ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

富山大学教育・人間発達科学部コミュの☆お知らせ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして(๑→‿ฺ←๑)
私は、教育学部4年のカメムラです。


富大と早稲田大学で一緒に行っているプロジェクトに、
「スタディーツアーinケニア」
があります☆



今年も開催されますので、興味のある人はご連絡ください!!!

以下にお知らせを載せます (✪ฺܫ✪ฺ)


✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿ฺ

第4回ケニアスタディツアー(案)
人に伝えたいMOTTAINAIのこころ:ケニア社会林業プロジェクト
   ✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿゚ฺ*:;;:*゚✿ฺ

参加募集要項

主催:富山大学人間発達科学部、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
一学一山運動実行委員会

協力:毎日新聞「MOTTAINAI」キャンペーン事務局、国際協力機構(JICA)、ケニア天然環境資源省、ケニア林業研究所ほか

後援:イオン財団、新生銀行

期日:8月下旬出発、期間約2週間(募集説明会で出発日を公表予定)

場所:ケニア共和国ナイロビ、カジアド、モンバサほか

対象:大学生等26名

参加資格:今回のスタディツアーの趣旨を理解し、それに賛同し、かつ、精神的・身体的にこのスケジュールにたえる自信・体力をもち、他の参加者と協調ができ、帰国後、見聞を多くの人に語れる場をもつ人。講義が受けられる英語力のある人。事前事後のオリエンテーション及び研修会に必ず参加できる人。

参加費:230,000円程度(日本・ナイロビ間の往復航空運賃(羽田空港~関空間往復は別途1万円必要)、現地滞在費など、

移動:空路はカタール航空利用予定(関空→ドーハ→ナイロビ、帰路はこの逆)、陸路はケニア林業研究所バスを利用予定、ビザ(ケニア)は各自取得のこと

ツアー内容:JICAがケニアで行っている住民主体の環境保全活動である社会林業プロジェクトを学び、カジアドで実施しているマサイ族定住化プロジェクトに協力して引き続き社会条件調査を行い、その結果をケニア林業研究所及びプロジェクト関係スタッフにプレゼンテーションを行う。ホームステイ中に、小学校にて教育活動及び植樹活動を行う。関連して、国連環境計画(UNEP)本部、国立公園(ツァボ国立公園を予定)、スラムの視察等を行う予定。
併せて、2004年12月にアフリカ人女性としてノーベル賞(平和賞)を受賞したケニア天然環境資源省前副大臣のワンガリ・マータイ氏が創設したGBM(Green Belt Movement)プロジェクトサイト視察を予定。


ツアー内容に関する詳細はホームページをご覧ください。

・ケニア半乾燥地社会林業強化プロジェクト:http://www.isfp-fd.org

・ケニア林業研究所:http://www.kefri.org/
・GBM:http://greenbeltmovement.org


日程(案):初日 出国(関空)(機中泊)

2日目 ドーハ経由でナイロビ着、JICA表敬訪問(ムグガ泊)

3日目 GBM事務所にて活動紹介及びプロジェクトサイト訪問(ムグガ泊)

4日目 午前 国連環境計画(UNEP)、午後 キベラ視察(ムグガ泊)

5日目 カジアドへ移動、午後 講義後ホストファミリーへ(ホームステイ)

6日目 小学校での教育協力活動、社会条件調査(ホームステイ)

7日目 社会条件調査及び植樹活動(ホームステイ)

8日目 センターへ移動後、プレゼンテーション、夜マサイ族との文化交流会(センター泊)

9日目 センター発、ツァボ国立公園へ移動(国立公園泊)

10日目 午前サファリ、午後モンバサへ移動(ホテル泊)

11日目 Ngomongo Village(Small Eco-Tourism) Haller Park(Baobab Farm)(ホテル泊)

12日目 Kaya kimondo、午後自由行動(ホテル泊)

13日目 ナイロビへ、ケニア出国、ドーハ経由(機中泊)

14日目 帰国(関空)、解散


宿泊:ケニア林業研究所、マサイ族ホームステイ等

その他:事前事後のオリエンテーション及び研修会に必ず参加してください。
(事前オリエンテーション(6月23日(土),24日(日)(1泊2日、富山予定))また、参加者は事後報告書の提出が必要となります。
   
本ツアー参加希望者は、5月2日(水)午前11時より東京内幸町の新生銀行ホールでワンガリ・マータイさんの講演会に招待されます。希望者は、、4月23日(月)までにWAVOCに申し込んでください。


☆申し込み方法:以下の書類を、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)、富山大学佐藤幸男政治学研究室に提出してください。(郵送可)。(締め切り:5月20日)


(1)A4サイズ(書式なし)の用紙に、名前(漢字・英字)、住所、連絡先電話番号、携帯電話番号、帰省先の同様の事項、電子メールアドレス、羽田空港からの出発の有無、海外渡航経験の有無及び自己紹介文(参加の動機、ツアー参加後にどのように経験を他者に伝えるか等)

(2)パスポートの顔写真見開きページのコピー

(3)申し込み多数の場合は書類選考を行います。


**************************
問合せ先
富山大学人間発達科学部
〒930-8555 富山市五福3190
佐藤幸男研究室 TEL/FAX:076-445-6370 E-mail: ysatoh@edu.u-toyama.ac.jp
高橋満彦研究室 TEL/FAX:076-445-6279 090-8515-1585 E-mail: mitsu@edu.u-toyama.ac.jp


早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
西早稲田キャンパス201-39号館
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104-12
Tel:03-3203-4192 Fax:03-3203-6306
E-mail:wavoc@list.waseda.jp
URL:http://www.waseda.jp/wavoc/


上記は、実施案ですので、内容は今後、補充・変更されることがあります。
4月29日18時から富山大学にて第一次説明会開催
人間発達科学部2棟裏、多目的室にて
090-8515-1585(高橋)



最後まで読んでくださった方、
ありがとうございます☆


このツアーで得られることは
たくさんあります!!!

学生の間にしかできない、経験をしてみませんか????

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

富山大学教育・人間発達科学部 更新情報

富山大学教育・人間発達科学部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング