ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高認学習支援コミュの◇◆◇国語質問トピ◇◆◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現代文・古文・漢文の
勉強方法や参考書、過去問題の疑問点などはコチラ

コメント(24)

今年八月に受かりましたさくらんぼ
八割が現代文です
なので現代文を確実にしとけば大丈夫ですょー(長音記号2)
国語の試験は、現代文(50点)、古文(25点)、漢文(25点)から成り立っています。

基本的に参考書が必要なのは、暗記要素の多い古文や漢文になります。

古文に関しては、単語・文法・古文常識などたくさんの知識が必要になります。
(外国語を勉強するようなものです。)

大検図書室の縞栗鼠の親方の言葉を借りれば得点効率の悪い科目です。
つまり、勉強時間が必要な割りに配点も少なく、成績も上がりづらい。

高認のみなら
・高校入試合格へのアプローチ 古文
※現代文ができるなら捨てるというのもありです。(他の苦手科目を先に潰す)

大学受験でも使うなら
・マドンナシリーズでもいいと思います。

逆に、漢文に関しては得点効率が良いです。
レ点などの基本ルールと句法を50も覚えれば、かなり読めるようになります。

・河合塾のステップアップノート 漢文 句法ドリルと演習
※問題はやらないで句法と例文だけ読む


現代文は、高認の中で最もやさしい科目なので、特に参考書は必要ないと思います。また、現代文に関しては、これまでの読書量がものをいいますので、急には学力は身につきません。

もし、現代文がどうしても駄目というなら、暗記要素の高い古文・漢文に力を入れる必要があります。(暗記量に応じて点の伸びが期待できるので)

【参考】
古文
http://kounin.sunnyday.jp/st_kobun03.html
漢文
http://kounin.sunnyday.jp/st_kanbun01.html
今日国語の過去問を開きましたむふっ問題とか中1以来ですけど、漢文手付かずでも75点げっとん。

古文も初めて見たけど、勉強しなくても解けるねぴかぴか(新しい)

なんかテンションあがってきたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


だれか、「国語クソ難しいのによくできたね!しいちゃん天才!」とか言ってくれると底無しに頑張りますむふっ

>5
コクゴクソムズカシイノニヨクデキタネ!シイチャンテンサイ
ありがとうございましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

すみません、あげます手(パー)

漢文ってわかりそうでわかんないですねぇ。

大井さんのオススメの?ステップアップノート10をやってみたんですがね、うまくいかないですなぁ。

主語とか述語のあとに、レ点とか一・二点で、上下、甲乙の順番に作るんですかねぇ?

レ点が何個もあるときの順番はどうなってるんですかねぇ?

今日やりはじめたからハテナだらけです\(^-^)/
わかった!

飛ばすものと飛ばさないものを口に出して言いながら解読するべし。

一番最初に点が付いてないのが主語ってことだね☆
古典の口語訳がなかなか出来ません…げっそりげっそりげっそり

慣れて覚えるしかないんでしょうか??
古文は、文法、古文常識、単語といろいろ覚える事も多いです。
外国語を勉強するくらいのつもりでやらないと読解は難しいです。

(ただ試験問題は設問を読むと、本文の内容がある程度わかったり、回答を絞れる事もあります。)
> 大井お茶さん

そぅですよね…。
ありがとうございます。参考になりました。
現代文で使えるオススメの参考書や問題集はありますか
初めましてほっとした顔

私は国文法が苦手なんですが、古文・漢文を解くためにはどの程度の文法理解が必要ですか??

品詞から更に五段活用などと細かく分類されていく部分まで理解しておくべきですか??
≫17 *ayu* さん

>私は国文法が苦手なんですが、古文・漢文を解くためにはどの程度の文法理解が必要ですか?? 品詞から更に五段活用などと細かく分類されていく部分まで理解しておくべきですか??

古文と漢文ですが、どちらも配点は25点です。同じ配点ですが漢文の方が、古文よりも暗記量が少ないので先に固めた方が国語全体の合格率を高める事になると思います。

漢文は返り点(レ点や一・二点など)、再読文字などの句法をいくつか覚えて、過去問題の書き下し文をなぞっていけば、早い段階で得点できるようになると思います。


古文の基礎固めは古文文法、古文常識、単語を勉強していく事になります。外国語を勉強するくらいの気持ちでないとなかなか読めるようにはなりません。

しかし、得点するという事に焦点をあてれば設問をヒントにしながら読む事で、点を取る事は可能です。

活用形なら助動詞を押さえておくと、読解が楽になります。

ざっと勉強するなら、文英堂の「高校入試合格へのベストアプローチ古文」が文法と単語を勉強できますので参考にしてみてください。
≫16 メイさん

>現代文で使えるオススメの参考書や問題集はありますか?

現代文に限っては、特に過去問が最良の問題集と思います。
> 大井お茶さん

ありがとうございますほっとした顔
ぜひお薦めして頂いた参考書を探してみたいと思います電球電球
質問させてください。

古文は他の方のレスを読んで行くと、覚えることがおおそうなのでまず漢文からしっかり勉強したいと思っています。

今使っているテキストに乗っている漢文は全て読んでしまい、口語訳も読んでしまっていて話の流れが分かってしまっているので、自分がどれくらい理解出来ているのかわからないので他の漢文も読んでみたいのですが、口語訳や書き下し文も載っていて、過去問集以外で何か、高認レベルの漢文が載っているものはありませんか?

できれば設問もあって高認に近いレベルのがあればいいのですが。。。

同じく古文もそのうちやると思うので同様のものがあればよろしくお願いします。

ちょっとわがまま内容かもしれませんがこれいいよ!というのがあったらお願いします。
>あともすさん

>できれば設問もあって高認に近いレベルのがあればいいのですが。。。

過去問以外だと模試がいいかなぁわーい(嬉しい顔)
高認専用の参考書ってありそうでないんですよね泣き顔高卒認定ワークブックという本があるんですが立ち読みしたら解説がなくて買う気になれませんでした><
>yukkoさん

お返事ありがとうございますm(__)m

模試というと模擬試験ということですよね?
今度6月に一斉模試があるようなのでそれは申し込みを済ませ受けようと思うのですが、やはり漢文や古文に特化した高卒認定に適当な本はなかなかないですよね。。。

近いうちに市内の一番でかい本屋さんに行って物色してみます。
いちおワークブックも目を通してみます。

ありがとうございました。
高認現代文に関して。

多くの受験生にとって、高認現代文は、基本的に勉強しなくても得点できるので、特に勉強の仕方については触れてきませんでしたが、それでも難しいという方のために簡単にまとめてみます。(あくまで個人的見解です)

国語力は、これまでの読書量がものをいいます。高認現代文で苦戦するのは、おそらくこれまでの読書量が圧倒的に少なかったのではと思われますが、今からたくさん本を読むのは、なかなか厳しいです。

現代文が苦手な人は、問題文の内容を一度読んで理解度が20%〜30%の状態のままで問題を解こうとするために、正解の根拠がわからないまま、カンに頼って解こうとしがちです。これでは、いくら問題集をこなしても力はつきません。国語力をつけるためには、問題文を読んで理解度を100%に近づけなければいけません。

ですから、一度読んで理解度が30%程度ならもう一度読みます。2回目の方が読むスピードも理解度も向上します。同じ文章を何度も何度も読む訓練を通して、本番までに一度の読みでなるべく理解度を高くなるようにします。1日10回なら1週間で70回、これだけ読めば内容も理解できます。(スピードも意識してだらだら読まない。読む回数は目安で目的ではない)

計算が苦手なら計算練習、漢字が苦手なら漢字練習をするのと同じで現代文が苦手なら現代文を何度も読んで理解力を向上させる訓練をします。この段階では、設問を解く必要はありません。

文章もやみくもに読むのではなく、入試に使われるような良質の文章を、小数ピックアップして、くり返し読む方が結果的に効率がいいと思います。過去問と高校入試レベルのやさしめの素材が、高認レベルには良いと思います。(出口の中学国語システム読解など)

他の科目の勉強でも基本の流れは、参考書を読んで理解して記憶する事ですから、国語力は土台でもあるわけです。高認現代文が苦手な人は参考までに。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高認学習支援 更新情報

高認学習支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。