ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭教師コミュの複数人同時指導

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
している方いらしゃいますでしょうか??

自分は今、高校生を二人同時、中学生を四人同時にそれぞれ教えています。
つまり二組の同時指導をしています。

高2二人、中3三人、中2一人で全員数学です。

他に中3の女の子と中2の女の子もこちらは一人ずつですが指導しています。


この指導(同時指導)を始めて四ヶ月になるのですが、最近、生徒同士の学力の差がかなり広がりつつあります。

高校生の方はまだ二人ということもあって、片方の問題数を増やすことで、なんとかスピードを調節できるのですが、中学生の方がどーにもならなくなりつつあります。


元々中学生四人の方は、中2と中3を同時指導ということだけですら、必死になって動き回ってやっていたのですが、最近、中3の三人の中の一人が急激に力が伸びてきて(ここでは仮にA君)、他の二人(B,C君)と比べて問題を解くスピードにかなりの差が生まれてしまいました。

A君にレベルを合わせると、B,C君がついてこれないような気がするし、B,C君に合わせると、A君が退屈してしまいます。。。


例えば
三人に二次方程式を解かせた場合、A君は因数分解による解法、平方完成による解法、解の公式による解法を状況に合わせて巧みに使い分けることができるようになったのですが、B,C君はそれらの解法の選択基準も曖昧で、解の公式に頼り過ぎたりしています。


今はとりあえず、中二の子、中三のA君、中三のB,C君と三つに分けて、それぞれ違う問題を解かせているのですが、自分がかなりいっぱいいっぱいになっています。
さすがに三つのことを同時にやるのはキツい(^o^;)

複数人同時指導している方に、生徒間で学力差が開いてしまった場合の指導方法を何かアドバイスをお願いしたいです。

わかりにくい説明で申し訳ありません。

コメント(1)

こんばんわー。学力は開かないことの方が少ないです。
僕の例を言うと、
大体、全体に説明する時は真ん中の生徒に合わせてやります。

コツは出来る子には、ドンドン先に進ませて先取りさせつつ、
出来ない子を最大限フォローすることですかねぇ。

つまり、BC君に合わせつつ適度な刺激をA君にもキチンと
与えることがベストです★

中学生を四人を指導するのは、学年が同じならまだしも、
中学二年生が一人いらっしゃるのは大変ですよ!

すごい塾ですね…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭教師 更新情報

家庭教師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング