ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2003年生まれ集まれ〜♪コミュのおうちでどんなお手伝いしていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピたてします。

早いもので、この4月から4年生。
おうちでのお手伝い、お子さんはどんな事をしていますか?

毎日のお手伝い
たま〜にするお手伝い

お手伝いと言っても、色々種類も頻度の違いもあると思うんですよね。
家族として何か役割分担をする。
責任を持つって事を学ばせたくて我が家でも担当お願いしているのですが、反抗期もありなかなか難しい。
皆さん、何か工夫されていることとかあったら教えていただけたら嬉しいです。

?性別
?お手伝いの種類
?頻度
?子供の反応
?工夫していること
?感想でも悩みでもなんでもコメ


では私から・・・2013・1月現在(3年生)です
?男の子
?夕食の皿洗い(料理好きな男の子なので、お料理を手伝った日は皿洗いパス)
?基本、毎日夕食後
?食後必ず1度は逃亡走る人ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)する。
?・皿洗いが楽なように、ワンプレート+汁椀+コップが基本。
(ご飯もお子様ランチみたいにパーティープレートに盛り付けます。大人もです。あせあせ
 ・油モノ、鍋などは私が洗います。
 ・ご褒美としてたま〜に臨時でお手伝いがんばったで賞(お小遣い)をあげたり、寝る前に一緒にゲームしたりますが、「ごほうびが無ければお手伝いしない」というのでは、我が家のお手伝いの狙いというか方針とは少しずれるので毎回は臨時小遣いはやりません。
?毎夕、バトルになるのが辛い。
 難しいことを頼んでいるのかと悩み学校の先生に聞くと、皿洗いは普通だと。
 なんとか自発的にしてもらえる楽しい工夫は無いものかと模索中。

みなさまのお家での事、お聞かせいただけたら嬉しいです♪

コメント(23)

1:女の子
2:夕食作り、たまにアイロンかけ
3:週に2〜3回
4:基本的にお料理をするのが好きなので、自分から作りたい料理を見つけては自分で作ってます。お手伝いの域を超えてますexclamation
5:本人が作りたいので、基本的に作るときはサポートに回る。
6:4にも書いた通り、基本的にお料理をするのが好きで、将来はパテイシエになるのが夢なので、本人がやりたいモードの時はできるだけ要求に応えるようにしています。後片付けをするのがあまり好きではないので、”後片付けまでして料理なんだよ”と声かけをしています。
>>[1]
す、すごいです!
アイロン、3年生になると出来るんですね!
うちは、洗濯物たたむのも逃げ出すし、畳んだのを自分の衣装ケースに持っていくのを頼んだだけでも・・・逃げ出し走る人ダッシュ(走り出す様)ます冷や汗

逃げ出す時も、ドラえもんの「のび太風」というか「いやぁ〜、今日はどうもどうもむふっ」とか何とか言いながら満面の笑みうまい!で、めちゃくちゃごまかしモードで逃げ出すんですよたらーっ(汗)
こちらは本気で頼んでるから、余計むかついてしまって。

でもmihimama jtさんのコメント拝見して、やっぱり得意なことから始める・・・のが大切って思い出させられました。
参考にさせてもらいます^^
貴重なコメントありがとうございます♪
こんにちはわーい(嬉しい顔)

?女の子
?洗濯物を干す・たたむ、料理(主に野菜の皮むき・切る)、 お風呂掃除など
(食器洗い器使用なので皿洗いはあまりないです)
?週3くらいかな?
?毎日決められたお手伝いはないけど、頼めばたいていやってくれます。
?トピ主さんと同じで、お手伝い=ごほうびちょうだいは嫌なので、
お手伝いではお小遣いをあげていません(月に定額はあげてます)
〇〇はお小遣いのためじゃなくて優しさでやってくれてるんだよね〜
おかあさん助かるな〜♪と褒め倒してますw
?女の子は結構好きでやってくれたりするけど、
男の子は難しい面もあるのかな?
でもお皿洗いを毎日(逃亡しても)やってくれるなんて
いい子ですねるんるん
?男の子
?お風呂そうじ
食事前のテーブル拭き
ご飯運び
?食事のものはほぼ毎日
お風呂そうじは頼んだ時だけ
?嫌々ながら仕方なーくやってる感じ
?特になし 。お手伝いはお願いじゃなくて命令です。お小遣いは月に定額渡してるので。
?ちょうど面白いテレビやってる時間帯で夕飯なので、3歩動けばテレビの方を見たまま立ち止まりフリーズ(笑)『おーい!』と何度も再起動させてます。
お手伝い以前に、まず自分が散らかしたものを言われなくても片付けられるようになってほしい。
『片付けなさい!!!』って毎日毎日言わさるし、言わないでいればどんどん部屋が崩壊していく。
>>[3]
うわ〜んあせあせ(飛び散る汗)、うち、KUROMIさんと反対で怒り倒してます。

うちは最初が『脱走走る人ダッシュ(走り出す様)ウッシッシムード』で始まるので、怒れてむかっ(怒り)しょうがなくって・・・。
まるで私、のび太のママ。本当にそっくりなんです。(ドラえもんを見るたび、ドキッとします)
でも怒られてちっ(怒った顔)始めるのと、褒められてうまい!始めるのと やってる間の気持ち・やりきった時の達成感と喜び、違いますよね〜バッド(下向き矢印)
やっぱり私も怒るの治さなくちゃ。

『〇〇はお小遣いのためじゃなくて優しさでやってくれてるんだよね〜
おかあさん助かるな〜♪』
この言葉に涙がほろりと出てしまいました。
褒め倒すマル秘作戦、やってみます!

それと、うちの子、良い子なんですねexclamation & question
こう毎日バトルをしていると、私から見て「全然やらない子。お手伝いをしない悪い子」としか目に映ってませんでした。
が、今回私の改めるべき悪い点がわかって、しょうがなく怒られてやってるかわいそうな子に思えました。
やっている事を正しく評価してあげないといけないですね。これも反省。

本当に参考になります。
ありがとうございます!
>>[4]
フリーズ!テレビが点いてたら、うちも固まります。
・・・ていうか、うちの子は台所にもたどり着けません、あせあせ

片付けも同じくバッド(下向き矢印)(一緒じゃなかったら失礼お許しくださいたらーっ(汗)
泥棒が入ったのかげっそり!!!くらい、豪快に出してしまいます。
片付けの時間になるといつもブーブー言うので「片付けられない程出さないで!片づけできる分だけ出しなさい」となります。


あの手この手で褒めてたら、途中まで機嫌よく皿洗いしそうだったのですが、やっぱり脱走、ブロックで遊び中ですもうやだ〜(悲しい顔)
いつもはしばらくは黙って様子を見るんですけど、放っておくと「本当に!そのまま皿洗い残して着替えして布団に入って朝まで寝る」ので、我慢できなくていつも怒ってしまうんです。

う〜む、さてどうしよう。
うちは男の子です。
頻度など、きにしませんが
本人がやると決めた時にはとことん。

お掃除、お風呂洗い、お料理…

昨日はお味噌汁作ってくれました。
私が体調よくなかったので…
>>[7]
コメントありがとうございます。

味噌汁ですか、優しいですね^^
お手伝いもとことんやってくれるんですね、頼もしい。

皆さんのお家の話、お伺いして色々な種類のお手伝いをさせるの楽しそうだなって思いきました。
ちょっとマンネリ化してるのかもしれません。

今日は脱走してどうするか30分以上様子を見ましたが結局しないまま、最終的に主人に怒られてようやく重い腰をあげ皿洗いしました。
辛いです

お手伝いをリフレッシュしてできるよう、どんなお手伝いしてみたいか聞いてみます。
うちは女の子です。

洗濯をしてもらっています。
学童保育から帰ったら、毎日です。

母子家庭なのでお手伝いではなく、二人の役割分担として娘の仕事として教えました。なのでお小遣いなどはありません。
なので、参考にはならないかも…たらーっ(汗)

最初はいやいやでしたが、洗剤・柔軟剤選びから娘の意見を聞いたり、
お気に入りの服の洗い方を教えたりと、機嫌をみながらしていましたが、
一番効いたのが、友達が来たときに声をかけたときですexclamation ×2
泊まりにいった帰り(朝です)に、そのまま遊びに来る友達を連れてきて、
「昨日のリナッチの仕事終わってないよ〜」と声をかけたら、素直に、そして自慢気に友達に教えながらチャチャッと終わらせてくれましたウッシッシ
それ以来、なにも言わなくてもやってくれます。


後は、私の気持ちが当たり前にならないように、毎回感謝の言葉をかけるようにしています。
すると、不思議なことに気のついたこと、カーテン閉めたり、使ってないへやの電気消したりと進んでやってくれます。
>>[9]
ありがとうございます。
「二人の役割分担として娘の仕事として」
娘さんと助け合う・支えあう、いたわりあっておられるのがわかって、じ〜んとしてしまいました。

まさに私が子供と共有したいところです。愛で結ばれてるって感じですよね。
自分の事だけでなく人の事も気にかける子供になってほしいと思い、この1〜2週間前くらいにちょうど話をしたんです。
「家族は1つの舟に乗ってるのと一緒なんだよ。力をあわせてオールをこいで前に進む。
みんなで心と力を合わせなかったら真っ直ぐに進めない。
1人の人が面倒くさくて嫌だってオールをこがなかったら、舟は行きたいところにいけないんだよ。」と話し、
「洗濯物はママがたたんだよ。後はこれを自分の衣装ケースに入れるだけだからお願いね」と言ったんです。
(別にこのときは怒っていたわけでもなく、諭すようにお話ししました)
でも息子はパッと違う部屋へ走って逃げてしまいました。

人の言葉に耳を傾ける、人の心に寄り添う人になってほしい・・・と思って、その練習としてお願いしたんですが私の思いは子供に届かず・・・。
私の思いが届かないことに本当に悲しい気持ちになってしまいました。
空回りしてるんですよね。明らかに。

お皿洗ってくれた後(途中の時もあり)は大きな声で「○○、ありがとう。ママ本当に助かるよ」って声をかけてるんですけど、そしたら「いいえ、どういたしまして」みたいな返事は一応返ってくるんです。
・・・でも、どこかかみ合ってなくて空回りしているように感じます。

私も至らないところあるので、皆さんから教えていただいた褒め倒すのと感謝の気持ちを伝えたり、得意なことを発見できるように違うお手伝いさせてみようと思います。
長々とすみません
>>[1]
>>[3]KUROMIさん
>>[4]ぴぃすけさん
>>[7]ぴりんさん
>>[9]あずまちゃんさん

トピたてしたmakamokaです。
先日はみなさん色々アドバイスやヒントありがとうございました^^

なかなかおうちでの様子ってわからないので、子供さんのこと教えていただいてほんわかしたりジ〜ンとしたり、とっても参考になりました。

あれから半月ほど経ちましたが、うちの子の様子少し変わりました。

誉めて誉めて誉めまくる作戦「やっぱりおにいちゃんは違うよね〜!」とかハグ!したり
料理(関心のあるお手伝い)を色々手伝ってくれた時は、食事中に遠方に住んでいるおばあちゃんに電話して報告(おばあちゃんは親以上にこれまた誉めてくれる!)してみたり、mixiでマイミクさんに作ったものをアップしたり(子供も嬉しはずかし、でもやっぱり嬉しいうれしい顔みたいです)
新しいお手伝いにもチャレンジ。
アイロン、1人で自転車に乗ってスーパーに足りない食材を買ってきてもらったり、雨が降りそうな時に洗濯物を外から取り込んでもらったり・・・新鮮だったようです。食材が足りない、洗濯物が雨に濡れるピンチを救った満足感が特に味わえたみたいです。
他、『仕事で疲れて帰って来たパパをびっくりさせる、サプライズマル秘ウッシッシ計画(タイトルながっ、笑)』と題して、お風呂を洗ってお湯をはるお手伝い。
これは本人もパパを驚かせるのがドキドキわくわく楽しかったようで喜んでしていました。

・・・そうすると、あんなに逃げ回っていた皿洗い。
いつの間にか自然に自分からしてくれるようになって・・・朝には「あ、これもしよう」って自分から出来ること発見、新聞取って来てくれたり。

本当に不思議ですね。
歯車が合いだしたというか・・・
まぁ、子供の事なので「三歩進んで二歩下がる」でシタクナイ時も出てくると思いますが、うちの子も自発的に出来るんだとわかりホッとしました。

行き詰ってしまっていた時、ここで皆さんのお話を色々聞かせていただいたことで私本当に救われました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
本当にありがとうございました♪

また、他にも「こんなお手伝い楽しく出来るよ〜」とかありましたら、是非教えてください^^
よろしくお願いします。
?女の子(4月生まれ)
?全般(下の1年の双子と何のお手伝いが良いかでお手伝いの取り合いでケンカが始まるので交代制)
?最近は寒くて嫌がる・・・・・・・ので週1・2
?>後で〜が口癖。。。。
?姉妹で料理が良いだの・掃除機がいいとか玄関掃除がいい・・・
ねーねだけ○○な料理作ってずるい!!
と、その日のメニューでも言い合いになるのでリクエストを聞くか
料理担当(洗い物含む)・掃除担当(トイレや風呂)洗濯担当


と日替わりで平等にしてましたが・・・
(1週間さぼらなければ100円の給与!!)

?寒くなると給与よりもコタツが手放せない状態。。。

お風呂掃除だけは3姉妹で毎日遊びながらしてます


寒さに負けずに進んでしてほしい。。。。
参考にならずすみません・・・・・・・・・・・

>>[11]
良かったですね〜ハート達(複数ハート)
嫌だけどやらなきゃ、よりも、自分がやれば家族が助かる・みんながハッピーになる!って思ってくれたらいいですよねるんるん

うちもスーパーの買い出しも頼んだりしてます。
あと、一緒に買い物する時もわざと少し大きいものとか重いものを持ってもらって、
「お母さん腰痛いから一人じゃ持てなかったかも!もうそんなに重いのも持てるんだね。すごいね〜」とか言ってたら、
進んで重いものを持ってくれるようになりましたウッシッシ

でも今はなんでもそうやってくれるけど、
そのうち「そんなこといって重いの持たせようとしてんでしょ、やだよ」なーんて言われちゃうのかなあexclamation & question
>>[12]

コメントありがとうございます♪
お手伝いの取り合いですか!
すばらしいっ^^微笑ましいですね。
兄弟が居ると良い刺激になりますね。
うちも4歳離れた下の子がに居るんですけど、兄弟一緒にもいいですね。やらせてみようかな。

冬は寒いので大人でも動くの嫌ですもんね、笑
春〜秋までは花の水遣りを頼んだりもしてたので、また春になったら水やりも入れてみます♪
・・・でもこの水やり。手伝い終わったら何故か毎回本人が全身びしょぬれふらふらなんですよ。もうやだ〜(悲しい顔)
本人はびしょぬれでもとっても満足そうですが、あまりに毎回なので私は怒ってました。バッド(下向き矢印)

子供にとっては手伝いと言っても遊びの延長、そういう楽しい要素がないと進んではできないんでしょうね。
でも、その遊びの延長から少しずつ本来の手伝いをしっかり出来るようになったらいいなと思えるようになりました。

また、教えてください^^
>>[13]
荷物持ちは良いですね^^本当に助かりますもんね〜
母も一枚上手、女優にならなきゃウインクですね、笑

おつかいの時は携帯持たせるんですけど、スーパーについてから必ず電話かかってきます。
ちょっと不安げな声。だけど一生懸命品物を探している息子のドキドキが、私にも伝わって心の中で応援しまくりexclamationです、笑。

これから成長に合わせて子供も色んな反応でてくるんだろうけど、みなさん本当に知恵を使って上手に導いておられてすごいなと思います。
また困った時こちらに戻ってくると思いますが、よろしくお願いします。
?性別 女の子
?お手伝いの種類 夕食時の一品を作る(おもに汁物) 3女が泣いたら抱っこ ご飯を盛ることも含めたテーブルセッティング お風呂洗い 食器をゆすぐ 洗濯をたたむ・干す 
?頻度 かなり頻繁にあせあせ
?子供の反応 料理や食器洗いなどは「やるー!」と進んでやってくれますがそれ以外は「…わかった」という感じですあせあせ
?工夫していること 特にないですあせあせ(飛び散る汗)うちは子だくさんの一番目長女なのでかなり頑張ってもらってますあせあせ
?感想でも悩みでもなんでもコメ
我が家は「働かざる者食うべからず」なのでなんでも手伝わせてしまいますあせあせ今のところ犯行もせずやってくれてるので助かりますあせあせ
うちも水やりしたらずぶ濡れです
水やりでなく、水浴び・・・・・

お花に水をもらってるんじゃ?

と、思います

今日はチョコ作るらしく
何も言わず食後すぐ食器洗いしてチョコ作るスタンバイしてます

何かする楽しみがあれば率先するんですよね〜

お手伝いの取り合いも聞いてて疲れちゃうので
大ゲンカに発展した時は
(当番制でも)

>もういい!!!!
っていうダメな母親です

>>[16]
コメントありがとうございます♪
うちも逃げ回る息子に「働かざるもの食うべからず」って言ったことありますよ、笑。

いくこさんの忙しくされている姿を見てお姉ちゃんとして率先してお手伝いしてくれるのですね。
すごくしっかりされていて、よく気が付く優しい娘ちゃんですね〜。
なんかジンときました。

ご飯を盛る。
ついつい自分でやった方が早いと思って食事前の配膳は私がやってしまうんですよね〜。
でも「ご飯を盛る」とか、うちに子供にもできそうなので一度チャレンジさせてみます。
>>[17]
うふふ・・・アリエルさんとこも水浴び状態ですか!笑
子供って面白いですね!
うちは2階までジャ〜って滝のように水飛んできたことありましたよ。
いったい何が起こったの?ホースをどこに向けてるの???って、びっくりして私、外に飛び出しましたよ(笑)
どうやら2階の窓に水が当たるか『的当て』のノリだったんでしょうが、窓が開いてなかったから良かったものの、開いていたらテレビ直撃でした。怒れて怒れてしょうがなかった・・・あせあせ
水を得た魚、じゃないけど、水って子供テンション上がりますよね〜わーい(嬉しい顔)風呂に入っているときの歓声って言ったら^^

それにしても手伝いの取り合い、すごい〜
私も「もういい!」と言ってみたいデス、笑
>>[20]
コメントありがとうございます。

片付けは、自分からはやらないですよね〜ホント。

自分の事は自分でできる(極めなくてもいいので、笑)青年になって欲しいなぁ〜と私も思ってます。
でも自分の子だけ見てたら、歳相応の能力「こんなことが出来る」っていう可能性もわからなくて。発想が貧弱なので、笑
やってないことはそのまんまやらないまま・・・になってしまうというか。

こちらでトピ上げさせてもらって、なるほど!!すっご〜い!と参考になりましたし、よい刺激をいただいてます。

話せばやってくれるというのは、息子さんととってもいい関係だってことですよね。うんうん
信頼関係が成り立ってないと上手くいかないですから。(←我が家の事です、笑。ずっと歯車合わなくてこのトピ立てましたから)
子供によって色々ですけど皆さんの意見、本当にありがたいです。
>>[22]
コメントありがとうございます。

コメントを拝見して、娘さんとっても心遣いのできる女の子に育っていらっしゃると思いました。
自分のものまでまわらなくてもおじいちゃんとおばあちゃんの洗濯物を畳んでくれてるんですよね?すごい!!

普通?かどうかわかりませんが、うちの子は・・・おそらく、やっても「自分のものだけ最低限畳む」ってなりそうな気がします。

同居されている環境の事ですが、子供の友達のなかには祖父母と同居している子供がいて、住んでいると馴れきって(甘えて)しまうのか?祖父母を自分のいいように使っている(言葉が失礼で申し訳ないんですが)ように見える行動や発言目にしたこともあります。
例えば、送迎をしてもらうの当たり前、携帯電話で呼ぶ、なんでも買ってもらってすぐ人にあげる・・・感謝の気持ちや祖父母を大切に思っているのかな・・・と見聞きして胸が痛くなるときもありました。
(そのおうちは両親とも共働きです)

あきみさんの娘さんたちが自分の事をおいてもおじいちゃんおばあちゃんの事を先にしているのを見たら、例え自分たちの事する前に力尽きちゃった(?笑)としても、ちゃんとおじいちゃんおばあちゃんを大事に思っているのがわかります〜

お母さんのの義両親への思い、しっかり子供さんに届いてますよね^^
周りに心遣いできていることがすばらしいなと心から思います。
そして成長と共に余裕が出てきたら、今度はおじいちゃんおばあちゃんにだけでなく働いているお母さんへの心遣いとなって現れてくると思います。

3年生でもそうやって周りの人に心遣いできるってことがわかって、心温かくなりました。
私もそんな子供に育てたいです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2003年生まれ集まれ〜♪ 更新情報

2003年生まれ集まれ〜♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング