ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サニトラ&旧車 改造部コミュのプロペラシャフト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
色々調べたのですが分からず困っております。

本日、陸運局へユーザー車検に行ったのですが、プロペラシャフトのヨークの向きが違うとの指摘を受けました。
私のサニトラロングは画像のAの状態なのですが、検査員はBの状態でないとダメだと言われました。

その後、ディーラーに行ってサービスマニュアルを見せて欲しいと言ったのですが、古い車種なので見当たらないとのこと。何軒か回ったのですが、皆同じでした。
そして、メーカーのお客様相談室にも問い合わせたのですが同様の回答。
ちょっと頭にきて「メーカーにサービスマニュアルが無いというのはどういうこと?古いからすべて処分したということですか?」と問い詰めるともう一度調べて折返しますとのこと。←ただいま回答待ち

今まで私が確認した他のサニトラのプロペラシャフトはAの状態でした。
私のサニトラもセンターベアリングの交換はしていませんので新車から今の状態ですし、今まで何回も持ち込み検査に行きましたが一度も指摘されたことはありませんでした。

ちなみに通常のプロペラシャフトの取り外しではヨークの向きは変わりません。90度向きを変えてもボルトの穴位置が合わないので取り付けできません。
もし向きを変えるならセンターベアリングの後ろに付いているロックナットを外してフランジを抜き取り、スプラインを90度差し替えなければなりません。

検査に通すだけならスプラインを差し替えてやれば良いのですが、それが正規の状態で無ければ意味がありません。
プロペラシャフトをバラす時は合いマークを付けて元通りに組めというのは常識です。
それほどバランスが大事なはずのプロペラシャフトを間違った組み方をするのは気が引けます。

検査員が言うにはサービスマニュアルの『表紙』と『目次』と『該当のページ』を提出して、この組み方で正しいというのを証明出来れば合格にするそうです。
私の持っているGB122用のサービスマニュアルではプロペラシャフトの諸元表しか載っておらず、もしどなたかプロペラシャフトの分解組立のサービスマニュアルをお持ちの方がいらっしゃいましたら是非コピーを取らせていただきたいと思っています。

*参照に使った画像はZ32のプロペラシャフトです。

コメント(11)

ごめんなさい。
推測での意見です。
Z32でのAとBの違いがわかりますか?
共に分割ではありますが、Aは終端もフックジョイント、Bはフランジでの結合となっています。
仮にGB122がZ32画像と同一だとしたら、いのっちさんのサニトラのシャフトをセンター後で組み替えてしまうと、M/T出口とシャフト終端のフックジョイントのヨークの向きは変わってしまいます。
検査員はどういう見解でしょうか?

>>[1]
コメントありがとうございます。

>M/T出口とシャフト終端のフックジョイントのヨークの向きは変わってしまいます。
検査員はどういう見解でしょうか?

あくまで1軸目・2軸目それぞれでのヨークの向きを揃えろとのことです。


その後、純正新品部品のプロペラシャフトを調べた所、やはりAの状態で間違いないことが判明しました。
つまり、正規の状態で車検に通らないということでこれはいかに…。
正規の状態がまちがいなければ、それで型式認定取れてるので、逆に検査員にしりょうていしゅつさせればよいのではないですか?
検査員じゃなくて、支局長に言いましょう!

損害賠償請求しましょう!
あまり参考にもなりませんが、昔の記憶を辿って、当時のカタログを引っ張り出してみましたが、小さな参考図しか載っていませんでした。
が、やはり、Aの状態でした。。。
ちなみにトヨタ車の場合は、フックを3か所に用いていても、3つとも、同じ向きとなっていました。

正規新品と同じ向きということであれば、日産に事情を説明して写真を撮らせてもらい、この車のこの品番はこの写真ですと出来ませんかね・・・。
>>[3]
コメントありがとうございます。
全くその通りだと思うのですが、資料提出の義務は使用者側にあると言い張ってラチが明きませんでした。
カスタムパーツならいざしらず、純正部品でこんなイチャモン付けられたらユーザー側はたまったもんじゃないです。
そうですね、責任者に訴えるのもひとつの手ですね。
>>[4]
カタログ見てみました。
確かに参考図ですけどAの状態で載っていますね。
写真だったらなお良かったのですが、それでも証拠固めの一つにはなるかもしれません。
ありがとうございます!!

メーカーにも何度も掛け合っているのですが、資料は無い、販売会社に問い合わせてくれと繰り返すばかりで当てになりません。
新品部品をまだ製造しているのだから協力会社に対して仕様書なり設計図なりを示しているはずですが、そんなものは1ユーザーに開示などしないのでしょうね…。
>>[6]
動いてはくれないとは思いますが、今回の件を、検査員と日産側の対応の悪さの詳細を国交省に訴えてみるとか・・・・。

応援するしか出来ません。

頑張ってください!
No7の追記です。

例えば、いのっちさんと同じ状態の車がそのまま持ち込み検査合格となったとしたら。。。。
検査員側の不手際が証明出来ますので、国交省なども動いてくれるかも。
車検無事合格しました!

奇跡的に資料を持っている人がいて、検査員にそれを突きつけてプロペラシャフトを組み替えること無くハンコをもらいましたウッシッシ
一時はどうなることかと思いましたが、これで車検の度にプロペラシャフトで悩まされずに済みそうです。

多分ほかではこんな馬鹿げたイチャモンは付けられないと思いますが、私のような犠牲者が出ないように資料を貼っておきます。

アドバイスいただいたお二人もありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
>>[9]
無事に合格が出来て良かったですね。
また、今後、同じことで困らないようにと画像添付していただきまして、ありがとうございます。
>>[10]

アドバイス等々ありがとうございました。
最悪、プロペラシャフトをバラして車検の時だけ通そうと思ってましたので、ホント良かったです。
大げさですけど一人で悩んでるだけだと精神的に結構きついんですよね。
話を聞いてくれる人がいるだけでもすごく助かりましたわーい(嬉しい顔)

今回のことで身に沁みて分かりましたけどメーカーも当てになりませんので、より一層同じ趣味を持っている仲間で助け合っていかなければならないと思います。

検査終了後、検査員に文句言ってやったら、他の検査員5・6人に囲まれていかに自分たちの判断が正しかったか主張するだけで全く話にならなかったです。
ちなみに型式認定にはプロペラシャフトの向きに関する資料は無いそうです(ホントかよ┐(´д`)┌ヤレヤレ)。

陸運局も分からない、メーカーも分からない、そんなものを1ユーザーに証明させろなんてどうにかしてると思いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サニトラ&旧車 改造部 更新情報

サニトラ&旧車 改造部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング