ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎのきもちコミュのうさぎ診療所 part 3 (● x ●)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちのアキちゃんは今年で6歳になります。
最近,血尿が出たので病院で尿検査をしてもらいました。(病院へは暴れてとても嫌がるので連れていけません…涙)

高齢のせいもあり,抵抗力が弱ってきている。膀胱炎の疑いがある。とのことで,抗生物質のシロップを出してもらいました。…が嫌がって飲んでくれません…涙

大好きなフカシイモに練り込んでみたり,お水にまぜてみたり,前足につけて舐めるようにしてみましたがダメで…がまん顔がまん顔がまん顔
『膀胱炎は放っておくと,尿路結石になる可能性もあるのでお薬を飲ませてあげた方が良いでしょうわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
とお医者さんに言われたのですが…

あまりストレスにならないようにお薬を飲ませてあげる方法ってなぃのでしょうか冷や汗???

同じような経験した方っていますか?

何かいい方法があれば,ぜひ教えてくださいm(_ _)mあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

よろしくお願いします(>_<)

コメント(443)

>>[400]

こんばんは。痒くて毟るほどかいて、今は痛いかもしれませんね。真っ赤になってかさぶたになってるところもあるし。

次回こういうことが見られたら、直ぐに病院へ連れて行ってあげてくださいね。
早くいけばそれだけ早く治ります。ここまでなるのにうさぎさん辛かったと思いますよ。

お忙しいとは思いますが、明後日なら何とか、ではなく、明後日なら明後日には絶対、それも当てにならないのでしたら、時間を作って明日にでも病院へ連れて行ってあげてください。このままではうさぎさん可哀想です。

ブラッシングも抜けるから!と長い時間はやらずに、毎日数分とか時間決めたほうがいいですよ。

>>[403]

原因がわからないと、何を塗ればいいかわからないですよね?

駆虫薬が効果があるのか抗真菌剤が効果があるのか?
人間用の塗り薬、私なら塗らないと思います。
あ、陽極→容器です。

失礼しました。
>>[405]
横からすみません。

獣医さんによっては、好んで人間用を処方するそうです。
理由としては、動物用の薬よりも効果があり、薬価も安価だからだそうです。
動物用の薬は、薬価が高いのに、効果が…というのが多いそうです。
もちろん、そうではないものもありますが。

動物病院の薬の説明書きを見ると、かなり不親切な書き方をしてますしね。
怖くなってしまうのも仕方の無いことかも知れません。
>>[407]

まだ、病院に行ってないですからね。
人間用を使用するのであれば、うさぎに詳しい獣医師の確認が必要だと思いますよ。
>>[408]

そうですね。
もしそこで人間用と思しき薬が処方された場合は、納得するまで説明を受けるといいですね。
大事なうさぎさんに使う薬ですから…
>>[404]
今日病院に行ってきました。悪いものではなさそうとのこと。念のため菌の検査で培養にかけてもらってますが結果に一週間ほどかかるようです。
なめても平気な漢方の塗り薬をもらいました。
先生がうさぎ専門で治療も熱心で、漢方にとても詳しい先生です。
今年は季節がおかしいのか毛の抜ける時期が例年とずれてると言ってました。
ありがとうございました。
>>[405]
ありがとうございました。今日病院に行ってきました。漢方の塗り薬をもらい、一週間様子見になりました。その間に菌の培養検査をしています。
子宮の手術から体重も増えてて表情もいいから大丈夫!と言われました。
病院に行って良かったです。
教えてください。
生後3ヶ月になるネザーの女の子を飼ってます
避妊手術は何ヶ月からできるのでしょうか?
よろしくお願いします
>>[413]

そこは もしや名前に「うさぎ(英語)」が付いてるところではないですか?
今晩はexclamationミニうさぎ1歳なんですが、ソアホックになりましたあせあせ(飛び散る汗)今日、病院に連れて行ったんですが抗生剤を処方されただけで…他にお家で出来る事はありますか?とりあえず、今、床を柔らかくはしてますexclamation
>>[416]

>とりあえず、床は柔かく

というのは、へやんぽスペースですか?

ソアホックになる原因は床材以外に肥満、爪の伸びすぎ、もあります。
病院に行かれたということなので、この2つはないと思いますが。。。

ケージ内はどんな感じか画像をupしてもらえると対策も考えやすくなります。
一応、対策としてはケージに「超吸水バスマットSUSU」を敷くと改善することもあるみたいですよ。
わが家はソアホックではないですが、寒さ対策に敷いています。
モコモコのバスマットです。
>>[416]

ソアホックって どの程度酷いの?
多少 ハゲてる程度なら 飼いうさぎの宿命で気にすることはないですよ
赤くなってたり化膿してたりしたら要注意ですけどね
床は柔らか過ぎてもソアホックの原因になります
その辺りも気をつけて下さいね
>>[417]
お返事ありがとうございますexclamation
ゲージ内はこんな感じですexclamation今までちゃんとトイレでおしっこもうんちもしてたのに痛いのかその辺にしてしまうので足が濡れない様に常に気をつけてはいますあせあせ(飛び散る汗)シートも敷いてみたり…汚れたら直ぐ替える様にしてますexclamation
私も仕事をしてるので常に見とけないのが辛いんですけど…でも、帰って来たら元気にお帰りexclamationって来てくれるし、ご飯もしっかり食べてお水も飲んでくれてるのでそこは安心してるんですけど…
>>[418]
ぶれてますがこんな感じですあせあせ(飛び散る汗)走り回ってはいるのですが痛いのかトイレでおしっこもうんちもしなくなってしまいました…
>>[420]

421は私が削除しました…
こちらに書き直します

うわわっ!これは痛そうだ!
何でこんなになっちゃったんだろう…

うちの桜子さんもこんな感じにソアホックになったことがありますが 彼女の場合は背骨に問題を抱えていたので 粗相が酷く 足がベタベタになってしまったことが原因でした
原因 見つけないと…ですね…
>>[419]

えっと……、ケージのサイズはどれくらいですか?
広すぎてもダメですが、何となくこのケージだと狭いような?
うさぎさん、ケージの中でゴロンできますか?
あと、ペットシーツははみ出さないように敷いて下さい。
それと、最近へやんぽをフローリングでさせる人が多いんですが、今までどんな感じでへやんぽさせてましたか?
フローリングだとソアホックだけでなく足腰も痛めるんですよね。
>>[419]

あれ?もしかして、すのこなしでペットシーツ直に敷いてます?
>>[423]
ゴロン出来ますexclamation
部屋んぽはもっぱら娘のベットの上ですexclamationフローリングでさせた事はありませんexclamation滑ったりしない様にそこは気を付けてるつもりですあせあせ(飛び散る汗)
ペットシートも直には敷いてませんあせあせ(飛び散る汗)
どーしてこんなことになってしまったのか…ストレスを与えてしまったのかなぁ…反省点が多すぎて毎日謝ってます涙スキンシップも長すぎず、短すぎずでしてるつもりなんですけど…ごめんね…しかなくて…今は一日でも早く治って欲しいと出来るだけの事をひたすらやるだけだと思ってます…
>>[422]
私もわからなくて…皆さんにご意見聞きたく書かせて頂いたんです…出来る事は何でもしてあげたくて…帰って来たら直ぐに飛んできてお帰りexclamationのなめなめをしてくれるのに…私は何もしてあげれないのかと…
何が原因なのか…とりあえず、これ以上酷くなる事だけは避けたいんです…
>>[425]

ベッドの上ですか……。
乗り降りするのもソアホックの原因にもなるんですが……。
とりあえず、普通の布だとびちゃびちゃになるので「超吸水バスマットSUSU」をケージ内に敷いてあげて下さい。
おしっこしても体が汚れにくいです。
>>[427]
ありがとうございますexclamationそーなんですねあせあせ(飛び散る汗)私の布団で遊んでても直ぐに娘のベットの上に行っちゃうので気を付けますexclamationマットも大至急交換したいと思いますexclamation本当にありがとうございますexclamation親身になって頂き感謝です涙
>>[426]

こんな感じのモコモコのバスマットです。
ホームセンターでも売ってます。
今は毛足の短いのもありますよ。
>>[416]

今まさにうちのポッキーもソアホック状態です。
プラスチックすのこにしていましたがオシッコ残りで足裏が汚れるので金網の床材に替えてから酷くなってしまって(´・ω・`)

ケージの中に普通のバスマットを敷いたら、気に入ったみたいでのんびりリラックスしていたけれど余計に酷くなり、バスマットをSUSUもどきに替えてから良くなって来ました。
>>[429]
ありがとうございますexclamationアマゾンでソアホックって調べたらこの商品を推奨されましたので早速購入しますexclamation本当にありがとうございます顔(願)
>>[430]
うちのトイレが金網なので全くしなくなりましたあせあせ(飛び散る汗)金網はやっぱり駄目なんですね…お互いに早く良くなるといいですね…動物は言葉が話せないので異変を早くキャッチしてあげないと駄目ですね…日々、反省と勉強ですあせあせ(飛び散る汗)
>>[432]
うちの場合は金網床材がこのコに合わなかっただけで、金網が必ずしもダメな訳ではないと思うんですが、ソアホックの時には足裏の剥げた部分にダイレクトに触れると痛いんでしょうね。

SUSUマットは、足裏が汚れずに良いですが、噛み癖がある場合はモコモコ部分を噛みちぎってしまうので(もう一匹のコは全部噛みちぎってただの布にしてしまったことがあります)気をつけて観察してくださいね。

>>[433]
ありがとうございます顔(願)うちの子も噛み癖があるので気を付けますexclamation
とりあえず、一日でも早く治って欲しいと思うので出来る事は何でもしますexclamationありがとうございましたexclamation
>>[434]

もし、SUSUを齧るようであれば「バミューダヘイ」を敷いてあげて下さい。
サラサラの牧草でおしっこでベタベタにならないそうです。
牧草なので食べちゃっても大丈夫ですよ。
>>[435]
ありがとうございますexclamation実践してみますexclamation
今日病院に行ったんですが、先生がポッキーのカゴの中をみて「うさぎさん連れて来る人は、みんなこのマット(SUSU)使っているんですね〜〜」って言ってました。
うちのポッキーは、投薬無しでこのまま快方に向かうでしょうということでした。
ちなみに私もフルタイム働いているので頻繁にはマットの交換が出来ませんが、朝の出勤前と夕方帰宅後、夜寝る前の三回交換しています。
皆さんの助言のお陰でとても良くなりましたexclamationこれからも頑張って完治目指しますexclamation本当にありがとうございましたexclamation
いつもお世話になっております。6歳のめすのロップです。
最近気づいたのですが口の下部分が左右非対称になってます。写真ではわかりづらいですが向かって左側の方が垂れています。
ブラッシングの仕方で非対称になってしまったのか、どこかが悪いのかわかりません。

ご飯はペレットも牧草も野菜も食べてくれます。昨年夏にうっ滞になりましたが治療を受けて良くなりましたが、最近抜ける時期なのでまた心配もあります。
口元は触っても痛がるそぶりはしないのですが何か悪い症状なのかおわかりの方はいらっしゃいますか??
連投になります。三時間くらい前に気づいたのですが右眼が勝手に上に行ってしまう症状が出ています。眼振ですよね。
野菜は食べてくれます。昼間はペレットも牧草も食べていました。
明日の朝病院に連れて行きますが行くまでの間に何かしてあげられることはありますか?
>>[440]

お顔の左右が違うのも眼振が理由かもしれないですね。
ケージの中の段差をなくし、フラットにしてあげてください。
眼振や痙攣なども発作が起きると、突然倒れることがあるので、倒れた時に餌入れや例えばハウスやロフトなどがあると、そこに顔や頭を打って、打ち所によっては亡くなってしまいますから、ケージの中は何も置かず、あればクッションがわりにSUSUみたいなマットを敷いてあげてください。

うちの愛うさぎも、一度突然眼振になり、倒れ、その症状にうさぎ自身がパニックになり、必死に起き上がろうとして何度もバンバン倒れて!急いで駆けつけてケージの扉開けて、愛うさぎに手を置いて、大丈夫!ママがいるからね!怖くないよ!と声をかけたら、起き上がることをやめて、眼振が治るまでおとなしくしてくれました。

もし可能でしたら、眼振の状態の動画を撮っておくと、病院で症状を動画で見せると正確に伝えられます。
無理して動画を撮るよりは、うさぎさんの体を一番にしてくださいね。もし撮れたら、での話ですので。

それと、朝一番で必ず病院へ連れて行ってください。少しでも早く適切な検査と治療が必要ですので。

お大事にしてくださいね。
>>[441]
おはようございます。ケージの中はもともとトイレと固定式の餌入れしか入ってないのでフラットです。今は毛足短めのSUSUもどきを入れました。
昨日の朝病院に電話をしてすぐ診てもらいました。点滴と注射などして血液検査もしました。病院では内臓の検査をして眼振の方は検査機関に検体を出しました。
流動食と薬、生野菜は食べるのですがペレットと牧草はほとんど食べてくれません。
牧草は柔らかいところを口元に持って行くと少しずつ食べてくれる程度。なのでうんちも少なく小さめ。生野菜を食べてるからおしっこは出てます。
ペレットと牧草を食べてくれないから痩せてしまいました。
今日の様子を今から病院に電話で報告してきます。

ログインすると、残り407件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎのきもち 更新情報

うさぎのきもちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。