ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もっこりブロッコリー予備校コミュのサイケデリアとテン・エン・ムーブメントについての講義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビートルズがサイケデリアの到達点を示した作品「サージェント・ペパー・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を発表した1967年、海外では、サマー・オブ・ラブ。1967年の夏は、フラワー・ムーブメントが初めて大きな盛り上がりをみせた特別な夏として、そう呼ばれています。
若者たちが自分達の力で社会を動かし、文化を造りだそうとする時代が確かにその一歩を踏み出したのでした。
若者たちが政治に目覚めた背景にはベトナム戦争の泥沼化がありました。
アメリカ軍の派兵は50万人に迫り、死者は1万5000人、重傷者は5万人。非武装地帯への枯れ葉剤散布という、原爆投下に続く人類史上の恥じるべき過ちも犯していました。

同じく当時、我が国の神戸新開地辺りの子供の間では、10円ムーブメントで湧いていました。現在の100円均一ブームみたいなもので、たこ焼き、お好み焼き、アップル・ジュース(リンゴジュースではありません)、串カツ、関東煮等が10円で駄菓子屋で買えたのでした。当時の子供たちにとっての10円は、たいへんな大金であり、下町の貧しい家庭では、10円のおこづかいですらもらえない貧しい家庭が大半であったのです。子供たちは、家の新聞紙や雑誌等を担げるだけ担いで廃品回収業者へ売りに行ったのですが、せいぜい2〜3円ぐらいにしかなりませんでした。そんな状況の中で効率の良い10円を得る方法がありました。
それは、酒屋でビール瓶を1本10円で買い取ってくれたのでした。子供たちは、ビール瓶を集めるために、飲食店のビールケースから瓶を盗んだりしていていましたが、私は、買い取ってくれる酒屋の裏倉庫から瓶を盗んで、それを同じ酒屋へ売っていたのでした。

その時の教訓が、大人になってパチンコをするようになり、たくさん出している人の側で打っていて、その人がトイレ等で席をはずした時に、箱ごと玉を盗んで換金していたのですが、今は、LOHASブームの影響で、地球温暖化対策の為にマイバッグ持参で買物袋スタンプカード「スタンプ20個で100円引き」にいそしんでおります。

予備校生のみなさんも真剣に地球温暖化対策を行いましょう。

「びっくりうどん・すうどん」の神戸下町グルメについては、すずパパりん教頭の専門とされる分野ですので、教頭の講義を是非聴講して下さい。

コメント(3)

フラワームーヴメントが新開地周辺地域の子供たちに及ぼしていた影響であるとすれば、これは歴史的に見て公表すべき事実であり、文部科学省推奨の「まんが日本の歴史」の新シリーズで教育文献とすべきですね。
また、当時の子供達が現在のLOHASブームを発展させた事の経緯についても大変興味があります。
下町グルメ、なるほど、保健体育専門とされるすずパパりん教頭でしたら、衛生学からみた食文化について素晴らしい講義が聞けることと大変期待しております。
さすがゆうちゃんさんよい点に気づいてくれましたね。
当時の子供達は、すでに資源の再利用を目指した『3R』
「リサイクル(Recycle)・リユース(Reuse)・リデュース(Reduce)」
のリサイクル、リユースの2つを実践していたことになるのです。
新聞紙や雑誌等を廃品回収業者へ売りに行くことはリサイクル、
ビール瓶を酒屋へ売りに行くことはリユースなのですね。
う〜ん、感服いたしました。
高度経済成長の過程で排出されたCo2を、現在のLOHAS的解釈に基づく削減活動の拠点が、すでに1970年代の新開地で実践されていたとは大変な驚きです。
『3R』こそ、我々の今後の最大の課題そして義務であると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もっこりブロッコリー予備校 更新情報

もっこりブロッコリー予備校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。