ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築IN熊本コミュの(白壁のまち)街並修景観整備事業の仕事が完了(熊本県山都町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
      町並み風景            町並み風景            元造り酒屋

(白壁のまち)街並修景観整備事業の仕事が完了(熊本県山都町)

 一昨年夏から、仕事を続けて来ました、熊本県上益城郡山都町馬見原地区の街並景観整備(修景)事業、26軒が完了しました。

 これは、国と県、町が助成し、旧市街地の景観を整備し、かつてのたたずまいを復元しようと行われた事業で、熊本県下では、馬見原地区の他、4地区が取り組んでいます。建物の修景整備は、18年度が6軒、今年度が最後の事業年度で20軒の店舗及び住宅の外観改修工事を続けてきました。

 修景のテーマは、「白壁のまち」、この馬見原地区には、明治期には11軒の酒蔵が在り、杜氏たちが技を競い、宿場町の賑わいもあり、とても栄えた街だったと、一年半の間に多くの歴史を教示してもらいました。

 ただ現在は、阿蘇の外輪山の南側、九州脊梁の西側の麓にあり、中山間地の衰退の中で、人口も減りました。しかし、それでも゛まち(地域)゛を元気しようと、商店街上げて、色々な取り組みがなされてきました。夏祭りや、熊本と延岡を結ぶ大動脈「日向街道」として、今も往来に激しい交通の要所となっています。

 明治10年には、西南戦争の中で、薩摩軍が田原坂、熊本城での戦争で敗れ、九州山地を敗走ルートに選び、追撃を交わしながら、山都町から、宮崎県の椎葉、人吉へ抜け、薩摩へ逃れました。現在は、その正確な敗走をルートの分かり、研究たちが毎年集まり、薩摩軍の敗走ルートを偲び、シンポジウムが開催されています。
 写真は、改修の終わった中心市街地の町並の風景ですが、かつての賑わいを思い出すように、これから色々な催しが、展開されて行きます。

 早速、2月23日日向街道を歩くウォークで、西郷隆盛たちが歩いたルートと同じ道を歩くイベントです。綺麗になった、馬見原地区のお披露目のウオークとなっています。地酒、山菜の美味、ちょっと汗をかき、歩いた跡の食事は格別と思います。近くで興味のある方はぜひ、町並みを見学に来て頂ければ幸いです。

 九州自動車道、御船インターから(南ルート)で約1時15分、熊本インターから(阿蘇ルート)で約1時20分。

・南ルートは、日本一の石のアーチ橋、水を放水する通潤橋を含む、石橋群と九州脊梁山地。

・阿蘇(北)ルートは、世界最大の阿蘇カルデラの中、南側を通り、世界遺産の申請中の景観と、豊かな自然を見ながら目的へ行きます。

 今度の日曜日、または春休み、ゴールデンウィークの春のシーズンは、最高です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築IN熊本 更新情報

建築IN熊本のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング