ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活道具研究所コミュのティファールのケトルか普通のポットか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、ティファールのすぐ沸くケトルというのを購入するか、普通のジャーポットを購入するか迷っています。

それぞれのメリット、デメリットをお聞かせ下さいexclamation

コメント(27)

アフリカで2年間仕事していましたが、そこここのオフィスには必ず、電気ケトルがありました。

紅茶の湯を沸かすには、その都度新鮮な水を湧かす必要がありますから保温ポットの保温機能は不要なのですね。

日本茶だと少しいいお茶だと湯冷ましして60度〜80度程度にしたお湯を使いますから、電気ポットでゆるーく保温したお湯でいいのでしょうね。

ということで、紅茶やコーヒー(ドリップ式)で沸かし立ての熱湯を使うのでしたら、電気ケトル(ティファール他いろいろ)がおすすめです。
私は断然ティファールケトルおすすめです。
沸くの早いし手間かからないし、必要な時に必要な分だけサクッと用意出来るって快適ですよ。

私はポットもヤカンも持ってるんですが、今は全く使いません……

電気ケトル最高るんるん

私はRussel Hobbsの電気ケトルを愛用してます!!
我が家もジャーポットありですが、結局電気ケトルしか使ってません。ウチは2人家族なのでコレで十分ですが、もしかして大家族だとジャーポットの方もメリットがあるのかしら〜
>ぱのの鈴木さん

なるほど、何を飲むかによって違うのですね。
うちは日本茶もコーヒーも紅茶も飲むので迷います・・・。

>朋猫さん

そうなんですね!
ケトルってある程度は保温出来るんでしょうか?
ポットのように常に同じ温度では保てないということで
何か困ったことなんかはありますか?

>ケイさん

私はこれから結婚するのでしばらくは二人暮らしです!
なので、ポットは電気代がもったいないかなぁと思い、
ケトルを視野に入れ始めました!
ケイさんが使ってらっしゃるメーカーはティファールと
どのように違うんですか?
電気ケトルのメリット
・ジャーポットより沸騰するのが早い
・小容量を沸かすのに向いている

デメリット
・保温が出来ない
・消費電力が高い(1200W以上のが多い)ので
ブレーカー容量に注意&たこ足配線は危険。

ちょっとお湯が欲しいというなら電気ケトル。
常時お湯が欲しいというのであれば、
象印やタイガーのVE魔法瓶タイプのジャーポットがオススメ。
初期投資は高めですが、ランニングコストが安いです。
うちはポット&やかんです。
電気ケトルも持っていますが、使いません。


お茶をすごく飲むので、電気ケトルでは足らなかったです。
何度も台所に立つのは面倒。コンセントも塞がっていることが多く
沢山沸かしてポットをリビングに置いていました。
共働きの友人は便利と言たのですが、私は家で仕事するので
そういう違いもあるかもしれません。


麦茶を煮出すのでやかんが大活躍。

うちもラッセル・ホブズ(見た目が可愛い)ですが
ティファールの方が子供とかに安心かな、という気がします。
>BAN/さん

消費電力がそんなに高いんですね!
ブレーカーまで気をつけないといけないとは!!

正直、まだ新しい生活が始まってないのでどれぐらい
お湯が必要なのか分かりません・・・。

>かりんさん

私もやかんは活用しようと思ってます!
夏場の麦茶は欠かせませんからねww

凄く初歩的な質問で申し訳ないんですが、ポットって
毎日水を替えないといけないのですか?
残ったお湯を次の日も使ってはいけないのでしょうか?
ティファールのHPに、残ったお湯を捨てないといけないので
ポットは水がもったいない、その分ケトルは必要な
分だけで済むから節水!!と書いてたんですが・・・。
>まゆっちょさん
>毎日水を替えないと
沸騰させてカルキを抜いた水は、腐ってしまうので・・・
というのを聞いたことがあります。
>かりんさん

捨てるとなると、お水がもったいないですよね・・・。
ポットで少な目のお湯を沸かしておくというのもアリですが。




ポットって洗う時に凄く不便だなぁと感じていたんで
ケトルの購入を考えていたんですが、みなさんの
意見を聞きますと非常に迷います><
うーん、
ケトルの保温力はどうなんだろう・・・?
私のもってるティファールケトルは小さいタイプだからかも知れないけど、保温力はあまりなさそう???

でも、「保温力を気にした事が無い」って事が、私にとっては何の問題も無い事柄だからかと。
不便を感じた事は無いナァ・・・・・・便利なばっかりで。

カップラーメンとか食べる時もいいですよ。

お水入れる→スイッチポチ→カップめんのフィルムはがしたり、粉を振りいれてたり→終わらないうちにお湯沸騰♪→注いで3分後ってカンジで、ロスタイムが無いのと、目を離して他の事をしてられるので。

お湯も使いきりの分量なので、常に新鮮なお湯を用意している感じと、水を捨てないエコ気分が好きです。
ジャーポットは保温のお湯が冷めてくると勝手に自動で沸かし始めます。
その時は保温とちがいティファールケトルとおなじぐらいに電力を食うのでたまたま電子レンジをつかっていたり、炊飯や掃除機を使っているとブレーカーが落ちます。
うちはLDKにPCを置いていつもオンになっているのでぱっつんと落ちるのはPCの健康上とても怖かったです。また炊飯途中だとおコメが台無しに・・・。
その点ケトルは電力の采配をするのは自分なので安心です。
またお湯を毎回使い切るので清潔でムダはありません。
うちはジャーポットはとっくに捨ててヤカンで沸かす式でしたがティファールを買ってから快適です。沸かす途中でうっかり忘れても冷めるだけで安全ですし。

赤ちゃんができてしょっちゅうミルクのお湯が必要な時期はジャーポットが便利かもしれません。
>朋猫さん

私なりに色々調べてみたんですが、保温はあんまり
期待しないほうがいいようですね!

確かに目を離していても大丈夫という点と、常に清潔という
点はかなり魅力的です!!
ポットは水垢のようなものが気になることが多くて・・・。

あ、一つ質問いいですか?
お湯にプラスチックのような臭いがつくとおっしゃってる
方がいたんですが、どうですか?
ネットで調べたんですが、気にならないという方もいて。

>みちにゃさん

なるほど!!そういう考え方があるんですね!!
確かにポットは自分では采配出来ませんもんね・・・。
掃除機ならまだしも、PCや炊飯器はかなり困りますよね。

赤ちゃんができた場合・・・そうですね。
でも、清潔という点から考えるとケトルの方が赤ちゃんにも
いいのかな!?という気になります。

>ハルさん

はじめまして!!

ひっきりなしに人がやってくるということはないですね!
結婚して二人暮らしになるんですが、旦那が仕事の間は
来客がない限り私一人だけなので。

ちなみに、やかんで少量のお湯を沸かす場合とケトルの
場合、どちらがお得なんでしょうか?
コーヒーを二人分だけ入れたい場合など、どっちを
使えばいいのかなぁとふと思いまして・・・。

電力はアンペアの契約によって違ってくるみたいですね!
新居にまだ住んでいないのでよく分からないんですが、
調べてみます!!

最近のステンレスポット(象印など)は保温性が
高いらしいですね!
常に熱湯というのはもちろん無理でしょうが、お茶を
入れる程度の保温力はあるんでしょうか?
(話が逸れてすいません)
>Qちゃんさん

だいぶケトルに傾いてきました(笑)
後はアンペアと臭いの問題がなければ決断できそうです!

ジャーポットってそんなに電力高いんですか??
ますますケトルに傾きますね。
小さな家電でも、常に90度前後を保つわけですから
そうなってしまうんでしょうか!?
ケトルは沸騰時で1200W前後
ジャーポットなら1000W弱と言ったところでしょうか
(機種によって違いはあります)

そのワット数の違いがそのまま沸騰時間の違いですね。
(ケトルは沸かす量も少ないので)

保温能力に関してはケトルはほとんどありません。
先ほど自分がオススメしたタイプVEタイプのジャーポットは
魔法瓶構造なので保温電力はそれほど掛かりません。
(保温電力切る事も出来ますし)

お手入れに関してですが、ジャーポットは
定期的にクエン酸による洗浄をしてください。
(最近の機種は洗浄モードが付いています)

お手入れをしないと水分中のカルシウムが容器内や
出湯管にこびり付いて不具合の元になります。


個人的には、夏場はともかく、
冬場はストーブにやかんが最強です(笑)
コストの損得だけ考えたらガスでやかんの方が安いでしょうね。キッチンがIHの場合は解りません。たぶんケトルが早くわくぶん安そう。
安全性で言うとケトルがベスト。水いれずにボタン押しても「あ、仕事ない」って感じですぐボタン戻ります。
ジャーポットですらうっかりすると空焚きはありえます。(空焚き防止がついてたらOK)
>あ、一つ質問いいですか?
お湯にプラスチックのような臭いがつくとおっしゃってる
方がいたんですが、どうですか?
ネットで調べたんですが、気にならないという方もいて。

私も購入前に価格.comでプラスチック臭のコメントを見て、不安でした。

結果は、プラスチック臭はお湯からは感じられませんでした。

商品を箱から出した時点で、プラスチック臭あります(笑
これはこの商品が製造されて間もないからだと思われます。
そのぐらい、よく売れて人気があるからじゃないのかな〜。
「製造中についた臭いがとれる前に売れてしまう」だけかと。

最初の数回(4〜5回程度)は、お湯を沸かすと(器具の表面が温まると)プラスチックのにおいがしますが、お湯からにおいがするわけではないです。
数回使ううちに、プラスチック臭もほとんどしなくなります。

私は使い始めて3か月ぐらいですが、プラスチック臭が不安だった事を、聞かれるまですっかり忘れてました……
>BAN/さん

詳しい情報ありがとうございますexclamation

確かにやかんがあればお湯は沸かせるわけですから、ある意味贅沢品なのかもしれませんね(笑)

>みちにゃさん

新居はIHになるんで私もまだよく分からないのが現状です冷や汗

確かに安全性は高いですね。

リビング以外でもコンセントさえあれば使えるのもメリットかなぁと思い始めましたexclamation

>朋猫さん

臭いは取れるんですね指でOK安心しました。

ちょっと他のメーカーのステンレスに浮気しかけてたんですが、ステンレスはかなり熱くなるというのを聞いて、やはりプラスチックのティファールかなぁと思っています。

>ちなさん

そんな商品があるんですか??知りませんでした!!
それは通販生活からでないと買えないのでしょうか?

プラスチック臭については、そんなに問題ないようですね!
ちなさん、温度切り替えのがあるの、私も知りませんでした。
(よく、ヤカンをかけて忘れてしまうので、このトピック読んでて、ほしくなってきてたのです。)

カタログハウスのサイトから検索したら、見つかりましたが、
「在庫状況:× 売切れ」(×=なし(入荷予定なし))だそうです。もう買えないのかもしれません。

ティファールのサイトに製品仕様比較表がありましたが、やっばり温度設定2種類のは出てないようですね。
http://www.t-fal.co.jp/tefal/products/category/category_kettle.asp?mscssid=G6XB6DB1VNQ18JFBUVBWK9J2R9H3D1S0


それにしても、こんなに種類があるとは知りませんでした。
よく見るのは1Lのですが、0.8のもあるんですね。
一人で使うことが多いので、そっちがいいかなあと見ています。

新居はIHですか?

なら、ぶっちゃけ“要らない”です。

IH対応の小容量のやかんで充分です。
IHならおそらくタイマー設定や
沸騰時OFFの機能は付いているんじゃないかと
▼ちなさん。

確認ありがとうございました!
秋頃に量販店で購入できるようになると教えてくれるとは、親切ですね。

▼BAN/さん。

うちはIHですが、初期のなので、沸騰時OFFの機能はありません。そか、タイマーかけておくという手がありましたね(^^;)。
>ちなさん

貴重な情報ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
わざわざ問い合わせまでしていただいて、助かりますexclamation

早く発売になって欲しいですねるんるん

>BAN/さん

新居はIHなんですが、どんな機能なのかまだ分かりません冷や汗
まだ住んでいないので。

確かにやかんがあれば済む事なんですが、リビング以外の部屋にも持って行って置いておけるので一つあれば便利かなぁと思っています!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活道具研究所 更新情報

生活道具研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング