ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネスとしての士業コミュの経費削減委員会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 士業をビジネスとして考えるとどうなるか。
儲けるためには安く仕入れて高く売るということが基本であるなら取得原価は安い方がいい。士業において取得原価は資格取得の経費である。教材費及び勉強時間(機会費用)をかけて資格を取り開業し投下資本を回収する。そういう観点から見ると良く似通った形態の職種としては不動産業(のうちマンション等を自家建設し賃貸する部門)があると思う。
 原価計算的に言うと材料費(教材)と労務費(勉強)を投入しマンションを建設(事務所を開業)、賃貸収入(士業による営業収入)を得て減価償却しながら投下資本を回収する。という流れになる。
 同じマンションならば投下資本がなるべく少ないほど、家賃を安く設定できる(競争力がある)若しくは儲かる、ということは明白である。資格取得においては教材費よりも勉強時間に対する機会費用の方が明らかに大きいと考えられるため、なるべく短期で受かる方がいい。マンション業界においては無駄な材料、無駄な工程・作業を削減し経費削減に努めるということをやってない会社などないであろう。それならば先の見通しも無く漫然と資格取得を考えるのではなく、それら原価計算の手法を士業においても応用し効率的な取得を行うことは有用であると思う。
 また建設仮勘定のまま完成に至らず、他の利益をもって償却せざるを得ない事態に陥らぬよう、事前の計画、立地調査を十分に行うことも重要ではなかろうか。特に難関資格ほどこの危険が高まるのだから。

ということで当掲示板においては短期合格の手法についての研究を行う。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネスとしての士業 更新情報

ビジネスとしての士業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング