ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メルセデス・ベンツコミュのパワーウィンドウの故障で教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2002年式のCクラスに乗ってます。
先日、助手席のパワーウィンドウが動かなくなり、購入した中古車屋へ持ち込み。
その結果、モーターの故障(?)とやらで4万近く修理代がかかるといわれました。
この前、テールランプのヒューズが切れかかったとき、運転席に「コショウガ1」と表示されたのですが、今回は何も表示されません。
パワーウィンドウの場合、表示されないものなのでしょうか?
中古車屋の整備の人がパワーウィンドウを触ったら、また動くようになったのですが、これでもやっぱりモーターに寿命がきてるということですか?
それともただ接触の悪さが問題だけだったのでしょうか?
金額が金額なだけに簡単に「修理お願いします〜」とは言えなくて(笑)。

コメント(4)

こんばんわ!
ゆうきょうさん
多分ただの接触不良によるものと思われます。
ディーラーでもそうですが、
実際修理時にその不具合が確認できないと修理は行えません。

私も以前所有していたW220はよくありましたw
今のR230はありませんが。。

でも実際私が販売したお客様にもよくある事で
毎回説明には困ります。

雨の日など閉まらなくなった時の事を考えると…ね^^;
こんばんは。
パワーウィンドーの場合警告灯は表示されませんよ。

パワーウインドーの構成部品としてはモーター、スイッチ、TSG(パワーウィンドーのユニット)ですが電装品の為接触不良はよくあることです。
今現在正常であればちょっと様子を見るのも手かもしれませんね…。(本当に壊れると何しても動きませんが)
同じ年式の同じCクラスユーザーです。

ボクの場合は運転席のパワーウインドーが効かなくなりヤナセに持ち込んだところ、「モーター正常・再現性無し」で戻ってきました。

とりあえず様子を見ることにして持ち帰ったものの、この頃から、ランプ系の警告メッセージも多発し始めました。ランプの球や配線を何度チェックしても異常は見つからず、ヤナセの人の前では仮病の子供が病院に連れていかれた状態でした。。。
そんな中で出始めた「方向指示灯ランプ」の警告をきっかけに、エラーの原因がミラー配線の不良にあることが判り配線交換を行ったところ、ウインドーの不具合だけでなく全てのエラーが表示されなくなりました。今は、順調に走ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メルセデス・ベンツ 更新情報

メルセデス・ベンツのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング