ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土浦市立神立小学校コミュの鼓笛隊ネタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ばらけてきたのでここらで(方言だ!)収集します。
ん〜。鼓笛隊・・萌えましたよね。
土浦の七夕では長袖厚手のパーカーをきせられ
ガスコンロの上にいるフライパンのようでした。
私はベルリラでした。
最初は三台しかなかったんですよ?
ベルリラになった一級上のI塚先輩が親にねだって購入したんです。
そのおかげで、私の代は一人だけの枠だったところを
二人担当の枠ができ、その妹さんが小柄ながらリラを引き継がれて
卒業と同時に寄付し四台になりました。

コメント(8)

majoeさんの頃は長袖厚手のパーカーだったんですか?
私の時はユニフォームらしいユニフォームはなく,
白のブラウスに,ちゃちな紐を蝶結びにしてリボン代わり。
水色のベレー帽,白のテニス用プリーツスカートでした。
大人になってその頃の写真を見ると,
なんか見窄らしい感じで,かわいそ・・・
最近のキララパレードは
どこの学校も素晴らしいユニフォームをビッシっと揃えており,
かっこええです。
ますます,あの頃の私たちってかわいそう(;_;)って思ってしまいます。
鼓笛隊じゃないけど、ファンファーレバンドクラブ
にはいってたなぁ(´〜`ヾ)

ちなみに↑yukko さん

神立小→五中→二高

同じ学歴だ・・・・・・・・。
何者だろう・・・・。

私のときもベレー帽かぶってた気がする・・・・。
僕の時も白のYシャツにちっちゃな紐、水色のベレー帽、
学校の制服の半ズボン(?)で、白手袋、白の長靴下
だったな。
当時の写真見ると誇らしげに妹と一緒にトランペット持って
写ってるよ。うぷぷ。

でも、運動会ではお昼の直後だったかな?に演奏があって
指揮者もかっこよかったし、俺らもなんかみんなに
見られてて、すげー感動したよ。

今ならきっとビデオに残ってるんだろうけど、当時は
写真だからなぁ。残念。
にゃまさん>
そう!
鼓笛隊のメンバーは
運動会のお弁当ゆっくり食べてるヒマなかったよね。
テキ屋のボンボンアイスに後ろ髪引かれながら
急いで着替えて,楽器の準備して・・・
でも,みんなの前でマーチングドリルを披露して
拍手喝采の中,退場するのは,
かなり心地よかった。

その代わり,夏休み中の練習は結構きつかったけどね!
yukko さん>
そうですね。夏休みの練習が大変だった。
室内練習中はいいんだけど、校庭での歩きながらの演奏は
大変でしたね。

うちは、姉も僕も妹も鼓笛隊メンバーでしたよ。
姉はベルリラ。僕と妹はトランペット。
鼓笛隊のメンバーだったことは、僕の小学校時代の
誇りでもありました。
yukkoさん>
そーなんですよー。本来、緑の親善大使とかなんとかで使用した
ミドリのロビンフット風の帽子とスカーフ、そしてVネックの当時おじさんがゴルフなどで防寒用にきたようなかぶりのグラウンドパーカーみたいの(もろ冬使用)色は卵色を着用。
これ見た目はナイスなのだが、夏にきるのはとてもよいダイエットになりましたね。熱中症にならなかったのが不思議なくらい。
写真もあるので今度アップしましょうか・・

にゃまさん>
女子は当時ペットは担当できなかった。
大太鼓もNGだったし指揮者もだめ。
はっきり別れていましたっけ。
ただ、わたしの代が6年になった時点で
大太鼓は2代とも女子になったんです。
がたいのよい女子がちょうど二人いたんですね。
メトロノーム代わりの大太鼓にがたいが良いというだけで
抜擢されるあたりが鼓笛隊らしいですね。
そういや、家にペットがあるというだけで、
入隊テストはクリアってのもありましたっけね。

ちゅんさん>
わたしも
神立小→五中→二高 ですよ。

おそらく一高二高出身者は多いです。
だから珍しくないとおもいますよ。

PC利用総人口とmixi参加者と高校の偏差値は
同じ比率です。
これはかなり前の
アメリカでのPC利用者の統計が物語っていることです。
おもしろいですね。
majoeさん>
ぜひ当時の写真,アップしてくださーい!!
緑の親善大使・・・聞き覚えがあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土浦市立神立小学校 更新情報

土浦市立神立小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング