ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漫画における3DCG技術研究コミュのSketchUp(スケッチアップ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
googleと連動したことで一気に話題になった3Dソフト
SketchUp(スケッチアップ)

マウスで絵を描くように、すいすいモデリングできる画期的なインターフェイス!
これから3Dをはじめるのも良いかも!!

日本版公式サイト
http://www.sketchupjapan.com/

コメント(16)

日本版公式サイト
http://www.sketchupjapan.com/

MYCOMジャーナルのスケッチアップ関連記事
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/30/sketchup/
先ずはココを読んで考えてみるのも良いかも

ミクシィ内コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=332203
おお!これは使いやすそうですね! ちょっと試してみます。
■グーグルSketchUp(有償版と無償版あり)
http://sketchup.google.com/
挨拶以来の書き込みになってしまいました。

自分は今丁度、体験版をいじってるところです。

試しに作ってみた物を、objファイルで書き出して、
コミスタで読み込んでみた所
読み込める物と、真っ黒になって読み込めない物が
出てきたんですが、いかんせんまだ3Dのソフトに疎い物で
理解が出来てないです…。

でも、このインターフェイスは使いやすいですねぇ。
■google SketchUp 日本語化
デモ版(http://www.sketchupjapan.com/demoreq.php)の
Japanese.lprojとSketchupHelpをgoogle版の同じ位置にコピー

■google SketchUpのレンダリング
「su2pov-Ver2.4」でエクスポートしてPovRayでレンダリング。
Macユーザー
 http://www.markhorner.co.uk/su2pov/su2pov.htm

Winユーザー
 http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot

■メタセコのKMLのインポーター
http://coralocean.sakura.ne.jp/archives/2006/07/collada_importe.html
しばらく見ない間にずいぶんと盛り上がってますね
スケッチアップ。

■グーグル3Dギャラリー
http://sketchup.google.co.jp/3dwarehouse/

グーグルアースで表示するために世界中のユーザーが
公開してくれた3Dモデルを見ることができます。
著作権の問題があるので、このモデルをダウンロードして自分の作品に使うことはできませんが
より多くのモデルに触れることで、自分のスキルも向上していきます。参考、勉強、資料には役に立ちそうです。

ずいぶん前の話しですが、Google SketchUp 6であおり補正
が出来るようになったそうですね。
漫画表現にはいいかもです。
スケッチ感覚で3D製作。ってコンセプトはわかるんですが・・・
例えば“ビル”を作る時に、等間隔で窓を作るとか、
ビルAとビルBにおける窓の高さや大きさを同じにするとか
そういう作業って可能なんでしょうか?

体験版(及びフリー版)を多少いじってみたものの・・・なんとも。
操作を熟練すればできるんでしょうかね。
“家”を建てるんでも、どうも窓やドアのサイズがマチマチに
なっちゃうんですよね。
モデルのサイズも数値入力できますし、等間隔に並べることもできますよ。
複数の建物で窓の高さや大きさを合わせるには、窓は窓、ドアはドアと、パーツごとに作っていって、合成したほうが楽かもしれません。
高さを合わせる時は、ガイド線を鉛筆ツールで1本引いておいて、それに吸着させるという手を私は使ってます。
> 9: みずきひとし さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、やはり操作法理解の問題みたいですね。
根気よく弄ってみようと思います。
追記として
等間隔配置できるようになりましたー!
>とんぷ さま
おめでとうございます。
http://www.sketchupjapan.com/video1.php
このようなチュートリアルもありますので、一通り眺めてみると機能がわかると思います。
【google SketchUpで高解像度出力】

google SketchUpはレンダリング機能がないものの
印刷機能を備えています。

そこでAdobeのpsドライバを利用することでEPSファイルとして
出力することによりイラストレータやフォトショップ等に
高解像度で画像を得る方法を紹介します。

先ず↓の説明の通り、Acrobat Distiller J 5.0用PPDファイルと
PostScript プリンタドライバのインストールします。
>http://www.klavis.info/psprn.html

写真1は3Dギャラリー(http://sketchup.google.com/3dwarehouse/?hl=ja)から
持ってきたモデルです。

これをアングルを決めて、[ファイル] → [印刷]で[プリンタの選択] にて
「Acrobat Distiller J」を選択後、[出力先ファイル名] で、ファイル名の最後に.eps をつけて記入し、[OK] をクリック。

するとモデルを保存していたフォルダーにEPSファイルが出力されるので、
後はイラストレータかフォトショップ等で任意の解像度を指定して読み込みます。

この時フォトショップでは線画が太くなるっぽいですね。
イラストレータなら線の太さを調節できると思いますが、
試してないので未確認です。

写真2はフォトショップでEPSファイルを開いた画像です。
写真がモノクロなのはAcrobat Distiller J 5.0用PPDファイルを
インストールし忘れたためでしょう(^^;

掲載の都合上、トリミングしてますが、フォトショップで開いた場合は
印刷設定で指定した紙サイズで表示されます。

画像の大きさは、スケッチアップの印刷設定である程度調整でき、
またプレビューで出力結果を確認することができます。

まあ、この辺はフォトショップ等で調整すれば良いと思いますので
あまり問題にならないと思います。
高い解像度で読み込んで縮小すれば良いだけの話ですし。

雑談で紹介したこやま基夫先生のようにトレースした方が
早いかもしれませんが、こんな方法もあるよってことでw
Acrobat Distiller J 5.0用PPDファイルを入れたら、ちゃんとカラーで出力されました。

データを読み込まないでモデリングした場合は、epsファイルはディスクトップに
出力されるようです>windows2000の場合

他のレンダラーでレンダリングする人はあまり関係ないですが、これなら輪郭線付ですし、
何よりもレンダリング時間がかかりませんですよヽ(^O^)ノ
ComicStudioとの合わせ技用ですが
SketchUpのカメラ設定をComicStudioに書き出すプラグインを作りました
よろしければ ご利用ください
http://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2010/03/googlesketcupco.html

今のところカメラ設定のみですが将来的には3D形状の書き出し機能も実装するつもりです
(このトピックの内容を拝見した感じ ComicStudioからSketchUpというのも需要ありそうですね)

ご意見ご感想頂ければ幸いです
漫画に登場する宇宙船を描いてみました。導入したばかりなのでまだ荒いですが、慣れてきたらもう少し細かくデザインしたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漫画における3DCG技術研究 更新情報

漫画における3DCG技術研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング