ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大宮愚痴愚痴コミュコミュのFC東京戦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TVですが見ました。

貴重な貴重な勝ち点3を取る事ができ、結果論からいえば完璧ともいえる結果ですが、しかし内容をよく吟味して改善すべきところは対策を立てないと、来年も同じ事になってしまいます。
そういう観点から見れば、問題も露呈した内容でした。


スタメンは、吉原選手や片岡選手のスタメン起用など意外な部分もありましたが、サイドバックへの適性を明らかに欠く村山選手や競れない森田選手の起用、ペドロ選手や輝選手のメンバー落ちは既に驚きのあるものではありませんでした。

前半はFC東京がいいプレスをかけてきた事、大宮の選手がプレスをかけられた時の対処法ができなかった為に、完全なFC東京ペースでした。
プレスをかけられた時はなるべくタッチ数を少なくしてボールを動かさなければ捕まってしまうのですが、それはできませんでした。
ボランチの位置に狙いを絞るFC東京のプレスはよく決まっていました。

完全なFC東京ペースの中でもなんとか集中力を切らさず、前半を0-0で折り返したのは評価ができます。
が、あのままでは失点するのは時間の問題で、事実として後半に失点します。

ただ大宮にとってラッキーな事に、取られたすぐ後に取り返します。
相手のミスからでしたがそれを逃さなかった吉原選手は素晴らしく、きっちり決めた藤本選手も評価できるながら、ほぼ吉原選手の個人技からでした。
余談ですが監督の試合後のコメントで狙い通りとありましたが、相手のミスを狙っていたのであればなんと安直な狙いでしょうか。あれはあくまでも敵DFのミスでしかなく、吉原選手のポテンシャルはあれどチームとして組み立てた攻撃ではありません。

それはともかくこのゴールが得点のタイミングとしては理想的で、大宮は一気に盛り上がり、逆にFC東京は一気に盛り下がり、流れが変わりました。

以後、FC東京のプレスは機能しなくなり、大宮に流れが向いてきます。
その時点で広島は既に敗北が濃厚になりつつありましたから、大宮に必要なのは引き分けではなく勝ちでした。
流れも大宮に向いてきていたので、勝ち点3を得る絶好のチャンスです。
その中で吉原選手を下げて斉藤選手を投入するというのは、佐久間監督の考え方を思えば予想はできましたが、本当に失望しました。

吉原選手は今日も素晴らしい活躍をみせてくれたわけで、FC東京の守備がぬるい中では絶対に変えるべきではありません。
その後の選手交代も、痛んだ選手を下げるのはともかく、桜井選手というのも耳を疑います。裏へのスピードを重視するなら(メンバー外ですが)ペドロ選手がいますし、1トップなら若林選手以外にいません。

今日もまた監督の悪さによってせっかく勝てる試合を落としてしまうのかと心配しましたが、その心配を払拭してくれたのはやはり個人技、レアンドロ選手でした。

あのゴールシーンの直前、斉藤選手が極めてマズイ対応をしてそのカバーでレアンドロ選手にボールが行くわけですが、斉藤選手が不甲斐ないだけにオーバーラップの絶好のチャンスでした。
普段私はレアンドロ選手のオーバーラップはあまり好きではないのですが、あの場面に限っては行ってほしいと思いました。まさか最後まで行ってしまうとは思いませんでしたが(笑)

ただ、当たり前の事ですがあそこまでレアンドロ選手が行けた裏には、敵DFのよろしくない動きがあるのはもちろんです。レアンドロ選手の個人技と相手のミスとが結びついた結果の得点ですから、大宮のチームとして上手くいったわけではありません。

それでも、レアンドロ選手は本当によく決めてくれました。オーバーラップが売りと言いつつも今年あまりいい形で決まっていませんでしたが、最後の最後にこれ以上ないシチュエーションで決めてくれました。本当に彼にとって最高の試合だったと思います。


他の選手個人は、まずやはり村山選手はそうとう危ないのが目立ちました。
サイドで敵とやりあうのに、体を預けて固めたってダメです。サイドでは主にスピードが勝負になるわけで、やはりセンターバックが身にしみついています。

森田選手も相変わらずの競れなさでしたが、FC東京のDFは質が低く、森田選手がカブってるのにつられて一緒にカブってくれましたから、今日にかぎって言えば囮として一定の効果はありました。

藤本選手は波戸選手と共に、本当によくやっていました。FC東京右サイドには素晴らしいスピードを持つ石川選手と、私が思う日本で最高の右サイドバックである徳永選手がいるのですが、彼らをしっかりとおさえてくれました。
徳永選手は守備も良いので大宮の左サイドからの攻撃はほとんど無理でしたが、攻撃を食い止めてくれただけで大きな活躍です。勝利の影の立役者は彼ら二人でしょう。

片岡選手は、彼の本来持っているポテンシャルを考えると今日はちょっと不満です。スタメン落ちしたり、アンカーが入ったり入らなかったり、試合ごとに変わる中盤で少しポジショニングにブレが出ている感じがします。
小林慶選手が前にいるか後ろにいるか、アンカーがいるかどうかで前にプレスを詰めるべきか後ろを固めているべきか変わるのですが、それが少し不安定でした。
監督が中盤のやり方をしっかり固定しないせいとも言えますが、しかし片岡選手ならもっとできるはずですから、今後に期待します。

大悟選手も守備においてはよくやっていました。もう一歩守備の上手さが欲しいですけれど、とりあえず満足できるものでした。


なにはともあれ、この結果により現実的には残留をほぼ決められて、とても良かったです。
これで来年はJ1であるという前提で色々な契約関係なんかも動いていけますから、来年同じ事にならないように、ここからフロントの勝負が始まります。

今回落ちる横浜FCと甲府が抜けた来年の勢力図を予想する時に、今年と同じでは次に落ちるのは大宮の番です。

今日も監督が不甲斐なく厳しい中で選手個々の頑張りによって残留を決めてくれたわけですから、次はフロントが頑張るべきでしょう。

私個人としても来年も大宮を応援するかどうか、このオフで見極めていきたいと思っています。
J1で優勝などと大それた事は望みませんが、いい選手をきちんと活用できる、そんなチームであってくれればよいのですが。

来年に向けた戦いは、ここからスタートです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大宮愚痴愚痴コミュ 更新情報

大宮愚痴愚痴コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング