ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BL×ダメコミュの大阪府にて、BLが有害図書指定に

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、めっさお久しぶりでございます(vv)

現在、東京都の条例案改正に端を発する表現規制運動が
問題になっており、当方もイラストSNS pixivををメインに
反対活動に身を置いております。
(ここでも腐向け作品が堂々と表示されてトホホ……なんですが涙)

で、お知らせなのですが、大阪府においてBL作品が
有害図書指定にされたというニュースが入ってきました。

http://book.asahi.com/news/OSK201004260180.html

私自身は、やはり表現の自由は守られるべきですが、
BL作品は内容的に言っても性的な表現を扱っている側面があるのは
確かなのですから、有害図書指定については妥当だと思ってます。
むしろ一般書店や図書館に区別無くおかれていることのほうが問題ですよね。
単純に「苦手だから」という気持ちを抜きにしてもです。

これが表現すること自体を規制する方向に流れていく
可能性が高いことは予想され、予断は許さないと思ってはいるんですが、
やはり表現の自由にも節度はあってしかるべきですね。
最初はただ「表現することを規制なんてとんでもない!」と、
鼻息を荒くしていたのですが、冷静に考えると……。

みなさんはどうお考えになりますでしょうか?

コメント(18)

有害という表現はちょっとアレですが、概ねこの案には賛成ですね。
そういったシーンがあるものを堂々と、18歳未満でも買えるのはおかしいと思っていました。
男×女のヤツがアウトで、右側が男に変わっただけでセーフってなんだよ!? てな感じです。
公共の場でHシーンのあるBLを読むのは、公共の場で18禁の男×女のエロ本を読むのと同義だと思います。
表現の自由云々では、わたしも済まないと思いますよ
それを考えても、有害指定はやむなしだと思います。
表現の自由はいいとして、過激なBLをちっちゃい子の目につくところに陳列して売るのはいかんでしょう。同じような表現をしてる男性向けのその手のマンガは隔離されてるんだから、BLだってそういう扱い受けても当然だと思います。

何か、「女性には18禁シール貼ってる物を買うのは抵抗があるでは」的配慮がされてるみたいですけど、18禁シールよりも、一部のBL誌の表紙絵(小説文庫本も含む)の方がよっぽど目立つし手にとるの恥ずかしいと思うんですが。

腐女子の人は「何で今更?」って青筋立ててますけど、今まで放置されてた方がおかしかったんだと思いますよ。「自分たちはエロ本買ってます」って自覚くらい持っていただきたいですね。
他の地域でもやってほしい…

表現の規制だ焚書だと騒いでる人もいますが
18歳以上なら今までどおり手に取れるのですからまったくの別問題です。
同性愛差別というのも別問題です。
むしろ今回で異性愛と同等の扱いになりました。

上のような聞こえのいい反論は隠れ蓑でしょうけど。
堂々とエロ本買いたい、でも18禁コーナーに行くのは恥ずかしいだけで。

恥ずかしいと言う感情がわずかでも残ってるなら
一般の人間が引くような話を大声でしないで欲しいし
ネットで誰でも見れる場所に公開しないで欲しいし
嫌がる人に無理やり見せないで欲しい。
…こういう人間への配慮は一切ないから今回こういうことになったんでしょうね。

みなさん、ご意見ありがとうございます。
私も配慮や自重がなされない結果、こういうことに
なったんだろうなあーと思ってます。
腐人の方々にも自覚していて欲しいですね。

近所の本屋にはジャンプの真隣にジャンプ作品のホモエロアンソロジーが置いてあるんですよね…
作者にも普通のファンにも失礼だと思わないんでしょうか。
これでちょっとは自重してくれるとね、ありがたいんだけどね
「意味わからんし」とか言う奴もおるでしょうな

弁えろっつの
私は条例制定には大旨賛成派です。
この条例が変な方向に飛び火しない限りは、ですけどね。

そもそも出始めた時にこういう措置がとられていなかった事自体に問題あるのでは?
周囲に対する配慮や自重ができている人もいる中で、そういう周囲に対する意識が欠如した方が多いのも上記が原因の一つと考えられるかと。
いよいよというか、やっっっと重い腰あげたって所じゃないんですかね。

腐の自重できてない方達、自身の態度が結局自身の首締めてたって事ですよコレ。
けどどうせ不満を言うだけ言って終わりでしょうね…。
何故だろう?という疑問さえ浮かばない人が多そうです^^;

ハッキリ言ってそういう方にはこう言いたいです。
文句ばっかり言ってないで、何故そうなったか考えてみたらいい。
社会は自分を映す鏡、己の行動を振り返る事をいい加減覚えるべき。
私も芋姐@池月さんと同じく条例制定賛成派です。
ブログにこのニュースに関するブログを書くと、
ある方から
「「嬉しい」のはわかりました。
でも、この安易な可決に潜む問題点には気づかないのですね。

これが全国に広がったら、次は「未成年の恋愛NG」「未成年の乱闘NG」と安易に可決される可能性があります。
そしてBL以外の漫画、例えば貴方がお好きなリボーンも「暴力的な漫画」として排除される可能性がある。同人イベント開催にも支障が出るとは想像されないのでしょうか?
作家さんやイベント主催はもちろん、読者も多くの人がこの問題の重大性を問題視されています。

引き篭もりじゃないと言われるのでしたら、もっと世間と見てはいかがですか?」(原文のまま)というコメント貰いました。
かなりぶっ飛んだコメントですが、そこままで進む可能性は低い気がします。
下手したら、ライトノベルですら規制対象になってしまうんでしょうかね。
そしたら、大体の出版社を敵に回します。

でも、BLを知らない人、BLが嫌い・苦手な人からすると、これはとてもいい事だと思います。
よく行く大型書店なんかは主婦層が好きそうなご近所トラブルとか嫁姑問題を扱った漫画雑誌と一緒にBL雑誌が置かれてます。紐綴じがされていないので、誰でも読めるので、どうかと思ってます。
BL小説も店によっては立ち読み可能ですし。
或る意味、BLが一般人に対して偏見のようなものを生んだのではないのでしょうか。
全国でも一般的になって欲しいです。マジで。


>桜飴さん

私も先に述べたように、そういったおかしな方向へ『飛び火』するのだけは困ります。
そういう事が今後起きないとも限らないからこその否定も間違ってはいないですよね。

ただどれを規制しどれを対象から外すのか、これは一発で完璧に決める事はできない難しい事だと思います。
今後もそれとなく動きを見ていくより無いのではないでしょうか。


私的にはごく普通の書店は元より、◯ニ◯イ◯などでも昔に比べ大幅に増えたBL本コーナーを奥まった場所へ移動して欲しい。
全店を回った事などないですけれど、大概入ってすぐ目につく場所にドーーーンとコーナーが設けられてる気がしてなりません;
あれ見る度に店内巡る気がいっつも失せますし、購買欲も同じで無くなります。

本屋でもやはりちゃんとしたジャンル分けと言いますか、住みわけ必要ですよね。
>芋姐@池月様

ご指摘を有難う御座います。
今後は表現規制に関しては動きと流れを見て行くつもりです。

恐らく、表現の自由と規制は長い年月がかかりそうな問題だと思います。
杓子定規なことでは決められるものではないと思いますし。

アニ○メイトは何故か客層を女性向きにターゲットを絞っている気がします。
逆にゲ○ズは男性向きというか美少女作品に重きを置いていて、女の子キャラ好きのあたしには楽園のような場所でした。
広島にはないもので…。
>桜飴さん

難しい問題になる事は避け様がないですね…^^;
やはり何かを表現・創作する者にとっては無視できない条例ですから。
私も今後の動きに注目していきたいと思っています。


>☆さくら☆さん

「図書館にまでそういう本を置くことを要求するイタタな…」
 ↑私も全く同意見ですよ、自分の事しか頭に無いですよね;
エロ本入れろ、と言ってるのと同じだって分かってないんでしょうねぇ。

私自身コミケはもう何年も行ってないのですが。
とても沢山の人が楽しめるイベントですし、今後曖昧且つ無法地帯だった部分を
改善できれば更に多くの人が気持ちよく参加できるようになると思います^^

私もその為に何か僅かでも力になれる事があるなら参加したいですねΣb

「表現の自由の侵害だ!」「不当な話だ!」

と、一連の規制運動に関して声高に反対を叫ばれる方がやはり多いですが、
私自身、そう思ってました。

でも自分の苦手なBLの現状と、苦手な皆さんの苦悩を垣間見ていると、
「表現の自由」を声高に叫ぶだけで果たしていいのだろうか、
自由だからといっておおっぴらでなんでもありでいいわけはないよね、と、
少し考えを改めるようになりました。

私の姉も
「表現の自由は結構だけど、最近ホント酷いの多いし。
規制するかどうかって議論が活発になってるくらいの方がさ、
健全なんじゃない?」と言い、
「確かにそうかもなあ……」と思ったり。
もちろん、過剰な検閲や不当な弾圧に繋がっては困りますけれども。

作り手側、受け手側双方で、熟考しなければならないことなのだな、と、
そう思うようになりました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BL×ダメ 更新情報

BL×ダメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング