ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実は武士ですコミュの拙者のご先祖は武田信玄の

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
親戚の「逸見」(へんみ)一族の末えいでござる。

甲斐源氏の詳しい家系図を御覧になれば一発でわかるでござる。ゆえに家紋も武田菱でそうろう。

後は面倒なので、皆さん突っ込んでください。

コメント(9)

家系図UPしてください!証拠ないので信じられません!!

ちなみに我輩は野口孫五郎長宗の末裔だ。いざ、尋常に勝負でござる!
やっと突っ込み入った。

家系図持ってないよ(笑)

だから、書店でも図書館にでも行って「自分で調べて」。
甲斐源氏の詳しい家系図を。
私が一々説明しなくても、事実として存在しているので。
「逸見」家を御覧ください。

ところで「野口孫五郎長宗」ってどんな人だったの?
初めて聞いた名前なので、教えてくださいね〜
野口孫五郎長宗は偉大な人じゃ!

志知城を建立、その後洲本の戦いで利き腕を負傷。
刀を持てなくなり『刀を持てない武士は武士ではない』という名言を残す。

刀を持てなくなり、武士でなくなった孫五郎は自らが望んで農民になったそうじゃ。


http://mixi.jp/view_community.pl?id=1361960
なるほど…

確かに「刀」(帯刀)は、武士の象徴だからね。

ところで…ご存知とは思いますが、武田家は信長によって滅ぼされた。普通なら、逸見家も武田と同じ運命になる訳だが、どういう事か逸見…は「死」を選ばず、「落ち武者」になり信長の追及から逃れ、埼玉の秩父の山奥で江戸時代に入るまで、潜伏生活してた。

それで江戸時代は、群馬の高崎の藩に仕えてた。つまり一応、復活した。

疑問なのは「落ち武者」って武士だ!といえるのかな?
うちの先祖は平家にございますm(__)m
ですが、うちも落ち武者です。葛西一族に討たれ、今一族共々葛西に住んでいます。なぜか葛西に集まってしまいました。偶然です。うちでは「大河の祟り」だと言っています。
九州・山川村、大河本家でございます。
トピ主さん
>普通なら、逸見家も武田と同じ運命になる訳だが
そうとも限りませんよ。
戦国時代、意外と世間で思われてるほど忠義とか何とかって世界じゃありませんから。
そういう観念がでてきたのは江戸から。
自分のみを守ってくれる者を主として迎えた時代です。
それがうまくいかなかったのが勝頼でしょう。
※なにも勝頼がだめといってるわけじゃありません。
 私自身勝頼はもっと評価されていいと思ってます。

私は落ち武者であれ、身分は武士なんじゃないでしょうかね?
特に士農工商のはっきりしない戦国時代の話を言われてるので。
潜伏してもしなくても、下級クラスの武士は半農状態ですからね。
高崎の藩に仕えることができたなら、武士としての身分を保っていたことになり、江戸時代は武士だったと断言できるのではないでしょうか。

あと、寅さんのおっしゃるとおり、分派している家系はたくさんあります。
逸見家なんていう大きな家なのであれば、相当分かれていったでしょうし、また家系図がたとえあっても、偽っている可能性があります(現に我が家のご先祖様は清和天皇でしたよ^^;)
家紋と家系図。二つそろえばもう少しつっこむなり何なりできるとおもいますよ。

>寅さん
指摘はすばらしいと思いますがウィキは鵜呑みにしないほうがいいです^^;
まったく関係のない突っ込みですまないが
それがしの先祖の発祥の地は黄河流域って聞いておるw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実は武士です 更新情報

実は武士ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング