ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの【公式】平成25年度 行政書士試験 試験結果アンケート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人の岩上義信です。

さて、いよいよ来週は合格発表です。

毎年恒例ともなりました試験結果アンケートのトピックを立てさせていただきます。

あとに続く方への情報提供や貴重な統計資料としての意義などもあります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆■★ 試験結果アンケート(テンプレート)

★今後のために自己採点なども差し障りなければご記入ください。
とりあえず記入して後日に修正も可です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
例 

【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年6ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】東京行政書士大学
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】20
【記述採点の感触】B (下記参照)
【利用した受験機関】東京法律マインドエックス 大宮校 通学12ヶ月コース
【利用した参考書等】「本のタイトル」「著者」「出版社」等
【ひとこと】○○○○○○○○

*合否に関わらず自由に投稿できます。
*回答項目の全部に回答する必要はありません。回答は任意です。
*なるべく次回以降の受験者に参考になるよう意識してお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−

*記述採点の感触は5段階で。

A:厳しかった
B:少し厳しいのではないか
C:まあ普通くらい
D:ちょっと甘いと思う
E:かなり甘かったと思う

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考】

平成24年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72965709&comm_id=9270

平成23年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67578644&comm_id=9270

平成22年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59491533&comm_id=9270

平成21年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49901368&comm_id=9270

平成20年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39078069&comm_id=9270

平成19年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27437436&comm_id=9270
−−−−−−−−−−−−−−−−
平成25年度 試験結果
申込者数(昨年)
70,896(75,817)

受験者数
55,436(59,948)
     
合格者数
5,597(5,508) 
    
合格率
10.10(9.19)

-−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(20)

試験センター&東京都、道府県へのリンクが張られているサイトへのリンクです。

●行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

●東京都
http://www.metro.tokyo.jp/index.htm

●他の道府県・政令指定都市へのリンク(東京都)
http://www.metro.tokyo.jp/LINK/link3.htm


★トピ乱立防止のため、「合格した―!」という報告もこちらに投稿頂ければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1年10ヶ月程度
【法学部卒か否か】法学部在学中
【出身(在学)校】明治大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】なし(学生)
【合計点】現段階では不明
【法令択一(5肢・多肢】自己採点では128点(108・20)
【知識択一】40点(自己採点では)
【択一合計】168点(自己採点では)
【法令記述】不明
【記述採点の感触】
【利用した受験機関】伊藤塾の中間模試・最終模試
【利用した参考書等】
 ・LEC 出る順行政書士 合格基本書/ウォーク問
 ・有斐閣 判例六法 平成25年版
 ・弘文堂 行政法 第3版(サクハシ行政法)
 ・弘文堂 行政判例ノート 第2版
 ・成美堂出版 行政書士2013年法改正と完全予想模試

【ひとこと】
試験中は思い切って途中でトイレに行き、その際に軽くストレッチをして気分転換をしました。(ほんの2分程度ですが)
試験後は結構出来た!と思っていたんですが、やはり時がたつにつれてだんだん不安になってくるものですね(汗
とりあえず今はホッとしています。
ちなみに勉強法についてですが、過去問演習や模試の間違い直しは、各選択肢の間違っている部分を正しいものに書き換えながら進める、の繰り返しでした。
たとえば、正しいものを一つ選べというものでしたら、正しいものを選ぶというよりは、正解以外の各肢のどこが間違っているのかを探し出し、正しく書き換えるというようにして進めました。効率は悪いかもしれませんが、結構頭に入ってくるものです。
1回目の受験の時は、ただ正解を探し出すだけの演習の仕方だったので、本番では100点にも届かず・・・でしたが、一つ一つ丁寧にやっていけばしっかりと力はつくのだと改めて思いました。
あと、2のゆっきーさんも言っていますが、判例六法はかなり使えますよ。

長文失礼しました。今年受ける方、頑張ってください!
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年6ヶ月
【法学部卒か否か】生活科学部
【出身(在学)校】お茶の水女子大学卒業
【他試験の学習経験】国家資格ではないですが、日本ソムリエ協会ワインエキスパート合格、toeicはAレベル
【仕事の有無等】今は主婦(転勤族なので定職につけず)以前は英語講師
【合計点】232
【法令択一(5肢・多肢】150
【知識択一】36
【択一合計】186
【法令記述】46
【記述採点の感触】B 
【利用した受験機関】一年目ユーキャン、2年目Lec通学講座
【利用した参考書等】タクティクスアドヴァンス(民法)あとはLecのテキスト
【ひとこと】消去式で解ける問題が多いと思いました。
確実な知識を、どれだけ増やすかが勝負だと思います。時間がないので、「えっと〜?なんだっけ?」と思ってる時間もないので、即出て来るまでにしないと対応できないと思います。

一年目は、家庭の事情で充分に勉強出来ず。
2年目は、地方に転勤しましたが、幸い予備校の生講義がある場所だったので、通いました。どうしても通信や独学だときついので、これはよかったと思ってます。

行政法に多いのですが、結論が、最後の最後で2通りに分かれるような論点が出やすいと思いました。行政罰の所など。

40過ぎてからの挑戦は、たとえ主婦でもとても厳しいものでした。
しかし今年は73歳の合格者も居たということです。
向上心をもって勉強するのは素晴らしいことだと思ってます。

私も転勤族なので、開業するのは永住場所を決めないと厳しいので、
人生、先の見えない苦しさがありますが、少しだけ楽になりました。

皆さんの健闘を祈ります。
【試験結果】×
【受験回数】3回目
【勉強時間】4年(本格的に始めたのは1年)
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】同志社大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】178
【法令択一(5肢・多肢】118
【知識択一】44
【択一合計】162
【法令記述】16
【記述採点の感触】A
【利用した受験機関】伊藤塾合格講座
【利用した参考書等】いろいろ買いましたが実際使ったのは伊藤塾の教材
【ひとこと】記述次第でなんとか合格をと思っていましたが、あと2点足りませんでした。もう一度伊藤塾でお世話になります。
【試験結果】○
【受験回数】5回目
【勉強時間】平成21年秋から始めて丸4年
【法学部卒か否か】否
【他試験の学習経験】無し
【仕事の有無等】会社員
【合計点】196
【法令択一(5肢・多肢】134
【知識択一】32
【択一合計】166
【法令記述】30
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】無し
【利用した参考書等】4年間使ってた教材全部挙げるのもあれなんで、この2年間に使ってたものだけを申しますと、タクティクスアドバンス(民法)櫻井・橋本(行政)法学検定ベーシック(憲法)体系別過去問、センター試験用政治・経済、個人情報保護士テキスト。
【ひとこと】
法律のほの字も知らないとこから始めて4年かかっちゃいました。
要領の悪さが多年化した原因のひとつですね。
これから勉強を始められる方々へは「私みたいにならないで下さい」としか言えません。
複数回目の方々へは「日々の勉強から試験終了まで諦めない」気持ちでいてください。
精神論ですけど、ここでは受かるための具体的な勉強法云々よりも(これは十人十色だと思いますし)
合格された方々の多くはこの気持ちで挑んでいらしたでしょうし、これが一番じゃないかと思います。
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】7ヶ月
【法学部卒か否か】理学部
【出身(在学)校】神奈川大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】210
【法令択一(5肢・多肢】138
【知識択一】32
【択一合計】170
【法令記述】40
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】TAC横浜校 総合本科生L
【利用した参考書等】「TAC講座のテキスト」「タクティクスアドバンス民法・行政法」
【ひとこと】
法律に関しては初学者中の初学者でした。
他の多くの方とは違い、私は基本的に六法は使いませんでした。予備校のテキストの質が高かったこともあり、最初に一度だけ条文を読み、その内容を理解することに徹してしまえば、その後はあまり条文を見なくても言葉の言い回しなどはわかります。
また、記述対策として判例フレーズの言い回しを暗記することは必要ですが、条文自体の暗記は一部の分野(行政法)を除いてはほぼ必要ないと私は思っています。「暗記」ではなく「理解」しましょう。
どの科目も、あまり手を広げることはせず、基本論点を徹底的に理解するよう努めれば得点できます。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】断続的に二年
【法学部卒か否か】経済学科
【出身(在学)校】国士舘大学政経学部卒業
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】お寺の住職
【合計点】234
【法令択一(5肢・多肢】158
【知識択一】52
【択一合計】210
【法令記述】24
【記述採点の感触】B 
【利用した受験機関】東京リーガルマインド(LEC)
【利用した参考書等】タクティクスアドバンス 民法 行政法 と現代社会のセンター試験過去問 河合塾などの現代文問題集
【ひとこと】
一回目の受験は一般知識で足切りでした。そのため、政治経済と文章理解にかなりの時間を割きました。それが奏功して13問正解、間違えたのはペットの問題ですf^_^;)
資格学校やテキストでは一般知識は足切りが回避できれば良いという考え方が主流のようですが、十分得点源になりますし、五肢択一では行政法に次ぐ14問なのですからここで稼げれば楽になると思います
【試験結果】○
【受験回数】3回目
【勉強時間】約3年
【法学部卒か否か】高卒
【出身(在学)校】普通高校
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】建築関係
【合計点】210
【法令択一(5肢・多肢】132
【知識択一】48
【択一合計】180
【法令記述】30
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】伊藤塾の模試のみ
【利用した参考書等】伊藤塾のテキスト、新司法試験の民法・公法、サクハシ行政法
【ひとこと】完全独学、初学から始めてやっと終わりました。1年目 178点、不合格。
       2年目 一般知識足キリで、不合格。 今年合格できました。伊藤塾の模試で高順位だったのがいい思い出です。
      
【試験結果】○
【受験回数】1回
【勉強時間約】11か月
法学部でない
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無】学生
【合計点】228
【記述】46
【一般知識等】32
【その他】150
【記述採点感触】c
【利用したもの】資格の大原、TAC・LEC模試
【試験結果】×
【受験回数】3回め
【勉強時間】2年6ヶ月
【法学部卒か否か】否(産業能率大学通信制)
【出身(在学)校】
【他試験の学習経験】簿記2級合格
【仕事の有無等】学生・フリーター
【合計点】176
【法令択一(5肢・多肢】138
【知識択一】32
【択一合計】170
【法令記述】6
【記述採点の感触】A
【利用した受験機関】資格の大原 横浜校
【利用した参考書等】
【ひとこと】記述の失敗が痛かったです。20点くらいはとれると思っていたのですが。
次こそ頑張ります。大学4年生なので、就活もやらないとダメです^^;
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】2週間(試験対策に限る)
【法学部卒か否か】法学部法律学科
【出身(在学)校】中央大学(在学中3年)
【他試験の学習経験】予備試験短答、法学検定アドバンス
【仕事の有無等】学生
【合計点】208
【法令択一(5肢・多肢)】132(108・24)
【知識択一】48
【択一合計】180
【法令記述】28
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】
●憲法
芦部『憲法』
●行政法
櫻井=橋本『行政法』
●地方自治法
学部科目「行政組織法」での配布レジュメ(秀逸でした)
●民法(財産法)
内田『民法1〜3』
●民法(家族法)
犬伏=石井=常岡=松尾『親族・相続法』
●会社法
LEAGL QUEST「会社法」
●判例集
行政法は、橋本『行政判例ノート』
その他の法令科目は、有斐閣『判例百選』
●択一演習本
商事法務『TACTICS』
辰巳『肢別本』
●その他
LEC『択一六法』
●一般教養
藤井『詳説政治・経済研究』(大学受験の時の愛読書でした)
【ひとこと】
当コミュニティに入らさせて頂き、初めてのコメントがこのトピックであることを嬉しく思います。
この時期、自己の周りは就活を初めている中、〈このまま法曹を目指してホントに大丈夫なのだろうか?〉と不安になることが結構ありますが、そんな時に目に見える法律資格を取得できて少し安心しました(^^;
もしロー志望方がいらっしゃったら、3年時に行政書士試験に挑戦することをオススメします!
もちろんメンタル的にだけでなく、勉強的にも行書試験を受けて良かったと思いました。
というのは、手を抜きがちな商法、行政法そして家族法の択一勉強に専念することが出来たからです。

今回の合格を励みに、これから迎える予備試験・既修者試験・適性試験・ロー入試を乗り越えて行こうと思います。

皆さまのご健闘を祈念いたします。
 【試験結果】

 【受験回数】
2年目
 【勉強時間】
1年7ヶ月
 【法学部卒か否か】

 【出身(在学)校】
ダイエックス
 【他試験の学習経験】
CS検定Excel2級(合格)
CS検定Word2級(合格)
日商簿記3級(合格)
日商簿記2級(学習中)
社会保険労務士(学習中)
 【仕事の有無等】
会社員
 【合計点】
182点
 【基礎法学】
8点(2/2)
 【憲法】
16点(4/5)
 【行政法】
44点(11/19)
 【民法】
32点(8/9)
 【商法・会社法】
4点(1/5)
 【多肢選択式】
18点(9/12)
 【一般知識】
24点(6/14)
 【法令記述】
36点
 【記述採点の感触】
E。相当易しい採点基準だったと思います。
当方、自己採点したときはLECさん、ダイエックスさんで自己採点しましたが、どちらの学校でも「今年の択一問題は基本に沿った問題ばかりだったので、記述は厳しく採点されると思う」との事でしたが、予想に反して36点も取る事ができました。
私が書いた答えは、当方の日記に上げており、全体公開にしておりますので、興味があれば是非どうぞ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1915828257&owner_id=2606290
 【利用した受験機関】
ダイエックス オンデマンドコース
 【利用した参考書等】
なし
 【感想】
正直、今年もダメかなと諦めてましたし、もう一年学校に通って頑張る気満々でしたので、まさかの合格にびっくりしました。
試験制度が変わった平成18年度以降、初めての合格率10%台ですので、それだけ甘い年だったんでしょうけど、それで182点のギリギリ合格と言うのは喜んでいいのか恥じるべきなのか……?
後、一般知識で毎回鬼門と言われる「IT分野」は知ってるところがたまたま出てくれたのと、毎年一問は民法で出てくる鬼門の問題が「組合」でしたが、これも知ってるところで助かりました。

確かに合格は合格ですが、学習の時はもっと身を入れた方がいいなと反省です。
「勉強してて良かった」ではなく、「たまたま知ってて助かった」な面が多かったですし、恥ずかしい話、一ヶ月前になっても結構ゲームしたりアニメ見たりしてたので……w

使う教科書をダイエックスの過去問と問題集のみに絞ったのと、一ヶ月前は本試験形式の模擬試験6種類を2回ずつ解きましたが、これが特に利いたと思います。
これから受験勉強をされる方は、本試験形式の模擬試験は最低でも1回以上はやった方がいいと思います。
時間配分もありますし、形だけでも本試験と同じ形式を体験しておけば、慣れと安心に繋がりますよ♪

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。