ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

堺・北区コミュのEKHの鳥動画(緋連雀・黄連雀)編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110107)の1


ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。
場所、大阪府堺市 大泉緑地 2010年1月7日
デジカメ Nikon COOLPIX P90

コメント(13)

鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110107)の2

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。木は銀杏の木です。
場所、大阪府堺市 大泉緑地 2010年1月7日
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の1)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。 ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月16日(水) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の2)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。 ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月16日(水) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の3)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。 ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月16日(水) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の4)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。 ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月16日(水) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110216の5水浴び)

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
ヒレンジャクが10数羽、 ヒノキの新芽を啄ばんで、その後数羽水遊びらやって来ましたが。手撮りで手ブレで恐縮。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月16日(水) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110106)の1

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
今回は10数羽の集団でやって来て、トウネズミモチ(唐鼠黐)の実を、ツグミと競って啄ばんでおりました。
場所、大阪府堺市 大泉緑地 2011年1月6日
デジカメ Nikon COOLPIX P90 手撮り
鳥動画(ヒレンジャク(緋連雀)110106)の2

ヒレンジャク(緋連雀) (Bombycilla japonica)
スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は頭部から背、肩羽、胸などは明るい灰褐色で、過眼線は黒く、冠羽にまで達する。ノドに黒斑があり、顔の前面には赤褐色味があり、後頭の冠羽が目立つ。初列風切の先端は白斑がある。下尾筒は赤い。雌は、ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁に白斑がある。
今回は10数羽の集団でやって来て、トウネズミモチ(唐鼠黐)の実を、ツグミと競って啄ばんでおりました。
場所、大阪府堺市 大泉緑地 2011年1月6日
デジカメ Nikon COOLPIX P90 手撮り
鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の1)

キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、緋連雀のように先端までなく喉は黒い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部がやや不明瞭。ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月21日(月) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の2)

キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、緋連雀のように先端までなく喉は黒い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部がやや不明瞭。ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月21日(月) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の1)

キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、緋連雀のように先端までなく喉は黒い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部がやや不明瞭。ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月21日(月) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の2)

キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、緋連雀のように先端までなく喉は黒い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部がやや不明瞭。ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月21日(月) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90
EKHの鳥動画(キレンジャク(黄連雀)110221の3)

キレンジャク(黄連雀) (Bombycilla garrulus) スズメ目 レンジャク科 全長、18〜20cm
特徴:雄は全体的に褐色で赤紫色を帯びる。顔はやや濃く赤い。過眼線は黒く、緋連雀のように先端までなく喉は黒い。雌は、雄とほとんど同様である。喉の黒色部がやや不明瞭。ヒノキの新芽を啄ばんでます。
場所、堺市 大泉緑地  2011年2月21日(月) 
デジカメ Nikon COOLPIX P90

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

堺・北区 更新情報

堺・北区のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング