことえさを食べないのが少し気になります。
成虫になりたてだと食べないし、体が完全にできあがるまで白いおしっこをします。

いつ頃から飼育を初めましたか。
それと、どのようにして手に入れましたか。

なんとなく、体ができあがっていないようにも思えます。
しばらく、エサや白いおしっこの様子をみて、もし白いおしっこが出なくなりエサもたべはじめたら、もう一度オスといしょにしたらどうでしょうか。
白くないおしっこは白いおしっこほどにおわないです。
>スポムキンさん
再びありがとうございます。
私も産卵場所を探しているのかと思い、
最初よりもマットを深めにしました。ところが
気に入ってくれなかったのか相変わらず夜中は
羽をばたつかせ、エサも食べずに今日はケースの底まで潜って
いました。
こちらは腐葉土を5センチくらい、その上にクヌギマットを
8センチくらいです。もっと深くしてみた方がいいでしょうか?


>おにゃ〜んさん
体が出来上がって無いって事はあるんでしょうか?
日曜日にお祭りで売っていたのを購入しました。
最初からケースにつがいで入っていて、近所の
虫屋さんいわく、最初からつがいで入ってたなら
もう交尾は済んでいるかもね。とのことでした。
ただ、おしりが甲冑の中に入りきっていなければ
まだ体が出来ていないかも。とも言っていました。
さっそく見てみると
甲冑からおしりがはみでているんですが、まだ体が出来上がって
無いんでしょうか?
いつ頃羽化したのかもわかりません。
日曜日から4日間経っていますが
エサをたべているところを
見ていません。
昨日からオスと別居していますが
エサが減っていません。
しばらく様子をみてみます。
羽化してからどのくらいで体は出来がるものなんでしょうか?
もう一つ、その虫屋さんが気になる事を言っていて、
妊娠してから産む事が出来ず、(産卵場所が気に入らないなどで)ずっとお腹に卵がある状態が続くとお腹の中で
卵が溶けてしまうことがあると言っていました。
そうするとおしっこに混じって卵が溶けた物が出る為
臭いがすごいと・・・。
その可能性もあるんでしょうか?

長々とスイマセン、何も知らずに飼い始めてしまって
もっとよく知ってから購入すべきだったかもしれません。
息子にせがまれて軽い気持ちで買ってしまい、反省しています。
昼にもぐるのも、夜に飛ぶのも、♂から逃げるのも、臭いのも(笑)普通のことだと思います。

普通に蛹室作って、羽化した場合には、
羽化してから7-10日くらいはそのまま蛹室にいて、何も食べずにいるもので、
商売用に羽化したばかりのものを売っているとすると、何もたべませんし、
その時期は特に臭いです。
まだ食べだす前なのでは?と思います。

カブトムシの交尾は、えーなんといいましょうか。
逃げようとする♀に無理矢理ゴリゴリ
って感じです。
>a.rinさん
コメントありがとうございます。
羽化してから約10日は何も食べ無いんですね。
じゃあまだその時期なんでしょうか。
判断が出来ないので様子を見るしか無いですよね?
エサを食べ出したらまたオスと一緒にしてみようかな?

さっきyoutubeでカブトムシの交尾を見ました。
エサを食べてるメスにオスが乗っかって、スムーズに交尾をして
いましたが、それは稀なんでしょうかね?
うちも一緒の頃はかなりすさまじかったです。。。

しばらく様子を見てみますね。
今朝♀のケースを見ると、ちゃんとエサが減ってました!
しかも一人で食べたの?ってくらい食べてました。
これでしばらく様子を見てみて卵の確認ができなければ
また♂と一緒にしてみようかと思います。
みなさんありがとうございました!
♂のおしっこってすごいんですね、壁一面に白い液が飛び散ってました・・・。
無事に卵確認できました。
これが有精卵で無事に孵化する事を祈るばかりです。
ありがとうございました。
また何かわからない事があったら
参考にさせていただきます。
コクワガタをオス、メス1匹ずつ同居させ、後尾する所を3、4回みたんですけど後尾完了してたらメスはオスから逃げたり嫌がったりするって聞いたのですが、メスが逃げたり嫌がったりしないって事は後尾完了して卵を産める状態になっていないのでしょうか?

後、メスが卵を産める状態でもオスは何度でも後尾をしようとするのでしょうか?

詳しい方教えて頂きたいです!
>>[13]さん
オスはやろうとしますよ。あとクワガタなら交尾したんならオスメス分けた方がいいです。種類によっては気が荒いのでメス殺しとかありますし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カブトムシ 更新情報

カブトムシのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング