ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川崎市地域教育会議コミュの子どもが親を呼ぶとき、名前で呼ばせるのはアリ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

■変容する「親子関係」?

 *日経新聞で4月に掲載された、こんな記事があります。
  「ママと呼ばないで! 〜理想は友達親子」 
  ・・・子供に下の名前で呼ばせる親が広がっているというものです。
  日経新聞は、理由を「個人として対等に付き合いたいという思い」としてい  ます。

 *また、同じく日経新聞の記事ですが、
  夫婦間で名前で呼び合っていると、子供もそれを真似して
  親を呼び捨てにしてしまうケースが、若い家族の間に増えているということ  です。

 *ミキハウス子育て総研が去年行った調査では、子供に何と呼ばれているか?  という質問に対し
  「ママ」44.5%、「お母さん」23.4%、
  「名前やニックネーム」は3.3%と少数派でしたが
  前回の2001年の調査からは増えているということです。

 *数十年さかのぼると、親のことを名前で呼ぶ子供は、
  まず見かけませんでした。また、ふざけて名前で呼んだ時には
  「お母さん(お父さん)と呼びなさい!」と怒られた記憶がある人もいるは  ず。


■外国ではどうか?

 *女優の川上麻衣子さんは、母親のことを「玲子さん」と名前で呼ぶそう。
  小学生の頃にスウェーデンに住んでいて、そこでは親を呼び捨てにするのは
  当たり前だったから、と話しています。
  
 *フィンランドでも、多数派ではないものの、親を名前で呼ぶ子供は多いとい  うこと。

 *一方、アメリカやイギリス、フランス、ドイツなどでは
  親を名前で呼ぶのは、ゼロではないがほとんど見かけないそうです。


■あなたは、どう思いますか?

  ●あなたは子供に、名前で呼ばれたら怒りますか?
   怒るとしたら、何て言って怒りますか?
   それともむしろ嬉しいですか?

  ●親を名前で呼ぶことで、親子の距離は縮まると思いますか?

  ●そもそも、「親」と「子」って対等な関係だと思いますか?
   「親子」は「友達」になりうるのでしょうか?
  
以上のような記事がありました、興味を引いたので紹介します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川崎市地域教育会議 更新情報

川崎市地域教育会議のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング