ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカ横断コミュの知恵を貸してください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。初めてトピ立てします。みっきといいます。
アメリカツーリングについて相談されています。
彼は「私がアメリカ50州バイクで走った」というのを知人のつてで知り、
頼ってきてくれています。25歳男性だったかな?

私も経験者ではあるのですが、私だけの返答では
「私のオススメのアメリカ!」でしかないので、
もっといろんな人のオススメの場所をを教えていただきたく、
トピ立てさせていただきました。

期間は25日くらいだったかな。10月SF発でレンタルハーレー。
SFインSFアウト。最初の3日は買い物や宿泊等、慣らしをするそうです
初海外だそうで、英語力はおそらく「言いたいことは何とか伝えられるが、
ヒアリング力は弱く、コミュニケーションを十分には取れないであろう」レベル
(まあでもこれは人柄でカバーできるし、何とか頑張るのもいい思い出に
なると思うので、あまりつっこまないであげてください)

私のおすすめしているルートは、モンタナ2号線を回り(なんにもない大地が
広がって、本当に素敵!!車も少ないし、かなりの穴場だと思う)
サウスダコタで南下、マウントラシュモアを見て、バイカーの聖地スタージス。
デビルズタワーなどを見てワイオミング、サンタフェ、グランドキャニオン、
アリゾナ大隕石跡 ルート66を走ってバクダットカフェ、
ラスベガスで遊んでSFに戻る。・・・できればエルパソにバイクを置いて、
ちょっとメキシコに入ってほしい気もするけど、それは欲張りすぎか。
なるべくインターステイツを避けて、いろんな町を見てほしいと言いました。
また、治安の面、トラフィックの面でなるべく大都市は避けるよう言いました。

最初彼はアメリカ一周!と言っていたのですが、それは期間的に無理でしょう。
「SF発の横断で、ゴールをNY」というのも考えてるかも。
もし皆さんなら、彼にどんなモデルルートを考えますか?
「でっかいアメリカを体感したい!何もない景色が見たい!」とのことです。
よろしくお願いします。

コメント(4)

どうせ走られるなら、横断されては如何でしょう。

去年60過ぎの爺さん三人で、サンフランシスコ⇔セントルイスをThe Loneliest Road(主にRoute50)、セントルイス⇔シカゴ間をHistoric Route 66、シカゴ⇔ニューヨーク間をThe Oregon Trail(主にRoute50。本当はBostonまでですが…)を17日間で走って来ました。
約6,000キロです。

ハーレー(エレクトラグライド)はSFで借り、NYで乗り捨てました。 乗り捨て代が6〜7万円かかりましたが、レンタル代・フル保険等一切込み込みで30万位でしたから、今なら24〜5万で済むと思います。

アメリカ人に言わせると、絶対The Oregon Trailを走るべきだ(或いは、そうしなければアメリカを横断したことにならない)と主張しますが、日本人の好きな面白くないRoute 66も取り混ぜ、かねてより憧れていたThe Loneliest Roadをメインに、妥協の産物でそういうルートにしました。

ゴールデンゲートブリッジ下のFort Pointでエイエイオー!の勝鬨を上げ、シェラネヴァダ山脈を越え、ネヴァダ砂漠を渡り、再びロッキー山脈を越え、セントルイス・シカゴを抜け、五大湖の大森林地帯を走り、ニューヨークのバッテリーパークで自由の女神を見ながら万歳三唱…は、人生の良き思い出でした。

今年は、同じ三人でミラノを起点にフランス・スペイン・ポルトガル・スペイン・フランス・イタリアと廻って、ミラノでバイク(今年はBMW)を返しまして、矢張り6,000キロでした。
来年は、ミラノ発着のイスタンブール往復で、一応ヨーロッパ横断を完了させる予定です。
若し来年までヨイヨイにもならず、元気で生きていれば…。

去年のアメリカ横断では、Jamie Jensen著の“Road Trip USA”という本(Avalon Travel刊)が大変役に立ったことを申し添えます。
現在車で横断中のものです☆(もうすぐ日本に帰りますが)
僕はいまサンフランシスコからワシントンDCで横断しておりますが
個人的にはニューメキシコ州の380号線(ホワイトサンズ公園の北の東西に走る道)がとてもすてきだと思いました
ルート66もよいと思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカ横断 更新情報

アメリカ横断のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。