ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山大好き!コミュの沢登〜光岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この三連休、易老沢を沢登りして、南アルプス光岳に登ってきました。百名山ひとつゲット〜!

初日は天気もよく、シャワークライムも楽しい☆
それなりにはしゃいで登りました。ここの沢は20〜40m級のデカイ沢がどんどんでてくる。
この景色を見るだけでも価値アリ!と喜んだ場面はなんどもあるが、高巻きもそれだけ多い。
私達はペースが遅かった。予定地点には到達できぬまま、沢の中でテント幕営をしました。
夜には雨が降り始め、翌日はだいぶ水量が増えた。

二日目は沢を抜け、光小屋まで到達。この日は寒く、登れる滝も少なく、とにかく滝を巻きX巻きX巻き。雨にうたれ、道でもないところを藪と格闘しながら進みました。もうドロドロ&ヨレヨレ。こんな非日常な事している女子ってどうなのよって、有森裕子バリに「自分をほめてあげたい」って心でひそかに思いながらなんとか沢を抜けたのでした。

登山道にでて、光岳小屋に向かう途中、稜線で雷鳥のつがいを見かけた。今回の山行で雷鳥と遭遇なんて想像もしていなかったので、うれしかったなぁ〜♪

光小屋のキャンプ地にテントをはったので、小屋は使用していませんが、とてもキレイな小屋でした!!バイオトイレもきれい。
まだ建て直したばかり、とかいっていたような。

三日目、幕営地から15分の光岳に登頂!
突如現れた頂上は樹林に覆われ、アレレここが頂上??と思いました。
稜線歩きではアルプスの雰囲気プンプンだったので、期待大だったので、ちょっとがっかり。
この日もひたすら雨、雨。登山道を通って下山しました。


さて今回は先日購入したばかりの沢靴「忍者」を使用。底がラバー製です。
うーんでも、この沢にはちょっとむかなかったみたい。
ヌメってするような、コケの生えた岩が多かったんだけど、とても滑る滑る(涙)
いつも使っていたフエルトの底の沢靴と比べ、フリクション全然効かないのでした。フエルトの威力ってスゴイんだ、とあらためて感心してしまった。

ただ濡れた普通の岩の上、登山道の道ではバッチリok!丹沢あたりの超有名沢ルートとか、コケがあまり生えていない沢だったり、もしくは渡渉をくりかえす登山をする時とか、向くかも。
使い分けをすれば、きっといいです。フエルトの沢靴だと、減るのがもったいなくて、そのヘン歩くのもったいないけど。
この靴ならアプローチシューズなしでも、一足でいけちゃいます。軽量化にもなりますね。

そんなわけで、とても充実した山行となりました。
今日は筋肉痛です。










コメント(4)

おかえりなさい。
充実した山(沢?)登りのレポート楽しかったです。
それにしても天気が悪い毎日ですね。
ぼくは来週南アルプス聖岳に行く予定ですが、
この雨で中止しようかと思っています。
沢登りの経験も無いので・・・
私も沢登りって行ってみるまでイメージわきませんでした。
初めてトライしたのは3年前。
暑い日でシャワーをキャーキャー浴びて、滝を登攀。
それはそれは楽しくて・・・
ソッコーハーネスやヘルメット&沢シューズなど
揃えてしまいました!

丹沢は登攀系の沢が多いですが、「ナメ」といわれる、一枚岩をサラサラとながれる美しい沢もステキですよ〜

道具もっていなくても&イメージわかなくても、興味があれば、ガイド付&道具つきで楽しめますよ!
私がカヤックやラフティング遊びでお世話になっている、
モンベルの企画をご紹介します↓

http://www.montbell.com/japanese/moc/shower.html

写真見てイメージ膨らませてください〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山大好き! 更新情報

山大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング