ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミニバス(コーチ・審判)コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミニバスの新米コーチです。
以前からたびたびこちらは拝見していましたが、思い切ってコミュに参加してみる事にしました。
男女ともにチームの指導を手伝うようになって1年になります。
どちらも人数ギリギリの弱小チームです。
一生懸命やる→頑張ったから勝てた!→勝つと嬉しい!楽しい!
とにかくそんな経験を、子どもたちにはして欲しいと思ってます。

たくさんの課題がある中、一番私が気になる事のひとつに、
「声を出さない」という事があります。
練習中、口をすっぱくして言うのですが、なかなか子どもたちからの声が出ません。
ランニングの時の掛け声などは出るのですが、プレー中の声がないのです。
当然、試合となるとみんな無言で・・・・。(特に女子)
子ども達に、どうして試合で声がないのか、聞いてみました。
なんて言っていいのかわからない・・・そんな答えがありました。
「リバウンド!」とか、「1本入れよう!」とか、「走れ!」とか・・・
なんでも口に出せばいいんだよ、そう言いましたが・・・・・たらーっ(汗)

声を出せる練習、声を出し合える環境作り・・・
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

コメント(14)

フットワークのスタートのときに「はい」と声を出す、キャッチボイスがなければパスしない約束をつくる、など、強制的に声を出す場面を作ることから始めてはいかがですか。

キャッチボイスなどは声出しだけが目立たないように、レシーブハンド、ボールミートのパスレシーブの基本三原則のひとつとして、日頃から声がけをするといいでしょう。

それから、コーチ自身もしっかり声を出しているか、反省した方がいいでしょう。笛やメガホンで教えるのではなく、生の声で指導しましょう。
そうそう、声なかなかでないんですよ、うちも。
無言でランニングしてます。(苦笑)

ドリブルシュートが入れば、ナイスシュートと拍手は
少しできるようになって来たかなってところです。
お互いにがんばりましょう。
いきなりですみませんあせあせ(飛び散る汗)

私は子ども達に声を出せよりもしゃべりなさいと言っていますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


最初はしゃべるexclamation & questionexclamation & questionexclamation & questionexclamation & questionとなっていた子ども達も今は何かしらしゃべりながらやっていますうれしい顔


慣れてくると縦にこいとか逆サイなどの声がでてきましたウッシッシ


あとは自分がまだプレーヤーなのでたまにみんなとゲームの中に入りかなりうざいぐらい声かけしてますほっとした顔
いろいろコメント、ありがとうございました!
キャッチボイスやシュートの際の「ナイシュ!」「ファイト!」jなどの声掛けは
普段の練習時にやらせています。(まあ、あまり大きな声じゃないんですが)
でも、そうそう!「声」というより「言葉」がないんですよ!!
「しゃべりなさい」・・・まさにその方が的確かもしれません。
練習中の決まりきった声がけはできるけど、それ以上が出てこない。
だから、実際にプレー中の言葉が何もないんです。
私もまだ一応ちょっとは動けるので、たまに子ども達の中に入ってプレーをします。
その時には意識してわざと大袈裟に声を出したりしてみてます。
でもいまいち響かない・・・。
困ったもんです。
うちのチームでも「声出し」は苦労していますあせあせ(飛び散る汗)
そこで練習日、校門から体育館に向う道のりで誰にあっても「こんにちは」の挨拶を大きな声でしよう!!(今までは挨拶もしない子が沢山いました)
勿論、監督・コーチ・保護者も一緒になって元気に挨拶しよう!!
となりました。。
普段、挨拶も出来ないのにプレー中声を出せって言っても無理ですよね。。
意識から変えようと考えて実施していますが、プレー中幾分声の掛け合いが良くなったかなと思います。。
結構、声を出す事が恥ずかしいって子が多いんですよね。
で、それを取っ払うため、大声コンテストなんかいいですよ。

好きな食べ物とか、嫌いな食べ物とか、お代を決めて言わせるんです。
「やきにくぅ〜〜!」
「ぴーまんっ!」
って。

最初は小さい声なんですけど、恥ずかしいが取れてくると、結構盛り上がって、効果ありますよ。
コーチも一緒にやると効果倍増ですよ。
監督、コーチ、保護者もあわせて、挨拶徹底!
なるほど〜と思いました!!これって大事な事ですよね。
早速うちも提案したいと思います!
それから、大声コンテスト・・・。
これも面白そうですね!
そうそう、「恥ずかしい」って子が多いのかな・・・って私も思ってました。
特に女子はね・・・そんな感じの子が多いです。

いずれにしても、バスケに限らず、普段からの挨拶や声だし・・・。
大人も子どもも一緒になって心がける事が大事ですね!
最初は響かないかもしれませんが根気よくやると大丈夫ですよぴかぴか(新しい)


あとは少し声(言葉)を出した瞬間に誉めると印象に残り周りも少しづつできるようになりますよわーい(嬉しい顔)
うちも同じような悩みがあります。
練習でランシュー20本インで終わるところ全員が「ナイシュー」の声を出すまで終わらないってことにしています。最高50本くらいまでいきました

声を出すのに「上手いも下手も、学年も関係ない」といつも言ってるのですが、なかなか出来ない現状です。
こんにちはわーい(嬉しい顔)
自分も宮崎でミニバスのコーチをしていますが、特に女子は声を出さないことで監督などからよく怒られていますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
そこで自分は子どもたちに「なぜ声を出すのか」ということを言い続けていますexclamation ×2
自分は、声を出す理由は「きつい練習や試合の時にチームを盛り上げ、チーム一丸となるため」だと考えていますが、それは各指導者やチームで違うと思いますほっとした顔
でも、ただ「声を出せ」と言われても、子どもたちは「なぜ?」と疑問を持つばかりですexclamation ×2
実際、自分が小学生の時もそうでしたあせあせ
なぜ声を出すのかということを子どもたちに分かりやすく伝えてみてはどうでしょうかexclamation & question
長々と失礼しましたほっとした顔
‘たかが声’‘されど声’・・・ですよね。
皆さん、いろいろ工夫されているんだな〜と勉強になりました。
なぜ声を出すのか・・・
そうですね。きちんと子ども達に説明する必要がありますね。
根気強く、声出しを意識しながらやっていきたいと思います!
fightですぴかぴか(新しい)


なかなかうまくいかないから指導は楽しいわーい(嬉しい顔)


それができるようになった瞬間がたまらないからやめられないうれしい顔


みんなの笑顔や一生懸命の姿があるから頑張れるパンチ


指導者といっているが自分も子ども達からいろいろ学んでいることがたくさんあるウッシッシ


お互い頑張りましょうねっうれしい顔
はじめましてわーい(嬉しい顔)
神奈川の逗子というとこで小学生のミニバス指導をしていますわーい(嬉しい顔)ミニバスバスケットボールクラブチームにゎ17年目に突入って感じでそのうちの12年ゎコーチとして携わってますわーい(嬉しい顔)

他にも地元のバスケ協会で週1回のバスケ教室をひらいていて経験者や未経験者の子達の指導を3年していますわーい(嬉しい顔)バスケットボール
はじめましてわーい(嬉しい顔)
愛媛県でミニバス男子のアシスタントコーチをしています。3年目のまだまだ新米です。

声についてはやっぱりみなさん、指導に根気が必要ですよねあせあせ(飛び散る汗)
挨拶!これは欠かせない!社会に出てからも必須アイテムになるはず。

指導する側になり、繰り返し注意するたびに思います。
果たして自分はどうだったか・・・・?と。

自分自身、バスケをミニから始め、現在までバスケから離れられずにいますが、その時「声を出せ」とよく言われました。
確かに「何を言ったらいいの?疲れる!なんでしゃべらなあかんの?」
って思いました。中学・高校を経験して声を出すことの重要さや楽しみが分かった気がします。

追い込まれた局面や基礎練は、ま〜静かですが、いらんことはようしゃべります。ホントやかましいくらいにむかっ(怒り)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミニバス(コーチ・審判) 更新情報

ミニバス(コーチ・審判)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング