ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【横綱】稀勢の里コミュの平成21年名古屋場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様おはようございます晴れ
いよいよ今日から7月…ということは、待ちに待った名古屋場所が始まりますね波

新番付も発表され、稀勢の里は西の関脇で今場所を迎えます。
先場所13勝2敗の好成績でしたし、これはある意味大きなチャンスですよわーい(嬉しい顔)指でOK
再び大関昇進に向けて奮起を期待しましょうダッシュ(走り出す様)

夏本番で暑い毎日ですが、今場所もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(163)

今日は取り組み見てませんが…

まずは

まずは

勝ち越しおめでとう

ただ今後の事を含めて残り二日全勝で、仮でも次につなげてほしいです

稀勢の里なら出来るんだから

で、なきゃ期待しないんやしね
勝ち越しおめでとうございます。
来場所につなげるためにも、あと2番で二桁いってもらいたいですね。
ビデオに録って見ましたが、今場所一番緊張しました(笑)何とか勝って勝ち越し、本当にホッとしました。これで明日の把瑠都戦は思い切って取れますし、見る方も少しは安心して見られます。でも、やはりあと2日勝って2桁いってほしいので、残り2番、一生懸命応援します!
これで来場所は東関脇、番付面でもこれで大関に最も近い力士になれますよね?
やったー(^o^)/
勝ち越しおめでとう拍手
ああいう相手には離れてとったほうがいいですよねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
できれば琴奨菊、旭天鵬にも突っ張っていってほしかったのですが…
まぁこれで来場所は東関脇確定exclamation ×2
あとは残り二日間
本当に勝ち越せて何よりですクローバーぴかぴか(新しい)

しかし、本当の勝負はここからだと思いますexclamation ×2

大関への足固めを狙う場所としては、残り2日を勝って白星を二桁に乗せたい。

14日目の対戦相手はここまで9勝4敗と好調な把瑠都、手ごわい相手です雷

関脇対決は終わりましたので、千秋楽は平幕の好調力士、おそらく安美錦か翔天狼が相手になるでしょう。

ここで取りこぼしなく二桁に乗せれば、大関も一歩近づくと思います。
内容が悪すぎるなあ。
元来が器用じゃないし、張り差しして自分有利の態勢になったことなんて殆どないのに、なんで張り差しするんかな。

しかも、空振りするわ腰が浮くわ、今場所調子が上がってない鶴竜だったから勝てたようなもんです。こんな内容で残り2番勝って二桁に乗せても、評価は上がりませんよ。

若い割に息が上がるのも早いし、少し体重を落としても良いかもしれません。後半戦特に立ち会いで立ち遅れる取り組みが目立ってきてます。負けた相撲は殆ど立ち会いで相手に先に良い形になられてる。

応援してるからこそ、ここ何日かの内容の悪さが気になります。何日か前に『勝ち星の積み重ねが大事』と書きましたがまさか、こんなに相撲内容が悪くなるとは思わなかったなあ。
また同じように肩ごしの上手を取られて負けてしまいました。解説でも言われていたように、何か立ち合いで工夫する必要があると思います。極端な話、上手を遠ざけるように右に動いてもいいような気さえしています。来場所、必ずリベンジしてほしいものです。
今回、自分より長身の力士に4敗。明日の結果も怪しいので、勝ち越したとはいえ来場所出直しの感じですね。
確かに立ち合い少し右に動くとか工夫をした方がいいですよねバッド(下向き矢印)
一回でもそれやると、次からは相手も警戒するだろうし効果は出てきますよね
明日絶対勝って九番にexclamation ×2
確かに立ち合い少し右に動くとか工夫をした方がいいですよねバッド(下向き矢印)
一回でもそれやると、次からは相手も警戒するだろうし効果は出てきますよね
明日絶対勝って九番にexclamation ×2
馬力はあるんだけど、柔らかさがないし、相撲に幅がない。

いくらなんでも把瑠都とがっぷり胸を合わせてどうするんだと。
今の時点で苦手力士がこんなに多くては、仮に大関に上がっても、そこからどえらい苦労しますよ。鶴竜が負け越したので、来場所は東の関脇になるでしょうが、三役で終わるか、更に上に行けるか、まずは明日が大事な一番です。
【14日目】

○把瑠都(突き落とし)稀勢の里●

把瑠都が左四つ右上手。稀勢の里が果敢に攻めようとするも、把瑠都は後退することなく動きが止まる。再び稀勢の里が出てくるところ、把瑠都が上手を引き付けて体を預け突き落としの勝ち。稀勢の里は8勝6敗、もう二桁には届きません。千秋楽は予想通り安美錦との対戦。今場所好調な力士に勝つか負けるかで来場所に大きく影響しそうなので、最後まで頑張ってください。
なんとか9勝。
上位に強くても自分より下位との取組にまだまだ課題がありますね。
来場所こそは大関を狙える星をかってほしいです!
とりあえずお疲れ様でした!
【千秋楽】

●安美錦(上手投げ)稀勢の里○

珍しく突っ張った稀勢の里。土俵際で安美錦が上手投げの連続。これを上手く残した稀勢の里は更に攻め、最後は右からの上手投げで勝利。9勝6敗で名古屋場所を終えました。
ハチナナよりクンロクのがまだ先を望めるだけに今日勝ってよかったです

しかしもったいない相撲もあったよなぁ…

先場所の成績を繋ぐためには二桁は最低欲しかったし、ファンが望むのは勝ち越しよりさらに上の成績やと思うだけに

白鵬にも朝青龍にも勝つ力もあるだけに、夏の山稽古含めて(やるのかな?青森で)さらなる進化を期待します
1横綱3大関破っても三賞獲得ならずで、親方衆からもいい言葉無しふらふら言い方変えれば、これで満足してはいけないということやねわーい(嬉しい顔)
9勝6敗ですか。

あくまでも

将来の日本人横綱候補

だから応援してるので、

ちょくちょく横綱を破る関脇小結として満足してほしくありません。

今場所の結果に奮起して、一皮剥けてほしいです。

その力はあると信じています。
千秋楽、白星で締め9勝6敗の成績でした。
今場所は、殻を破ったところが半分、課題が残ったままなところが半分、といったところでしょうか。
前半戦の相撲は素晴らしかったです。負けた2番も、決して悪い相撲ではなく、中日に朝青龍に勝ったところまでは本当に大勝ちの期待もありました。
しかし、横綱に勝った翌日に異常に緊張した9日目あたりから、相撲に迷いも見られました。合口の悪い力士に同じような負け方があり、勝った相撲もぎこちない動きありで。
でも、関脇で初の勝ち越し、しかも9番勝ったのは、収穫にはなると思います。関脇以下の力士の星を見ても、来場所の予想番付(東関脇)を考えても、これで次の大関一番手として見られるようになりました。少しずつ、本当に少しずつですが力もつき、星も上がる傾向にあります。来場所以降、さらに進化した相撲を取って、ファンの期待に応えてほしいと思います。
計算上来場所は11勝4敗で直近3場所33勝になりますが、今場所の成績では13勝ぐらいは必要ですかね目
現場で見てました

二つ目の塩の時に「きせのさとー」と大声で叫んだら振り向いてくれたような・・・

先場所は上位との対戦が少なかったので今場所の数字からスタートですね
来場所優勝に準ずる成績なら大関の可能性もありますが・・・・

今日は関脇・小結の地位決定戦の雰囲気で気合い入ってましたね

バルト・琴奨菊は勝ったほうが関脇昇進
安美錦は勝てば関脇の可能性もありましたが
これで東関脇は決まりましたね

あとは協会の期待にどれだけ応えられるかですね
今場所の9勝6敗という成績で、先場所の13勝2敗から続くかと思われた大関昇進の道はおそらく白紙になってしまったでしょうね。

来場所どんな成績を残しても、そこからの大関昇進の道が始まると考えていいでしょう。

今場所を振り返ってみると、やはり琴奨菊・旭天鵬・把瑠都戦の敗戦が悔やまれるところです。

今日の安美錦戦のような立ち合いからの突っ張りなどのような戦術をこれから多く考える必要があるように思います。



稀勢の里お疲れ様です!前半は落ち着いた取組で、大関より貫禄が出て来たな!と思いましたが、琴奨菊に負けてから張り差しがあだとなった気がします。来場所はもっと自信を持って、落ち着いて取って欲しいと思います。大関いや横綱だって狙える体格 本当に頑張って欲しいです
はり差し。。。。

きっと、親方にいっぱい怒られちゃったんでしょうね(><)
次の場所の為に、どんな状況(取り組み/精神面)でも低い腰が維持できるよう稽古に精進してほしいと思います。
前半、いい相撲をしてただけに後半の失速、
期待が大きいだけに今場所10番は勝って欲しかったです。
しかし琴奨菊には勝てないね泣き顔

来場所、東関脇として新たな気持ちでがんばってもらいたいです。

同部屋つながりで・・・・
兄弟子の若の里の十両優勝うれしかったです
やはり、十両じゃ力が違うね!

お疲れ様でした。・・・東関脇で迎えることになるであろう来場所、2つだけ要望を出しておきます。

1つ。最低10番勝ってください。
2つ。琴奨菊に勝ってください。

期待してます。頑張ってください!
千秋楽勝って良かったですわーい(嬉しい顔)
でも、今場所負けた相手には、来場所は絶対に勝って欲しいexclamation特に琴奨菊とバルトには人差し指
名古屋も稀勢の里への声援大きかったですねexclamationみんな期待してるってことですねわーい(嬉しい顔)だから、本当頑張れ力こぶ
【総括】


先場所平幕で13勝2敗の好成績を残し、今場所も大きく期待された稀勢の里。

初日の日馬富士戦には敗れましたが、その後は次々と上位を破り、更に8日目には全勝の朝青龍に土をつけ、彼の力もいよいよ本物と誰もが思ったことでしょう。

しかし後半戦にばたつき、琴欧洲とのライバル対決に敗れてから少し内容が悪いと言われてしまいました。

最終成績は9勝6敗、三役以外で敗れた相手は把瑠都と安美錦。

実力者とはいえ、これは下位からの取りこぼしということになってしまいます。

また大きな壁となるのが琴奨菊…今場所もやられてしまいました。

大関を目指すには、まず彼を破ってからということになりそうですね。

自分の課題を見つけ、来場所以降「大関に一番近い存在」と言われるよう頑張ってください!!

稀勢の里関もコミュニティの皆さんも、名古屋場所15日間お疲れ様でしたm(_ _)m
来場所13勝したら大関はあるでしょうかexclamation & questionそれともダメかな冷や汗
> attzさん
厳しいんじゃないでしょうか…

個人的には来場所その成績をあげられれば、勝ち越すのがやっとの大関陣よりいい成績ですからね。大関昇進させてあげたいです。

しかし、優勝争いに加われば可能性はゼロではないと思います
来場所13勝・その次の場所も13勝すれば、大関昇進だと思います。これで、3場所合計35勝です。


先場所の13勝は、上位陣との対戦が限られている中での成績なので、直前3場所で33勝以上の大関昇進条件には、含まれないと思います。

そして、33勝以上が条件とはいえ、雅山も34勝しながら昇進できなかったことを考えると、大関陣の人数が多いことから、やはり35勝が必要になるのではないかと思います。


前頭地位から3場所後に大関昇進に繋げたのは、3代目若乃花がいますが、前頭筆頭で上位陣との取り組みも全てこなして14勝で優勝。そこから後の2場所も、無難な成績で合計36勝くらいで昇進した記憶があります。
>ホームラン千葉さん

次の場所は例え全勝しても、大関昇進は無いと思います。つまり、来場所での大関昇進は、これまでの昇進条件に照らし合わせると、あり得ません。

大事なのは、9月・11月で、合計26勝くらいすることです。そうすれば、来年からは新大関誕生です。

以下は過去の大関昇進直前3場所の各力士の成績です。

http://deliciousway.sakura.ne.jp/sumo/ozeki3basho.htm

過去の大関昇進力士と比較すると、稀勢の里は曙のパターンに近いのですが、当時は横綱が北勝海、旭富士の晩年で休みがち、大関は小錦、霧島の二人だけですから、昇進条件は結構緩かったわけです。
今のように5人も大関が居ると昇進2場所前が一桁勝利(9勝)というのは非常に印象が悪いですね。せめて10勝していれば、かなり印象が違うんですけど。

大関昇進というのは横綱(大関で2場所連続優勝)のように絶対的な規約が無い分、アナログに見なければダメで、何勝と決めて掛かることは出来ません。数字的には13勝以上なら昇進させてもおかしくないですが、重要なのは相撲内容と昇進への気運で、終盤につまらない取りこぼしがあれば、たとえ優勝しても昇進見送りになると思います。逆に序盤に2〜3敗しても、横綱を倒し決定戦の末逆転で優勝!なんてことになれば、12勝でも大関に推挙されるのではないでしょうか。

全ては番付編成会議のメンバーの匙加減ひとつなんですよね。
少なくとも、相撲協会の経営状況が悪いから6大関は不可という理由で大関になれないということだけにはならないで欲しいです(笑)

ちなみに背番号20さんの13勝2回は横綱への昇進レベルですよ。

http://deliciousway.sakura.ne.jp/sumo/yokozuna3basho.htm
>>MOGさん

確かに、大関地位で13勝を2場所連続すれば、横綱昇進になるでしょうね。ただ、それはあくまでも大関になってからの話。

私が言いたいのは、仮に名古屋場所(9勝)を大関取りの足がかりとするならば、現時点で5人の大関がいるので、それくらいの成績(3場所合計35勝)を出さないと、大関昇進は無理だろうということです。

MOGさんがおっしゃるように、名古屋での9勝というのは非常に印象が悪いです。これを覆すならば、13勝・13勝くらいの活躍が必要だろうと思います。

現実的な話、名古屋の9勝は大関取りの足がかりにはなり得ないと思います。ですので、来場所以降、11勝・12勝・12勝くらいのペースで白星を重ねていってくれればなぁと思ってます。

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【横綱】稀勢の里 更新情報

【横綱】稀勢の里のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。