ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【横綱】稀勢の里コミュの平成29年名古屋場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日から7月、名古屋場所もあと1週間で幕を開けようとしています。
左上腕部などの負傷で夏場所を途中休場した稀勢の里、果たして今場所の出場はどうなるか気になるところです。
現状としては、2日続けて嘉風との三番稽古をこなすも、昨日9勝12敗・今日2勝7敗となす術なし…。
やはり本調子ではない以上、怪我の回復を第一に考えたいですね。
7日(金)に取組が発表されますので、そこでの答えを待ちましょう。

コメント(39)

ところで稀勢の里関、誕生日おめでとうございます。
【初日】

●稀勢の里(寄り切り)御嶽海○

立ち合い左差しを狙う稀勢の里に対して御嶽海は右を固め中に入ってもろ差し。
さらに御嶽海が圧力をかけて東土俵へ一直線。
これに稀勢の里は完全に上体を起こされ土俵を割って勝負あり。
寄り切りで御嶽海の勝ち。
今日は左より右の使い方に心配が…やはり稽古で調整しても体調は万全には程遠いことは間違いないです。
今場所も苦しい場所となりそうな気がしますね。
今場所もよろしくお願いします。
初日の御嶽海戦、難敵ですし怪我の回復具合なども判断できる相手だと思い、心配しながら見ていましたが、現実は厳しい状況だといえそうな相撲内容でした。左がまだまだ使えないとなると、おっつけ、おっつけからの左四つなど、生命線の左なしで相撲を取らざるをえなくなりますので・・・
今場所も厳しい展開となりそうですが、見守っていきたいと思います。
こんな時はいつもの行きます
フレーフレー
稀勢の里!
頑張れ
稀勢の里!
今日は勝ちますように!
頑張れ頑張れ稀勢の里!
やはり、左が使えていないから厳しい相撲続くと思うけど、応援するしかないからね。
ドキドキしたよ〜
勝ってよかった!(^^)
一応、ホッとしました。貴景勝の低い押しに左が差せず組み止められない展開となりましたが、慌てず我慢し、最後は右からの突き落とし。引かずに我慢できたことが勝因ですね。
ただ、まだまだ予断を許さない展開、明日は何度も煮え湯を飲まされた栃ノ心戦が組まれました。心配ですが、何とかしのいで勝ってほしいです。
皆様、今場所もよろしくお願いします。
昨日の二横綱三大関が敗れる展開に、北の富士兄貴みたいな心境でコメントする元気もなく、今場所もしんどいと思いつつ、若手のホープ貴景勝に得意の突き落としで勝利!今場所もしんどいけど、応援します。
>>[10]
こちらこそよろしくお願いします
一緒にガンガン応援しましよう!
横綱が最終目標じゃないって人がいてくれるのがありがたいです。
明日も勝ちますように!(^O^)/
今日名古屋場所現地観戦行きました。明日も勝ってね。
明日も勝ちますように(^O^)/
皆様一緒に応援しましよう!
おやすみなさいm(__)m
よくチケット取れましたね
凄く羨ましいです
しかも勝利!
良かったです(^O^)/
【2日目】

○稀勢の里(突き落とし)貴景勝●

立ち合い貴景勝が下から突き上げて攻勢。
対する稀勢の里は必死にこらえて押し返し応戦。
その後も両者の激しい押し合いが続き、稀勢の里が右に動いてのいなし。
これに貴景勝は最後バランスを崩して横転。
決まり手は突き落としで稀勢の里の勝ち。
時間はかかりましたが、初挑戦の相手に横綱の力をよく見せつけたと思います。
1勝1敗で明日は栃ノ心との対戦です。
栃ノ心に気合いで負けてた…。何とかしたいのは、分かるけど…。でも、最後まで頑張ってほしい。
【3日目】

●稀勢の里(寄り切り)栃ノ心○

立ち合い稀勢の里が左から踏み込んでいくが、栃ノ心は頭をつけて両前まわし。
さらに引きつけながら投げで揺さぶり圧力をかけて西土俵方向。
稀勢の里は上体を起こされなす術なく土俵を割って勝負あり。
寄り切りで栃ノ心の勝ち。
今日は左の使い方というより完全な腰高が敗因…怪我の状態が良くなっているとはいえ土俵勘が戻っていない感じですね。
3日目で早くも2敗を喫してしまいました。
左を差し勝つことができなかった・・・左足から踏み込み、栃ノ心の右差しを許さないようにしていましたが、まだ力強くねじ込むだけのパワーが戻ってないのか左を抜くような体勢になってしまい、食いつかれて寄り切りで黒星。苦手の栃ノ心、左の力強さがないと厳しい・・・
今日以降も厳しい土俵が続きますが、精一杯応援します。
私も、応援しています。

ただ、ケガが回復していないのは明らか。
このまま出場するべきか。

鶴竜も本日から休場。



私は、ケガの影響で「横綱相撲が取れない」のであれば、
勇気のある休場も選択かと考えます。

今の横綱は、心配で心配で、見ていられません。


頑張れキセノン
フレーフレーキセノン!
>>[24] なつさんはいつも前向きにキセを応援していて、頭が下がります!ワタシは、稀勢の里が好き過ぎて北の富士アニキと同じで、キセが負けるとふて腐れますw
左のおっつけが見たいですね。
今場所も大変、苦しい場所でもろ差しの名手正代!
立ち合い、稀勢の里は右を取りに行きます。不慣れですが、逆に左を固め前へ前へ突き進み、力のある正代も土俵を割り稀勢の里2勝!五分五分にしました!得意技を封じられる稀勢の里が、不格好でも右を使ったのが良かった!
>>[25]
私も心折れますよ!
負けても勝っても大好きとか綺麗事言ってもとっても悔しいです。
ここじゃないけど心無いコメントがあったら更に落ち込みます。
だから応援するしかないんです(^O^)/
一緒に応援してくれる方がいるだけで嬉しいです。
これからもよろしくお願いします(^^)
今日は勝ちました。
ヤッタァ
明日も勝ちますように((o(^∇^)o))
>>[27] ワタシは最近、全く見られなくなりましたが、稀勢の里が負けて物に当たることと、優勝の望みが無くなってふて腐れたりして、気の抜けた相撲を取ったら、ブーイングをしてました…。
それでも、見ててこんなに面白い力士は過去にもいないくらい稀勢の里が大好きですねw
【4日目】

○稀勢の里(寄り切り)正代●

立ち合い稀勢の里が踏み込んで右で前まわし狙い。
さがりを掴む不十分な形ながらも圧力をかけて黒房方向へ一気の出足。
これに正代は全くこらえきれず一方的に土俵を割って勝負あり。
寄り切りで稀勢の里の勝ち。
やはり左は普段の使い方ではありませんが、正代にもろ差しを許さなかったことが大きかったでしょう。
2勝2敗で明日は勢と対戦します。
昨日は立ち合いから右上手を取りにいき、左四つにはなれなかったものの休まず攻めて一気に勝負をつけました。本来は左からの攻めを先に見せますが、左が使えなくても右を使うことで相撲の幅も広がりいいと思います。
今日の勢戦、左を差し込むような相撲は難しくても、右を使い相手の投げにも注意して取ってほしいです。
左が入ったのに・・・相撲勘の問題なのか、下半身に余裕がないのか、攻め急いでしまい、勢の投げにも軽く、逆転負けを喫してしまいました。おまけに足も痛めた模様、休場が非常に少ない力士の取組を見られないほど寂しいものはないですが、ここは万全になるまで休んでほしいと思います。序盤で3敗するような力士ではないので・・・
明日はなんととれたチケットで三重県から名古屋へ見に行くのに。
今日はなんとか勝って明日の休場なしを願っていたけど駄目だわ!
彼の休場に加え遠藤でしょ!さらに鶴竜も休場ではチケットの払い戻ししてほしいわぷっくっくな顔
高安の場所いりだけみてチケットだれかにやろうかな!
【5日目】

●稀勢の里(小手投げ)勢○

立ち合い稀勢の里が踏み込んで左を差し勝つと、体を密着させて西土俵への寄り。
しかし勢は回り込んで右で小手投げを連発。
これで稀勢の里は最後向正面で土俵を飛び出して勝負あり。
勝ち急いでいる感じもありますし、むしろ痛めている左よりも右が十分に使えていない気がします。
さらには土俵下に落ちた時に足首を負傷した模様でかなり状態が心配です。
横綱、今度こそ完治させてから出場して下さいね。

それまでは絶対休んで下さい。多分不満は出ないでしょうから。
左足のケガは、わたしたちファンにとっては稀勢の里を休ませるという意味においては良かったと思います。
そのまま勝ったり負けたりを繰り返していたら、左上腕のケガがひどくなる一方だったかもしれません…。
完治させて戻ってきてほしいと思います!
【6日目】

■稀勢の里(不戦勝)琴奨菊□

「左足関節靱帯損傷」で休場。
3週間の安静+加療と言われていますが、まずは秋場所も治療に専念することを勧めたい。
上腕以外の箇所まで負傷すると、今後は満身創痍と言われても仕方ない状況です。
ファンは「強い稀勢の里を見たい」という気持ちは一緒なので、万全な状態に回復するまでは何場所でも待つ気持ちでいます。
今回の休場も不満はなく、むしろ安心したという気持ちに尽きますから。
私も皆さんと同じ意見です。
安心しました。
あんなに感動的な大阪場所見せてくれたんだから治るまで待ってますて!
ファンなら
怪我を治して 左のおっつけを 観たいですわーい(嬉しい顔)

足首の怪我も 早く治ると良いですね。

左が入りましたexclamation ×2 という アナウンサーの実況を聞きたいです。

ゆっくり 休んでください。

待っています揺れるハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【横綱】稀勢の里 更新情報

【横綱】稀勢の里のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。