ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

巨匠指揮者讃コミュのアンチェル讃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カレル・アンチェル (Karel Ančerl,1908〜1973年。チェコ)

抒情的で素朴なスメタナやドヴォルザークなどお国物の名演で知られるチェコの名指揮者です。
プラハ音楽院でハーバに作曲を、ターリヒに指揮を学んだのち、フランスのストラスブールでシェルヘン主催の指揮クラスに在籍して研鑽を積みました。1933年にプラハ交響楽団の音楽監督に就任しましたが、1939年にチェコがナチス・ドイツの支配下に置かれると、ユダヤ系だったアンチェルはプラハ響を追われ、さらにアンチェルの家族全員がアウシュビッツに移送、収容所で妻子・父母は虐殺され、アンチェルのみが生還しました。戦後、プラハ各地のオケを歴任した後、1950年にクーベリックの後任としてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任し、名声を確立しました。しかし1968年、アメリカ演奏旅行中にいわゆる「プラハの春」事件が起こり、チェコはソ連軍の軍事介入を受けたため帰国を断念し、チェコ・フィルの常任指揮者を辞任してカナダに亡命、1969年に小澤征爾の後任としてカナダのトロント交響楽団の常任指揮者に就任し、亡くなる1973年まで活躍しました。
レパートリーは本場チェコのスメタナ・ドヴォルザーク・ヤナーチェクの他、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、さらにバルトークやショスタコヴィチなどの近代音楽まで幅広く、多くの録音が残されています。
あなたのお好きなアンチェルの名演・名盤をお教えください。

コメント(5)

はじめまして。 アンチェルは近代物のストラヴィンスキー(特に春の祭典)やショスタコヴィチはもちろん凄いですが、ラロの「スペイン交響曲」が好きです。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ADGM2/qid=1144661261/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/503-5286934-4605522
高校生の時、「新世界」がほしくて、25cmレコード(1200円)で初めて出たのがアンチェル指揮ウィーン交響楽団でした。その後新世界が好きになったのであらゆる楽団のレコードやCDを集めて楽しんでいます。アンチェル指揮ウィーン交響楽団のCD盤も最近見つけて手に入れて聞き直してます。アンチェル指揮チェコフィルの方がよりいいですね。アンチェル指揮では他にショスタコヴィチ第五やムソルグスキーの展覧会の絵があります。来日演奏会があって切符も予約して楽しみにしていたのが、「プラハの春事件」で彼が亡命したので、急遽代理で来たのがノイマンでした。今ではノイマン指揮の「新世界」と「イギリス」に感動し、軍配があがりますが、アンチェルが嫌いになったのではありません。
最近マーラーの9番にはまっている友人にアンチェルのを聞かせてあげました。大変喜んでました。気に入っていただけたようです。

晩年の映像は、グールドの「皇帝」の伴奏でどうぞ。
 持っていただけで聴いていなかった、ショスタコーヴィチの交響曲第10番のCDを先日聴きました。

 衝撃でした。端正な楷書の音楽で、しかし強烈でなまなましいのです。全体として、すばらしい緊張感と人間味にあふれています。チェコ・フィルがまたすばらしく、金管がすさまじい迫力でそれでいて決して濁ったり荒れたりしません。この録音で聴く限り、レニングラード・フィルやベルリン・フィルと比べても遜色ないのではとすら思います(後年のソ連軍の介入に伴う多数の音楽家の亡命や粛正によって、こうしたレベルが失われたのであれば、非常に悲しいことです)。モノラルですが音質もよく、アンチェルのファンにもショスタコーヴィチのファンにも一聴をおすすめしたい録音です。彼にこの曲を録音させた当時のグラモフォンの慧眼に感謝です。

 アンチェルはシェルヘンに学んだユダヤ人ですから、彼をチェコの国民音楽の枠の中にだけくくってしまうのはもったない気がします。20世紀作品の録音をもっと聴いてみたいと思いました。チップさんご推薦のほかにもおすすめがあればぜひご教示下さい。
私もウィーン交響楽団との新世界は好き・・・というより、至高の芸術だと思います。あんな哀愁漂う新世界ははじめてでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

巨匠指揮者讃 更新情報

巨匠指揮者讃のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング