ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

嘔吐恐怖症コミュのノロウイルスや胃腸炎になった原因

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原因を知ることで少しでも予防に役立てたいです。
時々予防を徹底してる場合でも感染したと聞くので怖いです。
過去に感染したことのある方、まわりの方のお話でも構いませんので
心当たりのある原因を教えていただければと思います。
ちなみにわたしの友人は生牡蠣のどんぶり食べて感染してました。

コメント(22)

娘が小さい頃は、流行期に出かけた先で、オムツ替え台にウイルス付いてたのを触ったりしたのかな?と思います。その手をなめたりしたらしく…。

あと、私自身は
「ちょっと食欲がないかな?」程度の家族が食べ残したものを、
加熱したりせず食べたら、翌日…。

明らかにそれっぽい状態だったらもちろん警戒しますが、
普通の便が出て、少なめだけど食事も完食できてたので、油断しました。
日頃から、娘だけには消毒やサプリ等での免疫力強化など心がけてきたのが
良かったのか悪かったのか(;´∀`)

あと、流行期に無包装で棚に並んでるパンを買い、
加熱しないで食べた翌日になったこともあります。
軽く焼きなおしてから与えた娘はなんともありませんでした。

外食でも、なまものは食べてない家族は何もなく、
生野菜のサラダを食べた私だけ…ということもありました。

ノロって空気感染の可能性ももちろんあるんでしょうけど、
私は経口感染だけでした。
端的で申し訳ありませんが、うちは10年以上前に生牡蠣で(食べていない弟を除いて)一家全滅しました。
あの頃はノロなんて言葉は浸透してなくてわかりませんでしたが、症状からして完全なるノロパニックでした。
それ以来、生牡蠣は誰も食べなくなりました。
そのお陰か、それ以降誰もノロわれていません。
家族の半分がB型なのも関係あるのか無いのか…
私も加熱が関係してました。
ノロウイルスなんて言葉なんぞない昔に、つくりおきの夕食を冷えた状態で食べて次の日に悪夢が…。

その時にはじめて「ナウゼリン」と出会いました。吐くのを抑えてくれるからすぐに飲んでと言われ、お腹の風邪が流行ってるんだよねと先生からも、薬剤師さんからも言われました。
そうそう当時は「お腹の風邪」と言われてたんですよね。
ブツの処理の仕方も知らなかったし、「生牡蛎美味しいね」などと私も周りの誰もがリスク知らずのその程度の知識でした。Σ( ̄○ ̄;)
でも、その当時はそんなにビビるほどではなかったかな…。冬って大好きだったのに、今では憂鬱なシーズンです(-_-#)
私の場合は小学校低学年の時によく父親が飲みすぎで×、その上、気管支が弱くて反射による×をよく目の当たりにしてきたのがきっかけですね…。

10代の時は耐性ゼロでした。
子供を産んだ今では子が反射による×をよくする為、かなり耐性は付きましたが自分が×したくなる状況になる(原因は消化不良、一度だけノロウイルス)のは本っっ当に慣れないです。
早速のコメントありがとうございます。
やはりはっきりとした理由も分からないのがあり怖いですよね!!
熱を通すことは大事にしたいと思います。
わたしもいくつか一例をあげますと、
自分自身が幼稚園の頃は、胃腸炎やみあがりの友達の隣でお弁当を食べたり、通園のバスで×した人からもらったりしたのが多分原因です。
あとはお腹の調子が悪いときにマグロのお刺身をたべたときもなりました。
空気感染はしないと言いますが、中学生の時隣の席の列の人が立て続けにノロで休んでいったのが怖かったです。
思い出したので…。

娘が幼稚園の頃、前日まで胃腸風邪で欠席していた子が、給食直後に×して
口元にブツをつけたまま手洗い場に向かっていくのを目撃しました。
怖くてその子をずっと観察できませんでしたが、
その子の直後に歯磨きしに行った子数人が、翌日胃腸風邪で欠席してました。

もしかして席が近くて、食事中に直接ブツを浴びたのかも分かりませんが、
ハンドソープや水道の蛇口にウイルス付いてたんじゃないのかなぁ…と思いました…。


今は、ノロ対策はそこそこ知られるようになって、ブツの処理と消毒は気をつけるでしょうけど、
やっちゃった人が、汚れた手で部屋のドアを開けて、
汚れた手で水道の蛇口をひねったり、固形石鹸使ったりしてウイルス付けてる可能性ってとこまでは気が回らないのでは…?
友達がかかったときは
ショッピングモール内の
フードコートにある
ミ○ドを買って食べた後になった
って言ってました…(>_<)

それからミ○ドはもちろん
セルフで取る惣菜、パンなどは
買うの止めました。

ノロ確定ではない話なんですが、15年前のことです。
家族(父、母、自分、弟)で産地直送の牡蠣を食べまくって、父以外の3人で当たったことがありました。

症状は、私はだるさと×気、母と弟も×気と下痢があったようです。
激しい×はなかったと思います。
牡蠣は、フライ、鍋、生で食べました。
単なる食べすぎか食中毒かと思っていましたが、ノロだったのかも知れません。
生で食べたのはうかつでした。
牡蠣、憎し!!

また、10年ほど前にノロが騒がれ始めた頃のこと・・・
東京都内の勤務先で、向かいの席の同僚がノロらしき症状でぐったりしていたことがありました。
恐怖症だったのもあり一切接触はせず、同僚は早退。
翌日、同僚は病院でノロと診断され点滴を受けたとのこと。
同僚の肩や腕を支えた人もいましたが、職場内では自分を含めノロ被害者は出なかったです。
空気感染はないと思いたいですが、その同僚は×気のみでだいぶ我慢していたようでした。
ノロの患者が増えているので参考になれば幸いです。

5年前:彼氏(現旦那)が牡蠣の生焼けでノロに感染、症状が治まってデートの際に私に感染。
私が恐怖症のため、感染したことを隠してました。症状が出てなければうつらないと思ったみたいです。
ノロは症状が治まってからも2週間は感染すると教育しました。
3年前:弟が感染、家族が次々と感染し、祖母が×の付いた服を脱衣所に放置。
トイレと脱衣所で感染したと思われます。
(6人家族で5人に感染しました)
昨年:ノロピーク時にショッピングセンターのトイレで感染したと思われます。
ただ、感染力やその他の症状からノロではないかも?と思っています。
(病院ではノロ診断が出ました)

ただ、5年前からノロの知識を付け、整腸剤等で対策を取っていたせいか、高熱・激しい下痢はしましたが×には至っていません。
これからも腸内環境対策はしっかりとっていきたいと思います。
爪を噛む癖のあるめめしい男が今まで何人かいたのですが、みんな胃腸炎になったことある人です。本当その行為自体が汚い。
あと、最近のインフルやノロはちょっとした風邪から発展するケースも多いようで怖いです。去年、ちょっと風邪気味だった人が海鮮丼食べに行って感染してました。
うちは2年前のちょうど今頃、子どもが11ヶ月の時、ショッピングセンターのボールプールで感染しました。
ボールプールで遊んだその日の深夜に子どもが×、それを処理した夫婦で翌々日の早朝に発症しました。
子どもは幸いにも2度ほどの×で済み、その後は一週間ほど下痢。
大人は夫も私も2ー3度の×で済み、点滴をしてもらい、その日の夕方には回復には吐き気はなくなって下痢のみになりました。
たぶん軽く済んだのだと思いますが、あの強烈な吐き気と倦怠感は、二度と経験したくありません。
初めての子どもということもあり、ノロに対する知識が皆無だったため、子どもの×処理は素手でティッシュでしたし、かわいそうと思いしっかり抱きしめたりしていました(^^;;今考えると恐ろしいです。。。
それ以来、ボールプールが怖くて怖くて…。夏場には数回遊びましたが、冬場は絶対に近寄らせません。
うちの6歳の息子は、1歳の冬にかかりました。
×は10回以上、下痢は1週間も続きました。

その頃はまだ胃腸炎も知らず、何も気を付けてはいませんでした。

敗因は、ちょうど私が働きに出ようと思っていたころで、無認可保育園に見学に行きました。先生と話していたときに、まだ歩けない息子は、保育園の部屋の中でハイハイをしてオモチャを舐めたり手を舐めたりしていました。

2日後の朝に×が止まりませんでした。
私も抱っこをしながらやられ、蒲団にやられ、それはもうすごかったです。
出すものがなくなって病院にいく時間にはおさまったので、集中的に2時間はやってなかったと思います。

私はその翌日に吐き気におそわれましたが恐怖のほうが勝り、×には至らず下痢もしなかったです。旦那は、その翌日に×を一度だけしてましたがすぐに元気になってました。

それからは、処理の仕方や予防法を狂ったように毎年して、あれから4度の冬を越えましたがあれ以来なっていません。今年は5度目の冬をむかえます。
5年前の今ぐらいの時期に、胃腸炎にかかりました(´Д` )
学校帰りにマク○ナルドで食べた、シャカシャカチキンが原因でした…(マク○ナルド好きな人がいたらごめんなさい!)。食べてすぐは何ともなかったのですが、2〜3時間後くらいに胃がムカムカし始め、しばらくすると猛烈な気持ち悪さが押し寄せてきて、我慢しきれず×してしまいました。
私以外、母親、祖父、祖母がいるのですが、皆胃腸炎の症状でした。
それから手洗い、うがいをよくしていただけですが、かかっていません。今年は実家きら離れてしまったし、環境もいくらか違うのでコモスイウォーターを買ってみましたが…今のところ何ともないですよ^_^

息子が1歳の頃クリスマスに家族で商店街に行き、ほとんど外を歩いていただけなのですが息子のおむつがズレて漏れていたので慌てて近くのスーパーの車いす専用のトイレへ。
寒い中ビショ濡れにしてしまったので、消毒も忘れて慌てて旦那とおむつ替え用の台の上でおむつと着替えをし、家に帰りました。

その日の深夜に息子が突然×。
一晩中、休みなく×してました。
私と、私の隣に寝ていた娘が翌日の深夜に発症。

その後、看病に来てくれた母が更に翌日に感染。

一番遠くに寝ていた旦那だけ罹りませんでした。

旦那は息子の×を掃除して、手洗いも消毒も渋々やっていたのに感染しなかったので唯一旦那がしていなかったのは×している間に近くにいなかったんです。
私と娘は息子の隣で寝ていたので、息子が×した際も就寝中で近くにいました。
母は私が寝込んでしまったので娘が×している時に寄り添ってて貰ってたんです。

この場合どう防げばいいのか難しいですが、もう二度と公共のトイレではおむつ替えしません…。
年末年始だけはせめて勘弁してくれとともっていた私が、軽いらしいけどお腹の風邪といわれました。。。

もー軽いのにヒーヒーゆうてパニックで、辛かったですが、三日目の今日は熱も下がり、食欲もだいぶ戻ってきたので、よかったです♪ぶりかえさないように療養しとかなきゃ!!

原因は、、、それが26日くらいから胃が持たれたりムカムカしたりしてたから、内科にいったらストレスだということで、軽い胃薬と消化剤と頓服でナウゼリンもらってました。27日くらいに少しずつ食欲がもどって、だいぶばくばく食べてました。しかしお腹がゴロゴロゆうので、内科の先生に聞いたら、ガスモチンの副作用っていわれて。下痢、熱もないから心配ないって言われてましが、、、
29日ごろ、体調が悪く寝込んでて、ご飯は普通に食べて、でもいつもよりゴロゴロなって気持ち悪くて。

その日の夜中、腰や脇腹やの関節に激痛が襲い掛かり、夜中だし、初めての激痛だしでパニックで震えたり過呼吸になって、救急病院にいきました。そこでやっと軽いお腹の風邪かな?っていわれました。気分が悪いとひたすら訴えたので、吐き気どめの点滴してあげるってゆわれたけど、あとで聞くとそれは安定剤だったそうです。

てことは29日に、調子悪いのに年末の買い物いったりそこで腹痛におそわれトイレいったりしたのがわるかったのかな!?

でも私普段しゃーなしですけどスーパーなどのトイレ入るし、パン屋さんのパンとかお惣菜とか平気でたべてもなんもないんですよねー、、、。

抵抗力が落ちてたのか!?!?
30日、朝熱が出てきたし下痢までしてきたので、救急病院と同じ病院にいきました。年末なのでごっつ混んでましたね。他の菌もらうか怖くてしかたなかったです(T_T)
診察はやっぱりお腹の風邪で、菌を身体から出すしかない!といわれ、はくのいや〜(TдT)ってゆうたら吐き気どめもらって、解熱と整腸薬もらいました。


これってわたし、いつからお腹の、風邪ひいてたんやろ、、、?最初から?熱とか出てくるの遅くない!?
もしこれ最初からなら、近くの内科の先生。。。誤診では。。。

でもだいぶよくなったらよかったーまじよかったー!!
やっぱり予防は侮らず、しんどいときは大人しくするに限りすね(T_T)
二回目の投稿です(^_^;)そういえば昨年…ノロ猛威の冬。牡蛎にあたったんです。×はなし。

知り合いの社長直々に牡蛎料理をお皿に入れてもらったので、食べないと悪いかなと思い、熱も通ってることだしおそるおそるちょこっとだけ。あとは口に含み食べるふりしてこっそり捨てたんです。
あのちょこっとだけで…。(端っこのあるかないかくらいの少なさ)


数時間後、腹痛が始まりお腹がぐにゅぐにゅ。たまらずトイレにかけこむこと十回以上。激しい腹痛に水下痢。一緒に居た彼がおまえ牡蛎にあたったんじゃないのか…と心配顔。×がないのが救いだった(>_<)

×さえなければウイルス排出に腹痛下痢くらいどうってことないよね。


この時期は、牡蛎を扱うであろうお惣菜コーナーや魚介類は絶対買いません。
リスクが高い牡蛎とか人混みとか公共トイレは避けてます。

夫が約10年前、同棲時代に回転寿司で牡蛎を食べてなりました。
その2〜3年前の年、実家で継母と弟が生牡蛎を食べてなったので(幸いたべなかった私と父はなりませんでした)
忠告したのですが、「大丈夫」と。

家庭科の教科書で、食べてから24〜48時間で症状でてくるとあったので(食中毒のページ)
覚悟はしてましたが案の定、×と下痢、発熱。
×は洗面器にビニールしてあったのでハイターかけて密封してもらい処分。
トイレもハイターで拭き、便器内にもまきました。
おかげでまだ私は一度も感染なく、
あれから子供も産まれましたが2人ともかかったことありません。
冬の間、お惣菜、外食、生物、ゲームセンター、ショッピングモール、レンタルDVD、ショッピングカート、おむつかえ台など可能性のあるところはすべて禁止にしています。






連投になりますが、
私は今、病院のシーツなどを洗う会社の事務をしています。
問合せの際「ノロの患者さんの使用したものはビニールにいれ密封してノロと記載」と忠告して
その後、工場では塩素系の薬品をかけて、熱湯で洗い、高温殺菌しています。
集団感染になっていないのでやはり密封、高温、塩素、大事ですね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

嘔吐恐怖症 更新情報

嘔吐恐怖症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。