ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの現在行政書士事務所で働いているのですが。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

タイトルにも書きましたが、現在行政書士・社会保険労務士事務所で働いています。
現在離婚調停中で生活の為にハローワークで事務の仕事を探していて
この事務所に採用されました。
最初は行政書士や社労士の仕事に興味があったわけではありません。
でも採用された時に、ゆくゆくは資格を取り独立出来れば!と思いました。

みなさんにご相談したいことなのですが、私は一般事務として採用されたのですが
蓋を開けてみれば、近々辞める予定の人の代わりに採用されたようで、
建築業許可申請や、経営審査等の書類を全て一人で作成しなければいけないとのこと。
募集要項には簿記3級程度の知識があればと書いてあり
就職の為に勉強中だったのでその旨は伝えたのですが、
はっきり言って3級程度の知識では作成出来ないと思いました。
しかも、辞める人が言うには、事務所の他の人達は自分たちの仕事で一杯で
聞いても教えてくれないとのこと…。
というよりも、一人は社労士で建築業関係のことにはノータッチ、
一人は年配の女性で昔はやっていたようなのですが最近のやり方は分かっていないところもあるそう…。

今まだ試用期間で、やっと1ヶ月経ったところです。
辞めるのを1ヶ月延長してもらったので今は教わりながらなんとか作成していますが
それでも毎回ちょっとしたミスをしてしまいます。
仕事の内容自体はとても興味があり、勉強していきたいという気持ちはあるんです。
ただ、この素人同然の状態で辞められてしまったらどうなるんだろう…お客様の経営に係ることだし…
とだんだん不安になってきています。

こういうのって当り前のことなのでしょうか?
これを乗り越えていかなければならないのでしょうか?

迷惑がかかる前に、試用期間で辞めようか…と考えています。
「○○さんが辞めてから、やっぱり出来ません辞めますなんて言わないでね」
と言われているので…。

そして今日仕事帰りにハローワークに行ったところ、
別の事務所で、そこはスタートのお給料は少し低かったのですが
本当に補助としての事務を募集していました。
そこに応募してみようかな…という考えが出てきています。
でも同じ市内にあるので、いつかは今の事務所の人達に知れるかもしれないし
裏切り?的な行為になるのかな…とも思って悩んでいます。

文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
何かご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント(14)

じゅんじゅんさんこんばんは(^^)
行政書士・社労士事務所で『一般事務』として入られたのに実際は『補助(といっても思いっきり実務^^;)』で戸惑ってらっしゃるんですね。
私の友人にはじゅんじゅんさんとは思いっきり逆で、法務事務所で実務を学びたいのに一般事務しかさせてもらえない!!と嘆いていました。
実務を学べるチャンスは意外に少ないらしいので(行政書士は個人経営が多いので)準備中の私としてはうらやましくもあります(^^)
ただ、こればっかりはじゅんじゅんさんの気持ち次第だと思うので、事務所に迷惑がかかるからどうかというよりも、じゅんじゅんさんがやりたいかどうか、というカンジがします。試用期間が終わったからすぐにバンバン仕事をこなせるようになるかというと、そうではないと思いますし、例えば現在、実際にミスをしたとして、酷い言われ様だったとか、ありますか?じゅんじゅんさんもきっと同じミスを繰り返さないようにとメモしたり、チェックしたりしていると思います。
分からないことは引継ぎの人だけでなく、所長(?)にもどんどん聞くことで今じゅんじゅんさんがどのくらい仕事を理解しているかというのも伝わると思います。
事務所の雰囲気がダメだぁ(合わない)・・・というのであれば、
それこそ、別の事務所に移動されるのも良いと思います。

ただ、今調停中とのコトなので、今からお子さんを育てていくのであれば、手に職・資格を獲ておくチャンスだと思います。
卓上の試験をパスすることよりも実務を経験して学ぶことの方が時間がかかるものなので・・・(独立には試験→登録とお金もかかりますし。。。)

今後、後悔のないような選択ができるといいですね♪
ん〜。。。

私はまだ開業して新米ホヤホヤなので、偉そうなことは言えませんが・・・。
バツイチシングルマザー学歴なし手に職なしだった私が、少しお話できることがあるとすれば・・。

行政書士の先生も、社労士の先生も、もちろんある程度どこかの事務所に所属してから独立された方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、実務経験なしで勉強して資格を取得してすぐに開業された先生方もたくさんいらっしゃると思います。

私も、後者の一人です。
幸い、開業後すぐにお仕事をいくつかさせていただいていますが、もちろん不安はありました。
実務経験ゼロの独立開業なら同僚も先輩もいません。
官公庁のHPや実務所などを読み漁ったり問い合わせしたりと、調べまくって仕事をしているのが現実です。

他の既にご活躍されている先生方も、苦労されて実務経験をご自身で積み上げてご活躍されているのではないかと思います。

私はどんな仕事でもそうですが、「仕事」って人に与えられた仕事だけこなすものではなく、与えられた仕事をいかに効率的に工夫し、相手にとって最良のものを創りあげることではないかと思っているので、受身の姿勢はとりません。

将来的に、独立開業を考えられているのでしたら、今の職場で経験を積んでいくことはとても良い勉強になると思いますし、恵まれた環境でもあるとさえ思います。
そういった環境を得ることができず実務経験なしで独立開業する人も多いのですから。

また当然のことながら、独立開業されたら、今の職場は「先輩事務所」になるわけですから、嫌な辞め方をしてしまったら、将来開業されたときに良い関係が築けるかどうかの不安も残りますよね。

私がじゅんじゅんさんだったら・・・の話ですが、現在の職場は辞めませんね。
苦労はするだろうけど、お給料ももらえて将来の自分のための勉強と実務経験ができるわけですから。
まるで昔の自分を見ているようです・・・あせあせ

7年ほど前ですが、私もハローワークで行政書士事務所の仕事を見つけました。
1月から3月までの短期の募集だったんですが応募したら採用されました。

そこは建設業専門の事務所でしたが、私は建設業はまったく無知でした。
指名願い?経審?なんじゃそりゃ?って感じです。
登記簿謄本なんてそこで初めて見ました。

他の従業員は近所のパートのおばちゃん達。もちろん無資格。
ですが、バリバリ仕事してました。建設業専門の行政書士並みの知識があると思います。

私も、要綱や過去の申請書の控えなど調べつつ書類を作っているうちに、だんだんわかってきました。

結局は3年ほど勤務しました。その間、会社の設立や産業廃棄物、社会保険や労働保険のことなど、いろいろやりました。

じゅんじゅんさんは、まだ試用期間ですよね。わからなくて当たり前。
建設業許可や経営事項審査なんて、そんなにすぐに覚えられません。
業務を1つ1つ調べながらこなしているうちに、身についてきますよ。

あと、大事なのが、作成した書類は必ず所長さん、あるいは上司にチェックしてもらってください。
重大なミスがあれば最終的に、そこの責任者である所長さんにかかってくるのですし、そこはちゃんと見てくれるでしょう。

どうしても不明な点などは、ここのコミュニティで疑問を尋ねれば、実務に則した答えが返ってくると思います。(建設業の実務の質問なら荒れることはないでしょう。たぶん・・・)

それでも不安になる気持ちもあるでしょうけど、がんばってくださいね。

ちなみに私は開業して3年目ですが、建設業許可や経審は恒に勉強中です。
奥が深いです。


そんな風に相手の事を考えてあげれるっていいことですねわーい(嬉しい顔)
先方も早くあなたの気持ちに気づいてくれればいいですね電球

将来行政書士矢印左右独立したいのであれば、今の条件悪くないと思います。

目的が違うのであれば、合う合わない・向き不向きがあるので、早めに退職の旨経営者に伝えてほしいです。
案外仕事を覚えてから辞められるのって経営者的に残念ですから。

資格は行政書士や社労士だけではないですから、、
今の自分と家族、先々見据えて、ゆっくり、よく、考えればいいじゃないですか?ストレスになって、モチベーション下がると、どんな仕事をしても
楽しくないですよーウインク

私は現在行政書士事務所で働いています。毎日先生から沢山の事を教えてもらっています、先生も出し惜しみなく教えてくれます。私は行政書士になる気がないことも了承済みです。お互いの信頼感が成り立つ故にビジネスパートナーに
なれたのだと、このめぐり合いに感謝しています。
早くめぐり合える事を祈っています。
はじめまして!行政・司法書士の補助者を8年ほどしています。

 お気持ちお察しいたします。私も、最初はそうでした。電話の対応すらまともにできなくて(だって、○○地方裁判所の第○民事部の○○係の○○です。なんて急に言われて聞き取れなかったり・・・。)、毎日、泣きそうになってました。

>こういうのって当り前のことなのでしょうか?
これを乗り越えていかなければならないのでしょうか?

 はい。そのとおりです。

 あなたが、職場の将来を考えるように、所長もあなたを見ています。

>「○○さんが辞めてから、やっぱり出来ません辞めますなんて言わないでね」

 って、言われているのであれば、合格点を頂いているのではないでしょうか?

 今の気持ちを、そのまま所長にぶつけてみるのもいいかもしれません。
 最初はできなくて当たり前。ミスして当たり前。失敗したときにこそ、勉強になると思います。

 私だって、8年が経った今でも、いろんな事してます。

 でも、「依頼者のために何ができるか、職場のために何ができるか」って、考えることができれば、自然に道は開けますよ。


トピ主のじゅんじゅんです。
皆さん早速のご意見ありがとうございます。
まとめてのお返事をお許しください。

先週までは、今教えてくれている人が辞めたら大変だろうな…と思いながらも
それでも頑張って続けていこうと思っていました。
その気持ちが揺らぎ始めているのは、事務所の年配の女性が原因でもあります。

失敗しても同じ間違いをしないようもちろんノートに書き留めていますし
帰宅して子供が寝てから勉強もしています。
それでもやっぱりまだミスはしてしまいます。
それが耐えられないようで、毎日きつい言葉を言われます。

「○○さんが辞めてから、やっぱり出来ません辞めますなんて言わないでね」
の後には、「私の仕事増やさないでよね」と言われたんです。
なので合格点を頂いたわけではないと思うんです…。

機嫌悪いのがあからさまな人っていますよね、その女性はそういう人で、
でも一番の古株なので皆毎日気を使っています。
そして私はどうやら好かれていないようなんです…。
まだこれはハッキリしていないのでここでお話するのは…と思ったんですが
日に日に確信に近づいているので…。
今日も父親の仕事を聞かれたので答えると、わりと名の知れている会社なのですが
「○○会社の製品って使ったことない」とか、
「私の姉は○○会社を蹴って●●会社に就職した」とか、
よく分からない対抗をしてくるんです…。
他にも血液型で差別してきたりとか…私はB型なんですが事務にはA型が向いてるとか…。
女性と事務所に二人きりの時は私から話しかけないと全く会話がありません。

先週は機嫌の悪さがピークの日があり、私が着替えている時に
「もうどうせ説明しても分かんないんだからやらせなくていーよ」
って言葉が聞こえたんです。
案の定、次の日から私は社労士の男性のお手伝いでした。
今週に入ってからはまた建築業関係の業務も出来るようになったのですが…。

愚痴ばかりになってすいません…。
仕事上の付き合いと思い、嫌な思いをしても割り切って頑張り続けるか
それでも仕事に支障が出るようになったらどうしようか…と悩みます。

所長は会長を2つ兼任していて忙しくほとんど事務所にいません。
なので最終チェック等も自分でやらないといけないようです。
辞める人も、損害賠償ギリギリ免れたこともあったと言っていました。

この1ヶ月間私なりに勉強し、申請書類までの一通りの流れは理解しました。
経営審査にも3回一人で行っています。
ただ、決算変更届がまだ全く理解していなくて。
やられている方は分かるかと思いますが、会社によって全く違いますよね、
癖のある決算書はかなりいじらないといけないものもありますよね、
前年度のを参考にやろうとしても、この数字をどうしてこっちに持っていってるんだろう?とか、
この数字はどこからきているんだろう?
といった感じで今の私には作成出来ない会社があります。
辞める人は簿記2級持ってるんですが、それでも分からないと…。
こればっかりは経験というか、数をこなしていかないと…と思いました。

ただ、失敗したけどこれも良い経験だ、って、それじゃ終わらないですよね、
お客様の経営に係ることなので。
やはりそれが一番怖いです。
ミスを恐れてばかりではいけないとは思うのですが…。

長々と、しかもまとまりのない文章ですいません。
結局は自分で決めることですし、辞めることを考え出した時点で無理なのでは?
というご意見はごもっともだと思います。

面接をしたのが社労士の男性だったので、
まずその男性に今の気持ちを正直に話してみようと思います。
お客様ともそうですが、一緒に働く人とも信頼関係は大事ですよね。

それから、採用され仕事をしてみて初めてこういう仕事もいいな…と思い始めたので
自分に向いているのか、本当にやりたいのか、ちゃんと考てみます。









 じゅんじゅんさん。お疲れ様です。
 すごく頑張っておられるご様子ですが、お体のほうは大丈夫ですか?

 私自身、この8年間平穏無事に過ごしたわけではありません。

 多くは語りませんが、ストレスから顔面麻痺になったこともあります。

 所長に「辞めます」と、断言したことも・・・。

 でも、今、この仕事してます。

 語りつくせない思いがありますが、じゅんじゅんさんも同じように、語りつくせない思いをしながら、業務を続けているのでしょうね。

 説明が下手でごめんなさい。決めるのは、じゅんじゅんさんなので、人間関係が辛いと苦しいのはわかっているので・・・・。

 子供が熱を出して、実家に援助を頼めるのか、仕事を休むのか、も、一つの問題です。私の場合、後者ですが・・・。

 現在離婚調停中とのこと、調停委員相手にするのもかなりのストレスだと思いますが…。

 ごめんなさい。いろんな事が走馬灯のようにめぐって、収拾つきません。

 

 
私も社会保険労務士・行政書士事務所に勤務して2年半になります。

私も応募の際、助成金の書類作成だけの一般事務で採用されたのですが、実際の所、残業は月100時間〜150時間、北海道の事務所なのに南は沖縄まで出張があり、就業規則を一日かけて作成したら『なんで一時間でできないの?能力ないんじゃない?人件費のムダ』まで言われます。
もちろん業務については自習自得です。
なぜか商標登録の手続書類まで作成したことがあります。

何処の事務所に入ってもこの職種は変わらないと思います。
何十年働いていても初めての案件にあたることがあると聞きます。

今の環境が難しいようでしたら他の業種に早いうちに転職された方が良いですよ!!
ほのぼのさん、カバチさん、ありがとうございます。

体も心も今のところ大丈夫です!
調停でのストレスは、離婚成立するまでどの仕事に就いても付きまとうものなので仕方ないです。
子供は両親にある程度はお願い出来るので、残業等は問題ないですし
定時に上がれる仕事なんて滅多にないだろうから、それも仕方ないことだと思っています。

でもやはりみなさん大変な思いをして、努力をして続けていらっしゃるんですね。
この職種はこれが当たり前のようですね…。
私は流石に沖縄までと言われたら出来ないと思います…。


今日、社労士の男性の前に、辞める人に今の気持ちを正直に話したところ
夜ゆっくり話でも、となり、お話してきました。

やはりその人も年配の女性の人からかなり言われたようです。
しかも、男性も実はきつく言ってくる人らしいのです。
今は気持ち悪いくらいやさしいそうです…。
その人も私と同じで試用期間で辞めようと思ったのですが言い出す勇気がなく、しかも試用期間を6ヶ月に延長され、その間もずっと2人からひどいことを言われ続け、
明日から正社員という日に「今までは手加減してたけど明日からはもっと言うから」と言われ
我慢の限界がきて、もう辞めますと言ったとのこと…。

辞める人の前には二人女性が働いていたそうなんですが
突然二人でつるんで辞めてしまったと年配の女性が言っていたそうです…。

なんだか怖くなってきました…。

仕事については、私はこの仕事に向いていると思うと言ってくれました。
なので辞めるのはすごくもったいないなぁとは思う…と言われました…。
自分ではとろいんだ…と毎日あせりながらこなしていたんですが
仕事も早いしすぐ身に付けていますよと言われました。
ただ決算書がなぁ…その知識さえあればなぁ…と何度も言われましたが…。

そういう風に言われると、頑張って続けようかな…という気持ちが強くなってきます。
褒められて伸びるタイプなので(笑)
ただ、今教えてることは建築業の中の3割ですよ、と言われ、
その3割のことすら自分は出来てないんだ…と改めて思いました。

多分、試用期間で辞めることにすると思います。
長くなるのでここで書くのはやめますが
辞める人が男性と女性二人にされてきたことを聞くと
人としてどうなんだろう?と思うことだらけです。
もっと言い方があるだろうに…と思いました。

正直まだ迷ってはいます…。
悔しいし、大変さがまだ分かってないせいか、なんとかなるのでは?
と思う気持ちもあるので…。
辞める人はとても良い人で、どうせ私は延長してと言われると思うから
試用期間はあと1ヶ月あるのだからもう少し考えて結論を出しても良いのでは
と言ってくれました。
でもその人の為にも早く別の人が入る方が良いので
来週には答えを出そうと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。