ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

USCPA de 海外就職コミュの受験資格について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
今回受験資格についてお尋ねしたいことがあるので書き込みさせていただきました。

*日本の大学卒業(総取得単位数は134単位)
*日本では会計、ビジネス関連の単位はほとんどないです
*現在はアメリカの大学で会計専攻中(卒業するつもり)
*日本での単位が39単位分、こちらの大学に移籍済み

以上のことを前提にします。

日本で取得した単位は、ほぼ認められるものなのでしょうか?
私の大学は普通の会計コース(120単位)とCPAコース(150単位)があり、私はCPAコースを取っています。
しかし、最近になって、日本ですでに取得した単位がほぼ認められるのであれば、第二学士号取得と受験資格を満たしたいだけの場合、わざわざCPAコースをとらずとも、一般会計コースで会計、ビジネス単位は補えるのではないかとふと思ったんです。。
費用の関係もあり、早く卒業できればそれに越したことはないので、アドバイザーに簡単にコース変更とその理由について話してみたところ、(アメリカ大学卒業では成績評価などはしないでOKだからなのでしょうか)日本人が受験する場合のプロセスを知らないと思うので、150単位必要だとの一点張り。多分、39単位は現在の150単位コースに移籍済みだからどのちみち150単位が必要ということだと思います。
しかし学歴審査機関とうちの大学ではどの単位を認めるかの基準は違うと思うのです。

私の所見としては、日本で既に多くの単位を取得していて、こちらの大学でも120単位とっていれば(すでに会計は24単位以上取得済み、ビジネス関連も卒業までに24単位取得するとすれば)、受験資格は満たされるはずだからCPAコースから普通の会計コースに変えてもいいのではないかと思うのです。

皆さんどう思われますか?
受験する際、みなさんはどれだけの単位があと必要かというのは学歴審査機関に審査してもらったのでしょうか?それともその前に専門予備校などを利用するんでしょうか?私としては、学歴審査機関は、ちゃんと必要単位数を取得した上で送付し、受験資格が満たされているかを確認する最終機関というイメージなのですが、早い段階からあとどれだけ必要かを知りたいが為に利用するということも可能なのでしょうか?

長々失礼致しました。

コメント(2)

こんにちは。

どの州に出願するかによってずいぶん変わってくると思います。
州ごとの学歴要件は以下のHPである程度わかります。

http://www.uogjp.com/cpa/requirement.html#ME

取得の目的が、アメリカで会計士として働くことであれば、ライセンスの取得と働く予定の州を視野に入れ、受験州を決めるべきでしょう。(ビザを取るのが難しいらしいですが…)
試験に合格したいというだけであれば、すでに受験要件を満たしているかもしれませんね。

お持ちの単位が認められるかどうかについては、まず予備校の無料相談を利用されてはいかがでしょうか?メールで対応してくれます。

予備校では、「絶対に認められる」とは言いません。「たぶん大丈夫でしょう。最後は学歴審査機関の審査しだいです」と言います。
ただ、「認められないだろう」というのは明確に指摘してくれます。



hide-and-seekさん

レスありがとうございます。
出願州はNYに住んでいるのでNYにしようと思っていました。

Candidates with education credentials from outside of the U.S., must have their credentials evaluated by The New York State Education Department

と書いてあったので、まずは予備校に相談してみて、最終的には上記の機関にevaluateしてもらいます。
丁寧にリンクも貼付けていただき、ありがとうございました。
活用させていただきます。^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

USCPA de 海外就職 更新情報

USCPA de 海外就職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング