ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

どんぐり倶楽部コミュの皆様のお勉強の仕方を教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
年中の息子と2歳の娘を持つ母です。

公文をやり始めている息子のお友達が多く、ウチもやろうかな・・・と
ネットで調べていて、どんぐり倶楽部を知りました。
お絵描きが大好きだし、想像力を養える解き方に、
息子には公文よりどんぐり倶楽部がいいexclamation ×2と、
今出会えた喜びで一杯ですあっかんべー

お家でお父様、お母様が教えていらっしゃるのでしょうか。
トピックを拝見していると、
CDで問題をプリントしてやっていらっしゃるとありましたので、
お母様が事前に勉強して、お子様に教えていらっしゃるのかな?と思いました。

変な質問で申し訳ございません。
糸山先生の本を読破していれば、問題は解決するのかもしれませんが、
絵心がなく、勉強方法にコツがいりそうなので、私が教えられるのか不安です。

どうぞよろしくお願いします。

コメント(2)

angeさん、はじめまして!
年中さん男の子との2歳のお嬢さん、本当に忙しく楽しい毎日でしょうね。
でも、もう周りに公文をやり始めているお友達が??

うちも始めようかな、と気持ちがはやるのはわかりますが
どんぐりは『教える』勉強ではありません。
子どもが自ら学び、育っていく邪魔をしない方法です。

今お子さんが年中さんと2歳ということで、
HPの中でお勧めは『アオムシ君物語』です。
http://dl.dropbox.com/u/78229866/aomusi.html

0〜3歳
3〜6歳
6〜9歳・・・と子どもの成長段階と、親が気をつけることが書かれています。

0〜3歳では
早寝・早起き・食べる・排泄など基本的生活習慣で「快い」と感じたり
感情の安定が最優先事項です。お母さんは積極的に「あついね」「さむいね」
「きもちいいね」と声をかけてあげてください。

小学校入学前のお子さんだと、
一番大事なのは『体験』です。
以下、抜粋・引用します。(少し長くなりますがごめんなさい)

****************

質の高い豊かな体験が最も重要な時期です。
内容豊かな基本語句と言葉を操作するお手本を示す必要があります。
お母さん(保護者)の言葉が全てお手本 となりますので心して話すようにしましょう。
豊かな畑を作るために土を耕しているところです。大変な作業ですが手抜きは出来ません。
頭にきても命令口調は よくありません。
「〜しなさい」ではなく「〜しようか」「〜しましょう」「〜できるかな」「〜してくれるかな」「〜するよ」という
風に話し方を工夫して、 子供への言葉(栄養)を大切にしましょう。
この時期の(量ではなく質の高い)豊かな言葉が具体的な思考をする次の段階での力になります。

****************
(引用終わり)

基本は「ゆっくり」話すこと。
NHKアナウンサーの言葉のスピードでも速いかな、と思うくらいです。
子どもに話すときは、ゆっくり、ゆっくりを心がけるといいですよ。

もう一つ大事なのは「見せない」教育です。
現代は情報が溢れていて子どもの目に事件・事故・殺人など凄惨な情報が触れることがあります。
地震や津波などの自然災害などもそうです。これらは情緒の安定に影響しますし、
この年代の子どもに刺激が強すぎるので、見せないか、やんわりと親が和らげるかしないと
そのまま映像を流しっぱなしでは子どもに負担になります。


どんぐりのHPや糸山先生の著書を読むとわかりますが
算数のお絵かき問題を解けば『どんぐりをやっている』のかというと
そうではないので、
まずはお母さんがHP等でどんぐりの理念を知っていただければと思います。

わからないことがあったら
どんな小さなことでもまたご質問くださいね♪

そのわんさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
コメントありがとうございました。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。

来年長男が年長さんになってから始めようと思っています。
それまでに、私が「どんぐり倶楽部」を理解してからですね。

糸山先生の本、じっくり読む時間がなく、
何度も最初から読み直して、なかなか進みませんふらふら
どんぐりをやっていれば、一回読んだだけで理解できるんだろうな〜。
私もやっていれば、こんなことはなかったですねほっとした顔

またわからないことがありましたら、
どうぞよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

どんぐり倶楽部 更新情報

どんぐり倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。