ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都大学コミュの京大内の面白い研究やスポットを教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんはじめまして、
工学研究科修士1回生のうってぃと申します。

私事ではございますが、
僕は?のぞみという京大発のベンチャー会社でアルバイトをしていて、
onozomi.comというサイトから京都に関する情報を発信しています。
(→http://www.onozomi.com/)

今回、onozomi.comにおいて
「京大で行われている面白い研究、面白いスポット
を紹介することで、世間の人に京大をもっと知ってもらおう」
という趣旨の企画をはじめようとしています。
そこで、みなさまが知っていらっしゃる、
面白い研究や面白いスポットを紹介して頂けないでしょうか?

「どんなものを紹介したらええねん?」
と思われた方が多数いらっしゃると思うので、
少し例を挙げさせていただきます。
まだ取材のアポは取れていないのですが、

面白い研究の記事では
・ナタデココをつかって曲げられるディスプレイを開発なさった
 矢野浩之教授(http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/toumei.htm
・なんば歩きで世界選手権に出られた杉本選手と、
 なんば歩きの権威であり杉本選手のブレーンをなさった小田伸午教授
・独創的なロボットを作りロボカップ世界大会を
 3連覇されたロボガレージ代表:高橋智隆さん

などの方々を、面白いスポットの記事ではA地下バーなどを
それぞれ取り上げたいと思っています。
(面白いスポットってなかなかないですよね…)

ちなみに東大では光学迷彩を研究している研究室もあるそうです。
http://projects.star.t.u-tokyo.ac.jp/projects/MEDIA/xv/oc-j.html
京大でもこんな驚愕の研究室があるのでしょうか…?

また、一部の京大生にとっては当たり前のものでも、
よその人からしたら珍しいかもしれないものもあれば
紹介して頂けるとありがたいです(折田先生像とか)

よろしくおねがいいたします。

コメント(15)

>くまさん
なるほど!
僕は中央の住民なんで北部とは全く無縁で気付きませんでした。
有毒の植物が普通に植えられてるのがアツいですね。
すこし調べてみます。ありがとうございます☆
確か人環の家森教授という方が日本にカスピ海ヨーグルトを持ち込んだとかどうとか。
食べ物つながりでホワイトナイル関連の研究も面白いのではないでしょうか?
吉田寮はいろんな意味でおもしろい。取材したらかなり得られるものがあると思う。
一般受けする「おもしろい」研究も良いけど、もの凄く重要かつ将来性があるのに、まだ一般の人があまり知らない研究を、わかりやすく噛み砕くというのはどうでしょう。

例えば幹細胞。幹細胞は、どんな組織にも分化しうる細胞で、ここから自由に臓器などを作る技術が確立できれば、いまある臓器移植やらなんやらの問題が一気に解決!(するかどうかはわからんが、その可能性はある)で、日本では(つまり世界でも)京大は重要な研究拠点の一つです。
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/es02/main-j.htm
コンピュータ教育などでおもしろいアラン・ケイ プロジェクト

http://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/alankay/
先日のACM国際大学対抗プログラミングコンテスト2007年世界決勝で、京都大学チームが14位タイの成績でした。
http://icpc.baylor.edu/icpc/
みなさま貴重なご意見ありがとうございます☆

>アメリさん
おぉ!そうだったんですか。一時期ブームになりましたね。
さっそく、アポとりしてみます。
食べ物つながりで書いていくのも面白いですよね。
なめんなよ、京大飴とか書いてみたらウケるかな笑?
ありがとうございます。

>なおみさん
そうですね!たしかに京大生には当たり前のものだけど、
世間一般の人が「大正2年にできた寮」って聞いたらバビりますよね。
ちょっとダークで怖いのですが、取材するチャンスを伺ってみます。
>citywalkerさん
まさにおっしゃる通りです。難しいことを噛み砕いて
説明できれば、読む人も興味をもってくださるでしょうし。

取材先を見つけるときに京大のサイトに載っている
ニュースリリースをひたすら読んだりするのですが、
それだけではなかなか重要で将来性がある研究かどうかが
わかりづらいのです。なので、
citywalkerさんのようなご意見は大変ありがたいです。
ありがとうございます。

>wdさん
問題を見ましたが、さっぱりわからず…笑。
あんな問題をどんどん解くのってすごいなぁと思いました。
天才たちにあってきたいと思います。ありがとうございます。
もし、面白い研究を、と仰るのであれば、宇治にある研究所を
見学されるのがお薦めです。

特にどこ、という訳ではありませんが、吉田、北部、桂よりも
個性が強いですよ。
みなさまありがとうございます。
現在、kyoto-u.comさんと、情報学の西田教授(エゴチャット、知球などの情報ツールを開発されました)などといった方々の取材を完了しました。

>ふぁいんまん さん
なるほど!遠ければ遠いほど個性が強くなるのかもしれませんね笑。
「京大、原子炉を公開」みたいなニュースがあって、
おぉ!と思っていたら熊取でした笑。遠すぎ。

>い さん
そういや僕も遠い昔にやったことがあります!
結構回数やってやっと勝てたみたいな。
たしかに、面白いですね。
>あきぽん さん
おぉ!
一見だけではなにやってるかよくわかりませんね。
京大っぽくて笑、かなり好きな感じです。
もうちょっとサイト読んでみてから考えます!

>tomo
集中講義で使われる施設ですね。
取材の時間がとれるかどうかわかりませんが、
参考にさせていただきます。
松沢先生はかなり面白い方らしいですね!うわさに聞きます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都大学 更新情報

京都大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。