ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

わくわく自然冒険クラブコミュの6月の活動報告 (タイムスケジュール)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記念すべき第1回目の“わくわく自然冒険クラブ”です。

今日は一日の流れをご報告いたします。

活動内容

自然体験:仙元山ハイキング&ネイチャーゲーム 

       “サウンドマップ”

生活体験:和紙紙すき体験 

8:45    練馬高野台駅付近にて 集合 

9:00    バスにて出発 

        ここでは、子ども達がバス酔いをしないように配慮しながら

        参加者の自己紹介、 みんなでバスレク等で盛り上がりました。

        バスの運転手さんも、極力揺れないよう安全運転に務めて運転

        してくださいました。

       

10:45  仙元山ハイキング

   

いろいろな虫を発見してわくわく気分の子ども達

  ハイキングの途中では、ネイチャーゲーム【サウンドマップ】を

  行いました。

  人は、たくさんの音に囲まれているのですが、

 ほとんどの音は意識を向けないと

  聞こえません。音に集中することで、普段は気付かない音が

溢れていることを 発見し、一つ一つの音を味わうことが出来ます。



  耳だけを頼りにどんな音が聞こえてくるかな?

  サウンドマップを行ったあとは視覚だけでなく、聴覚も意識しはじめ、

  小鳥のさえずりでも、違う種類の小鳥の鳴き声に気付いたり

  森にはいろいろな生き物がいることに気がついたようでした。

  【サウンドマップ】

    ねらい

   ・感覚をとぎすます。

   ・音をとおして自然を感じる。

   ・音や静けさを味わい周りの自然に溶け込む。

11:45

      仙元山見晴らしの丘公園に 到着

12:00  お弁当   &  おやつ




       


12:30  楽しくあそぼう!!

   ( ローラー滑り台   アスレチック   展望台 )

ローラー滑り台は子ども達に大人気でした。



13:20 ネイチャーゲーム 【サウンドマップ 2】

サウンドマップ1の応用として、音を地図にあらわすことで、

その環境や生き物の様子に気付くことができます。

聞こえた音に対して、イメージし自分の中でマークを作ります。が、子ども達はもちろん初めての経験ですし慣れていないために、なかなか難しいようでした。サウンドマップは五感をとおして感性を磨いていく訓練にもなると思います。

14:30

バスにて移動

バスの中では、和紙の工程などを詳しくお話していきました。



15:00

  紙すき体験

指導員の方に漉き方を教えてもらいました。



   

  

 漉いた和紙を草花で飾ります。

    子ども達はこの工程が

         とても楽しかったようですよ。









順次、アンケートを記入し、庭園を散策しました。






今日はいろいろな体験ができたね!

また、みんなで来たいね!!



16:30

バスにて帰宅の途へ

バスの中では、森について

環境について話あいました。 

(詳細はまた後日お伝えいたします)



また、参加された方専用のブログを設けて、

お撮りした画像を掲載いたしますので楽しみにしていてくださいね!

ご参加くださいました皆様ありがとうございました!!



    楽天ブログ わくわく自然冒険クラブより
http://plaza.rakuten.co.jp/wakuwakubouken/






コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

わくわく自然冒険クラブ 更新情報

わくわく自然冒険クラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング