ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水中写真コミュのカメラ器材の運搬方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
きょうから国内線の機内持ち込みサイズが統一になりましたね。
わたしの今までの運搬方だと規格外になりそうですげっそり

いままではキャリーにハウジング内にカメラを収めて機内持込していましたが、
みなさんはどんな運搬方法をしていますか?

カメラ器材の運搬を皆さんはどうしているのか教えてください。

コメント(10)

主に海外に行くので関係ないかと思いましたが
心配だったので調べてみました。

機内持ち込みサイズの3辺の合計が
115cm以内
(55cm×40cm×25cm以内)

僕はダイビング機材のバックとは別に
カメラ専用のリュックに入れて持ち運びしていますが
この範囲内でしたのでOKでした。
一眼レフをハウジングに入れて使っています。
レンズは28-80mmズームと、fisheyeの2種類を持ち歩いていて、それぞれのポートも持っています。

カメラ・レンズ・ハウジング本体・ポート・ストロボ についてだけは、カメラ屋で売っているようなクッション入りのリュックに入れており、大体3辺の和が90cmくらいです。

ステーやアームのような頑丈なものは器材と一緒のカバンに入れてチェックインバゲージとしてしまい、機内持込はこのリュックだけです。
背負うには若干重いですが、ヒコーキに乗るときの勝手は良いので便利です。
僕はカメラボディとレンズはクッッション入りのバッグに入れて持ち込み。
ハウジング、ストロボ、ポート、アームはペリカンケースに入れて預けています。
やはりカメラは機内持ち込みが多いんですね。
リュック型のカメラバックを買うのがいいかな〜

預け荷物も年々うるさくなってダイバーにはつらいです。
私はライトとハウジングは手荷物にしないと
預け重量がかなりオーバーになってしまいますたらーっ(汗)
国内は送れるのであまりギリギリまで減らさないで、結構アバウトに
要りそうな物は予備まで含めてダイビング用のキャスターバッグに入れて
宅配便です。
以前はキャスターだけでは足りずに、樹脂製の大きめなボックスと
送っていました。
カメラとレンズとビデオライト(バッテリー外し)はリュック型の
カメラバッグに入れて機内持ち込みです。
ストロボはキャスターに入れて送っちゃいます。
海外の時はストロボはリュックで機内です。
 ダイビング用のキャスターバッグに入れて預けてます。

 ハウジング・ストロボ・レンズ等はウェット・バスタオル・着替え等にくるんでます。

 今まで国内・海外ともに問題は無かったです。
私は一眼でアルミケースで運んでいます。
以前にコンデジのハウジングが壊れたこともあって…

先日も後から搭乗してきた人が荷物をギュウギュウ詰め込んできたのでハードケースで良かったなぁ〜と思いました。
ただ重いんですよね。さらに幅が1cmオーバーしているんで…
今後は国内専用に何か考えないといけないかなぁ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水中写真 更新情報

水中写真のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング