ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KORGコミュのm50のピアノ音について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。Junと申します。
よろしくお願いします。

このたび、KORGのm50(73鍵)を購入しました。
軽くて、音もしっかりしていて、タッチパネルも大きく
コストパフォーマンスが高い点で大変満足しています。

ただ唯一、ピアノ(000の、M50グランドピアノという音色です)
の、それも高音部の音色のみ少し気になるところがあります。
かなりキンキンした感じで、例えばメロディを高音部
(右から2オクターブ目あたり)で右手で演奏して、
その1オクターブ下で左手で伴奏したりすると、
高音部のキンキンした音が前に出てきてしまい、少し違和感があります。

みなさんはどうされているでしょうか?
以前からKORGの音は特徴があると聞いていたので、ひょっとしてこの感じのことなのかな、
と思ったりもしています。
みなさんは、これはKORGの特徴として、そのままデフォルトの設定で
弾かれているでしょうか。
あるいは、同じように違和感を持たれ、何かしらの調整(音作り)をされているでしょうか。

もし調整をされている方がいらっしゃったら、ご教示いただければ嬉しいです。
当方、音作りについては全くの素人なので、申し訳ありませんが
易しめにご説明いただけると大変ありがたいです。

他の点は大変気に入っているので、何とかこの点だけ解決できれば
と思っています。

よろしくお願い致します!

コメント(10)

鮭太-9th CENTERさん、Haswell@8102さん、

ありがとうございます!
さっそく両方試してみました。

高音レンジを下げる方は、やりすぎると高音域そのものの音量が
小さくなってしまうので、ほどよいところを探しています。
コントロールノブで調整するほうは、全域に影響する操作なので
バランスを考えてやる必要があることが、やってみてわかりました。

また、以前は弾く強さで音色が変わることがあまりない機種を使っていたので
m50の繊細なキータッチにまだ不慣れで、つい強く弾きすぎてしまった結果、
キンキンとした音になってしまうことも原因の一つとわかりました。
なので、上記2つの調整と併せて、デフォルトで4のベロシティを2や1に
してみたりしています。ただ、ずっとこうしているとキータッチに慣れないままなので
できるだけデフォルトのベロシティで弾いてみよう、とも思いました。

あらためて、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします!
Haswell@8102さん、

ありがとうございます!
すごく参考になりました。
「9」でもところどころキンキン響かせてしまうので、よほど強く弾くクセが
ついてしまっているようです…。
ただ「1」や「2」だと、キンキンいわないかわりに強弱がほとんど
つけられなかったのに対し、「9」はおっしゃるとおり急激な変化がなく
デフォルトの「4」より弾きやすい感じです。

教えていただく前は、1〜9まで弱〜強と思っていましたので
大変役立つ情報でした。

シンセとしての一般的な情報は、汎用性があるのですごく有用ですが、
同じ機種のユーザーの方のアドバイスは、別の意味で大変心強いです。

今後とも宜しくお願いいたします!
上記質問しましたJunです。

また新たにm50について伺いたい点があり、それはピアノ音に限定した内容ではないので、
別トピックにすべきか迷いましたが、同じm50の質問ということで、
あまりトピックを乱立するのもよくないかと思い、こちらに書かせていただくことにしました。

今回の質問は、演奏中に音色を切り替える手段についてです。
いま、とある楽曲のキーボードパートを練習しており、基本、オルガンの音色で弾くのですが、
途中、数小節にわたってストリングスの音色で弾く部分があり、すぐまたオルガンに戻る
ところがあります。

その切り替えの間隔ですが、ボタン操作を1つか2つ行う間はかろうじてありますが、
正攻法の音色切り替え、すなわち、カテゴリを選択して…、という作業を行っている時間は
さすがにありません。

たとえば、その楽曲で使う音色をテンキーなどに割り振って、ワンタッチで
演奏中に音色を変える機能は、シンセではつきものと思ってしまっていたのですが、
m50の取説を通読したところ、そういった機能が見当たりません。

m50では、どのように音色の切り替えを行えばよいでしょうか。
お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。

宜しくお願いいたします。
プリセットを消す、コンビネーションで使わないキーゾーンに音を割り当てる。あと説明書を読む。
NAMElessaさん、鮭太-9th CENTERさん、Skywell@LGA2011さん

ご教授ありがとうございます。
基本、オルガンのプログラムナンバーに隣接しているプリセットに
ストリングスを上書きという方向でやってみます。
スプリットは考えましたが、オルガンとストリングスで同じ音域を弾くので
今回は上記でやってみようと思います。

特に鮭太-9th CENTERさん、Skywell@LGA2011さんにおかれましては
前回に引き続きご回答ありがとうございます。
フットスイッチは今はまだ持っておらず、ダンパーペダルのみなので
今回はVALUEボタンかダイヤルで切り替えてみますが、
本当にすばやく切り替える必要があるときは、フットスイッチが必要に
なるときがくるかもしれませんので、ありがたいアドバイスでした。

あらためて、みなさんありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KORG 更新情報

KORGのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング