ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

王子(八王子ではない)コミュの三丁目の夕日〜王子編〜昔の王子を語ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さとちゃんさんの別トピック「王子五丁目」「豊島」付近…の今昔物語で盛り上がっていましたので、王子全体で、「昔、こんなところにこんなところがあったよね〜」などと思い出を語り合うトピックを作りました。

いつ頃(例:昭和40年代)

なにがあったか(北本通に都電が走っていた)

とか。懐かしい思い出を語り合いましょう。

コメント(26)

ではまず…。
昭和40年代に王子で幼少期を過ごしました。

印象的な場所は…北本通りの二丁目と三丁目の間の歩道橋。できた当時、「東洋一」だったんです。

そこを赤羽に向かって左、王子中学校方面に曲がる(手前角が高橋文具店?)と、正面に土手があり、小山のような状態で、草むらが引き込み線の方まで続いていて「チンチン山」と呼ばれていました。
皆で秘密基地を作ったりして、まるで漫画「20世紀少年」の世界でした。

そういえば、歩道橋から斜め左に入った商店街には、てんぷらをあげるお惣菜やの裏に子供相手のもんじゃ焼き屋があり、コロッケを買い食いできる、肉屋、四丁目との境目の角には、かき氷屋がありました。また、歩道橋から路地に入った辺りに「こむらさん」という駄菓子屋がありました。
はじめまして。
もしかしたら、年が近くて知り合いかも。。

「こむら」懐かしいですね。
幼少の頃、小遣いを握りしめて毎日通ってました。
チバヤさんのコロッケ美味しかったなあ。

チンチン山は、「土手山」って呼んでました。
今では店を構えた八百屋さんが毎朝野菜をトラックで
売りに来ていて未だに母はその八百屋さんのことを
土手山って言ってます。
線路向こうの山は第二の山、さらに向こうは第三の山だったかな。
秘密基地というか防空壕らしき穴が山付近のどこかにあったかも。
王子三丁目の歩道橋(尾長橋)、中央付近が振動して揺れるので
わざとジャンプしたりして面白がっていました。
今でも尾長橋は犬の散歩で使ってます。
チンチン山の通りは王子バラック(部落?)ですか?
ぼくもまだそれがあった頃そこを通ってるはずなんですが、
何も気に留めていなかったのか記憶にないんです・・・(^_^;)

『19歳の地図』という映画にちょこっと出てきますね☆
きむきむさん
おおっ!八百屋さんっ!忘れてましたが、いましたね〜。店を出すなんて、す、すごい!

土手山を上らずに、山に沿って左に折れると(名主の滝の陸橋のほうへ行く道です)、質流れ品(?)を売る店があり、古いラジオなどが売ってました。得体の知れない店でした。

土手山の手前を、右にまがると、鈴木医院の裏手に出て、進むと右に魚屋、左に銭湯がありました。魚屋のおじいさんの魚さばきにいつも見とれてました。

商店街につきあたると、右に桶屋、左にまがると和菓子やさんもありましたね〜。そこ、または通を渡って四丁目の角のかき氷屋で「パピコ」「チューペット」のようないわゆる「チューチューアイス」を買うのが流行ったんですが、わが家は「チクロがこわい」って買ってくれなかったんですよ。

こむらさんの駄菓子も禁止で、ぬり絵やメンコ、ベーゴマ、藁半紙の袋を引き抜いて中に怪獣の写真が入ったもの…等を買ってました。

甘い味のする絵つきの紙や紐つきのくじ飴、黄な粉棒やストローに入った蛍光色のゼリー、酢イカ、すもも、梅ジャムなど、思いきりたべたかったです。

時期はずれますが、王子神社の方に小川知子、銭湯のそばに荒川務、四丁目には真心ブラザーズの倉持くんも住んでたんですよ。
きむきむさん
尾長橋っていうんですね〜。知らなかった!
すごい揺れますよね。子供心にこわかったです。

もらさん
そうです。バラックありました。同級生が住んでたんですよ。第二山(引き込み線の向こう)にもバラックがありましたよね。ここにも同級生いました。
三丁目在勤です♪
あの八百屋さん、歴史があるんですね〜。
八百屋さんの近くの銭湯は、今はマンションになってしまいました。
さっくりくんさんの書いているお惣菜やさんは、今もあるような気がします。
よくおにぎりやらお惣菜やら買いますよ。
今度写真とってきますね。

そうそう、鈴木医院も細々とですがやってるみたいです。
あの門構え、立派過ぎます・・・。
あの歩道橋はあくまで「尾長橋歩道橋」であって「尾長橋」ではないよ。
「尾長橋」というのは昔あそこに架かっていた鉄道橋(!)の名前。
戦後まで十条の造兵廠(今の自衛隊や中央公園などの一帯)と貯炭場(一説では貯弾場。今の王子六丁目一帯)の間に敷かれていた軍用線があって、北本通りを越えるところに「尾長橋」が架かっていたんだよ。
土手はその軍用線の跡で、元は今の王子警察の前辺りにも土手があったらしいよ。
職場近くのこっちの方は行きやすいので、
ちょっくら写真をとってきました。
2丁目のお惣菜やさんって一枚目の写真だと思うのですが・・。

歩道橋、言われるまで気がつかなかったのですが
確かに長い!!!
今は堀船の方に向かう道の方に、
首都高の出入り口ができました。(写真2枚目)
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/retro/kitaku/ouji.html

こんなの見つけました。
王子三丁目付近は空襲で焼け残ったんですね。
スリークさんは先日ついに解体しましたが
王子三丁目町会事務所隣の建物もそうとう古いのですね。
鈴木病院の崩壊しつつある壁も1930年製だとか。
よこたまさん
おおおお〜!本当にそうだったんですかぁ。
というのも、歩道橋からちんちん山にかけて、
「実は、昔、電車が走っていたから、『ちんちん山』っていうんだよ」
と祖父に言われて、子供心に信じていませんでした(^^;)。
おじいちゃ〜ん、ごめんなさ〜い(>_<)。
私は、歩道橋から、ちんちん山に向かう道を右に逸れ、こむらさんの角をまがったあたり(今は工場?になっている)に住んでいました。

ましゃましゃ♂さん
Googleのリンク、楽しみました。王子バラック、貧民窟だったのか・・・と今更ながら、衝撃。確かに同級生のおうちには、水道がありませんでした。七輪で魚を焼いたりしてましたね。後年、「あしたのジョー」は、東京の貧しい下町が舞台といわれ、王子バラックを自然に受け入れていた自分としては、「貧しいのかな?」とショックを受けた覚えがあります。

けい♪さん
わざわざお写真、ありがとうございます。確かに1枚目です(T.T)。なつかしい。一年位前に訪れたとき、日曜日だったからかもしれませんが、赤羽方面に向かって北本通りから、左斜めに入った商店街が、みんなシャッターを下ろしていて、寂しかったです。

斜めに入ってすぐの左側のラーメン屋さんに暖簾がかかっていたのに、やっていなかったんですよ。他の店でも、暖簾が外に出ているのに、休業のところが多く、「なぜ、暖簾をしまわないんだろう?」ととても不思議に思いました。

きむきむさん
知ってます〜この御茶屋さん。
昔、コッカースパニエル飼ってたんですよね。
ディズニーのわんわん物語に出ているタレ耳の犬です。
お茶屋さんの前に桶屋さんがありますよね。叔父さんの仕事振りを見るのが楽しくて、足元がみるみるおがくずだらけになっていく様を、じっと見入っていました。その左隣が荒物屋さんで、シャンプーが切れていると、銭湯に行く前に立ち寄って買ってました(銘柄はエメロン!)。
鈴木医院は、今でも夢に出るんですよ(>_<)。
一度も行った事がない(我が家は小川医院に通ってました)のに、暗くて怖い感じがして、ちょっとホラーっぽい夢に出てきます。
あすかタワーは、オープン時に並んで上りました。東京タワーより感動しましたね。「ALWAYS三丁目の夕日」の東京タワーが、私にとっては、あすかタワーなのかもしれません。

飛鳥山といえば、気になっていることが・・・。
飛鳥山のふもと、都電が路上を走っている大通りから、飛鳥山の東側、JRの線路との間の路地に入ったところ、左側に、祠のような、民家のような(確かに人が住んでいる感じ)、社(やしろ)のようなおうちがあったと思うんですが。子供心に、アレは何だろう?と思っていました。今もあるのかなあ。

スリークさんは、どこあたりですか。お茶屋さんの裏あたりかなあ。

☆一番星さん
そんなにたくさん駄菓子屋さんがあったんですね。
小村さんの前の路地から、コロッケ屋さんなどの並ぶ商店街に抜けるちょい手前に、子供相手のもんじゃ焼き屋さんがあったんですよ。
伊集院光の朝のラジオ番組、「伊集院光とらじおと」に懐かしの味を探すというコーナーがあるのですが、「王子三丁目の鈴木病院の前のラーメン屋やまやのワンタン」を探していました。検索をかけてみたら、こちらのページがひっかかりました。鈴木病院というワードが出ていますねw
 スレッド自体がだいぶ、古そうなのでもう見てないかもですが、どなたか「やまや」をご存知ですか?w
>>[15]
鈴木病院さんのことですかね?
昔すぎて記憶があやふやですが。
>>[17]
ここですよね?
たしかに、南国ふうです。戦場のメリークリスマスに出てきても、違和感ないですね 笑笑。
子供心に、建物の雰囲気だけ見て、怖がっていました。
>>[20]
今は王子に住んでいないんですが、2年くらい前に通りがかったときは、すでになかったですね。
駐車場になっていました。鈴木駐車場と書いてあったので、持ち主は同じかもしれません。
正面玄関あたりを、GoogleMapで調べてみました。こんな感じです。
>>[22]
こちらこそ、懐かしい時代のお話ができて、嬉しかったです。ありがとうございます。
こちらのブログに書かれていて、画像もここから拝借しました。
一度だけ、祖父につられて入ったことがありますが、薄暗くて、子供の目には、まるでホラー映画の戦前の病院のセットのように映りました。
1930年の建築と知り、よく戦火で消失しなかったなあと思いました。

http://blog.livedoor.jp/amatumikaboshi/archives/50665725.html
こんにちは。王子3丁目のこの辺に1985年〜1990年まで5年間住んでました。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

王子(八王子ではない) 更新情報

王子(八王子ではない)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。