ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

@mogeworkshop モゲファミリーコミュの出遅れましたが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもお久しぶりですヒダカです。
ここの管理者&勉強会の提案などしておきながらちょっとずつコミュニティが活発になっているのを知りませんでした。

ということで先月書き込みがあったいくつかのトピックに関してと自分が今皆さんに聞きたいことなどすこし書いてみます。


木型と補正に関してですが、僕も今のところカズオさんと同じく中古を買ってきてその人に合わせて補正しています。
補正法はパテです。僕もやはり数値補正だけでなく、トウスタイルなどかなりの補正を加えるので、現状ではパテが一番良いかなぁという感じです。しかしロウでの補正に興味があるのは否めません。
互いのメリットデメリットをしっかりつかんで使い分けが出来るようになるといいですよね。ちょっと僕も調べてみます。
パテは、カツミさん曰く、モゲでもいろんな種類のパテと硬化剤の組み合わせを試し今の組み合わせにになったらしいです。
硬化剤との相性もあるみたいですね。
最大のデメリットである釘打ちや叩きで割れるという点は、(甲部はまあゲージ作るときぐらいなので)底部に関して、トウスタイルなどをかなり変えた時には、つり込み時に釘打つのが怖いので、皮の裁断でつり込みしろをパテ盛った部分は多めに取って、元の木型の底部に釘を打つようにしています。
叩きについては、かなり厚めに盛ったときでも釘で中を強化していれば今まで割れたことはないです。ただ仕上げをきちんとせず、ヒビやくぼみがあったらそこから割れるかもしれませんが。

オーダーでつくるのであれば、個人的には木型はサイズ揃えたものから一番近いものを選んで補正というやりかたでは少し物足りない気がします。
まず、踵の細い人が多いです。今まで数人の靴つくらせてもらいましたが、1人を除いて踵は全て削りました。あと仕事柄人の足の計測を毎日のようにしますが、既製の木型では踵が大きすぎる人が多いです。
また、去年自分の木型で靴を作っていてウエスト部に少しゆるい感じがあったんで、すこし絞ってみたらそっちのほうが良かったので、人の作るときも今は足見てウエストも削っています。友人にかなりの偏平足がいて、フィッティングでは履き口が大笑いしてたのですが、ウエストを絞ってカウンターを内側しっかりと長く入れることで解消されました。歩きのバランスも良くなりました。
そういう点では、やはり手間はかかっても個々に木型を仕上げていくほうがよりいいような気がします。完成後長年履いてもらったあと、2足目となったときに修正を加えてより完成度上げることも出来るし…。
ソリッド仕上げてってなるとコストや小ロットの注文など問題もあるけど、中古ラストの補正で十分なんじゃないかという気はしてます。現時点では。
ただ、教室を開くにはフルサイズでいくつか木型揃える必要があるし、僕も将来的には東京を離れて工房を始めるつもりなので、揃えた木型でどう対応していくかも考えてはいます。
例えばかなり細身のものを揃えておいて、基本的にそこから肉付けしていくとか。
いくつかウィズの違う木型用意するとか…
ああ金がねぇ。現実味もあまりねぇ。
段階的な話です。
僕もまずはどんな技術よりも木型が一番重要だと思います。極端な話、木型の時点で7割方靴はできてるっていうか。

あとは仕入れのことも少し触れられていたので少し。
今東京にいるのであれば、そして今後モゲから以外も材料調達するならできるだけ足繁く浅草に通うのもいいと思います。
当たり前の意見ですが。
歩き回れば歩き回るだけいろんな店見つかると思いますよ。そして多少入りづらくても入ります。邪険に扱われても。
結構いろんなもの自分で仕入れられますよ。
僕らは一応3人でやってるので、一括購入というか、ショルダーを巻きで買ったりはしています。当然安くはなります。
(さも自分でやったように書きましたが他の2人がやってくれることも多いです。)
だから、まとめて購入したほうが良いけど、なかなか使いきれる量じゃないな〜って時はこことかで共同購入者募って一緒に買うのも良いですよね。この前の飲み会でも少し話出てましたけど。
あと通ってたら地方で始めたときに、電話でも仕入れしやすくなるんじゃないかな〜って淡い期待もあります。笑
見ず知らずの奴より、あああんたかって感じで。そんなうまくいかんか。

あとホームセンターは宝の山な気がします。卓上グラインダーとか、確実に使えるものはもちろん、アイデア次第ですごく可能性を感じます。

長くなりました。他に今自分が他の部分で考えてることについてはまた次の機会に書きます。


勉強会に関して、すこし間が空きましたが、もうしばらくどういうふうに始めていけばいいか考えてみます。この前意見いただいたように、こういうふうにコミュニティで時間と場所を問わず意見交換できるのはすごくいいですね。
またご意見ください。ていうかこんな感じで自然発生していけば一番良いのかな。

では。

コメント(10)

木型の問題は、一応揃えている私達でも悩ましい問題です。結局補正しなければならないのは同じですから。
教室をやるのでもおそらく、ある一定のサイズに集中すると考えられますので、問題です。あわてて発注しても一月もかかるのでは・・・。
mogeさんも木型は財産だと言っていましたが、やはり一番のネックです。
石膏で足型をとって、そこから木型を作るなんていうのも方法としてはアリかな?と考えています。石膏のまま木型にするのか、樹脂に変換して木型にするのか、靴からどうやって抜くのか等、いろいろ考えなくてはならないことがたくさんありますが。

共同購入というのは、とても素晴らしいと思います。
地方でやる、もしくはやっている人にとっても福音じゃないでしょうか。共同購入、情報交換等を目的としたギルドを作っても面白いのではないでしょうか。フィッティング用の革とかも同じものが安定して使えたら、フィッテイングしやすいでしょう。

店の情報交換とか、どこにこんな物が売っていたが、こんな事に使えるとか面白いと思います。

一年習ったことは靴づくりのほんのチョッとで、知らないことが山ほど(いや、銀河系ほど)あると感じる今日この頃です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

@mogeworkshop モゲファミリー 更新情報

@mogeworkshop モゲファミリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング