ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アマチュア野球審判コミュの2塁塁審の位置取り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ランナー1塁もしくは1・3塁でショート前のポジショニングの場合なんですが、どうもショートの送球路を意識し過ぎてぎこちなくなってしまいます。

セカンド前では違和感なく出来るのでそれを通すことも一理ありですが、ショート前で何かよいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

コメント(6)

セカンド側がやりやすければセカンド側でよいのでは
ショート側にいなければならないという決まりはありませんので…

ショートであれば右打者のバッターボックスの右端と一塁コーチャーズボックスの右端とが交わるあたりがだいたいの目安ですね電球
あとはショートの守備位置によって調整し、打球がショートに来たらマウンド方向までステップバックして2塁でのフォースプレー、もしくはショートから一塁への送球をやり過ごすことができると思います指でOK
うちのリーグでは、2BUがダイヤモンド内の時は、全て1塁側に位置どるとの申し合わせがあります。
ショート側に立つと、一塁走者盗塁時に捕手からの送球が悪送球になると、アジャストが難しい位置になります。

そのため、レベルが低い野球では、ショート側に立つリスクは非常に高いので、難しいと感じるのであれば、無理されずにセカンド側に立っていればいいと思います。

八丈のキョンさん

アドバイスありがとうございます。

確かにセカンド側はやりやすいのでそれに統一してもいいのですが、
よくばりなものでショート側のメリットを探してみております。

打球の予測をあまりしすぎずにマウンド方向までステップバックだけを
シンプルに考えてみようと思います。
パパカバゴリラさん

後述のLINさんがおっしゃるようにセカンドへの送球精度が高いカテゴリーで
ないとショート側はリスクがあるかもしれないですね^^

学童では2BUがダイヤモンド内の時は、やはり全て1塁側に位置取りに
しているようです。

LINさん

やはりショート側での捕手からの送球が悪送球は確かにアジャストが
難しいですね^^

ドンピシャでベースへの送球だとタッグは見えるのですが野手の動きに合わせ
て動くことへの難しさを考慮しつつ、立つ位置を研究したいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アマチュア野球審判 更新情報

アマチュア野球審判のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング