ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日中国際結婚・我愛你★コミュの中国人の妻と、日本人の母親の同居について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母は全く中国語を話せません。
私も大して変わりませんが。
嫁は日本語ほぼ話せません。
私が仕事をしているときに、母と嫁はきちんとコミュニケーションとれているか心配です。
とりあえずは生活していると思います。
しかしコミュニケーションは別問題だと思います。
日本人同士の嫁姑問題とさして変わらないのでしょうか?
お互いがお互いを譲歩し合えばうまくいくと思いますか?
お分かりできる方いましたら、是非ご教授して下さい。
参考にさせていただきたいと思います。
些細なことでも構いません。
よろしくお願いします。
長文、駄文失礼しました。

コメント(13)

まずは、嫁を日本語が勉強できるところに行かせるべきでしょう。

貴殿の母上と一緒なら尚更でしょうね。

僕の所は中国で日本語を勉強し、日本にきても国際交流会館で無料で受講してました。

だから、先に日本語覚えさせることを優先してください。

日本人同士の嫁姑問題とさして変わらないのでしょうか、その通りです。

日本人の婆ちゃんたちでさえも、息子夫婦とは別居が、普通の時代です。

だんだん、仲は悪くなると思いますが。

家も同居、7年になりますがお互い悪口言い合ってますよ。
夫は妻の味方です、親はあまり関係なくなる感じですね。

子どもが生まれれば、少しは変わりますが。それもしばらくです。
いろんなご意見ありがとうございます。
やはり千差万別ですね。
ほどほどにでしゃばり、ほどほどに双方を聞き入れます。
いい感じにバランスとれればこれ幸いと感じて日々を過ごします。
どうしても、別居の兄弟の家族は、親は良く言いますよ。
たまにしか来ないから、しばらく同居なら歓迎してくれると
思いますが、長い事一緒にいると殆ど、陰口言い合う中になります。
日本人の同居でも数年間、同居して、妻が嫌がるので、新宅を建てて
別居する家族が非常に多いです。

出来れば、隣に家を建てて、衣食住は別と言う感じが良いですね。

また子供が生まれれば自分達も、同じ目に合うのですが。

はっきり言って同居は厳しいです。数年なら良いですが。
うちは、お互い多少ストレスはためつつ、
「ベースが違いすぎて過度な期待はしないし、違いを認める」
という感じなので、結構仲良くしてくれています。

孫の面倒と家事で分担したり、一緒に買い物行ったりしてる。

奥さんは、慣れない日本生活でうちの母を頼ってるし、
母は、家事とかで奥さん頼ってるし。

ハイレベルではないにせよ、
奥さんが日本語しゃべれるってのが大きいのかな。
あとは孫の存在。
みんな、娘大好きですから、その話すると笑顔になっちゃう。
ありがとうございます。
あれから、本人に日本での日本語話せることがいかに大事かを伝えました。
話せないと、本人が一番つらい思いすると思ったので。
それには周りどうのこうのより、本人が納得しないと日本語を勉強する気にならないと思いました。
当然それに対する以外のことも、協力を惜しまないつもりです。
一日も早く身に付けてくれると幸いです。
私事で申し訳ないのですが、嫁が先日妊娠が分かりさっそく病院へ行き、結果2か月でした。
これを機に家族の絆がますます深くなり、母親との関係もいい感じに持続することを願っています。
またわからないことがあればよろしくお願いします。
おめでとうございます!
子ども効果は絶大ですから、きっといろいろ更によい方向に行くと思います。

…ただ、子育てについても習慣の差が大きいので、
先に双方に「違うものだ」とよく諭しておいたほうが良いです。

自分も娘が小さい時は向こうの実家に良くお世話になっていたのですが、
そらもう、日本の感覚なら?????な事だらけでした。
だるまか、ってくらいまん丸になるまで厚着させたりするし。

なんとなくですが、双方を否定せずに、「そういうのもある、こういうのもある」という感じでうまく仕切っていければよいかと。
けろーんさんありがとうございます。
私も更なるいい関係を築いていきたいと思います。
習慣の違いは、仕方ないですね。
お互いが歩み寄るいい機会かもしれないですね。
ゆるーく、のんびり歩いていきたいです。
お久しぶりです
あれから三年くらい経ちました
子供はもうすぐ3歳になります(言葉がまだまだ話せないのが少し気がかり)
妻の日本語も微妙です
初めはあれじゃないとダメとかこれじゃないとダメとかさんざん言ってきたけれど今となったらそんなに深く考えてはだめだと思う今日この頃です
先の事も考えるのも大事だけれど、今を優先的に大事にしていこうと決めました
妻も妻なりに一生懸命にやってくれているので感謝感謝の毎日です
母も孫の相手をしてくれるし、妻とも仲良くやってくれてるみたいだしこの状態を維持していけばオッケー
この先もいろいろあるけれどその都度乗り越えていきたいです(^_^)/
長文駄文最後まで読んでいただきありがとうございました
またこちらにお邪魔させていただきます
今のうーんは 来年妻が帰省するので子供のビザ(3週間帰省予定)申請しないといけないのでそこを解決したいですね 
これからわくわくドキドキの人生が続きます 
皆さんの人生も わくわくドキドキの楽しい人生でありますようにm(__)m
はじめまして
私は中国人の妻と結婚して3年になりますが、中国で暮らしているし、母も亡くなりましたのでよしぞうまるさんの書いていたような問題については、あまり悩まずに暮らしていくことができました。
とはいえ異国での暮らしなので色々大変なことはあります。
そう考えますと日本語があまりできないという奥様の日本での生活は大変なのではないかと拝察いたします。
ビザの件ですが、お子さんのために親族訪問ビザを取るのは、さほど難しくないのではないかと思います。
うちはまだ子供はいませんが、中国で中国国籍を取得させて、大人になるまで日本国籍を留保できればと考えています。
昨今の日中関係を考えると日中ハーフというのは大変なのかなぁという気もしています。
日中関係がもっと良くなって、次世代が希望をもって暮らせるようにしていかないといけないですね。
私は妻が中国人で私が日本人です。結婚して五年になりますが、妻は日本語がほとんどできません。両親ともに結婚当初から認知症の傾向があり、三年前から両親とも要介護になってしまいました。

妻も両親のために料理を作っていた時もありましたが、妻の作る中国式の料理が口に合わず妻の作る料理を拒否してしまいました。そこで、私の負担が大きくなってしまいました。ケアマネージャーの意見で、今は両親の食事は配達物にしています。妻も料理を作るのが嫌いな訳ではありません。しかも妻はパートの仕事が忙しくてなかなか両親の介護に関わることができません。私も精神科の障害を抱えていて十分に仕事や介護が出来ず、妻と共に支援団体の世話になっています。

今思うところを書きました。どうか、よろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日中国際結婚・我愛你★ 更新情報

日中国際結婚・我愛你★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング