ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクティックギアコミュのお披露目なんかどうでしょ?@雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アクティックギアを購入して遊んでいる人がいっぱいいると思いますので、お披露目する…なんてのはどうでしょうか?

2機でプロレスごっこさせているところとか、ATがATに乗ってるとか、塗装したり、改造してみたり、数揃えてみたり、デジラマにしたり…そういう遊びを写真でパチりと…。
私の場合は沢山買っているってところと、高校の後輩が汚し塗装してくれたので、それをアップしてみました。

コメント(341)

初めてアクティックギアに本格的に(?)手を入れてみました。

素材はDVDについているバーコフ分隊仕様。(装備としてはマシンガンだけなのでコチャック機かな?)

分解→表面処理(平面出し)→部分的にディティールアップ(アンテナを真鍮線化、アームパンチの薬莢排出部分を別パーツ化)→全塗装→スミ入れ→ウェザリング→トップコート。

いやー、素材としてはとっても出来がいいのでスミ入れだけでも結構化けますね。

ファッティーも同じようにやってみます。
とてもカッコイイ〜
改めて素のアクティックギアのプラスチックって光が透けてたんだなぁ〜と思いました。
ポーズがいまいちだったのでアングルを変えてもう2枚投稿します。

PF版のバックパックは結構好きです。
調子に乗ってリペイント第2弾です。

ファッティーをまたもや表面処理+全塗装の最中です。

赤いマーキング部分を先に塗ってマスキングをしてから本体色なのですが、マスキングも大変でしたし、本体色の調色も難しかったです。(調色は一回失敗して捨てました)

それと、バックパックのバーニア部分はどうしても合わせ目が出てしまうので、思い切って切り落とし、コトブキヤの丸バーニアに置き換えています。

アクティックは小改造が簡単にできるからいいですね。

あとは、スミ入れ、トップコートですが、ファッティーの場合、つや消しがいいのか、半ツヤぐらいがいいのか、ウェザリングはどうするのか、なかなか自分の中での正解が見つけにくいです。

おそらく明日完成。

次はターボカスタムか、ベルゼルガか・・・
完成です。

コックピットの中のパイロットも筆塗りで仕上げました。

つや消しも確かにいいのですが、トップコート前のツヤ有り状態もなかなか気に入っていました。

ファッティーの買い置きストックはあと2体あるので(なんとまんだらけで\630-でした!)次も楽しんで仕上げようと思ってます。
地味にアップ(笑)

ベルゼルガはパイルバンカーの排気口?部分を削り落として別パーツに置き換えました。
元の状態より大きめの排気口になっちゃいましたけど、立体感が出て自分的にはOK。

もちろんコックピットのシャッコちゃんも塗装してあります。

最近まではそんなに丁寧に保存してなかったので、ゲタ部分は紛失してしまいましたので、ヤフオクで競り落としました。到着しだい、塗装して、取り付けて全体をトップコートで仕上げる予定。

そして4体目は、ターボカスタムの大改修に取り掛かっています。

改修ポイントは、、、

・左肩のスモークディスチャージャーをシンチュウパイプに置き換え。

・胸のステップとバックパック上部の取っ手(?)部分をシンチュウ線に置き換え。

・アームパンチの廃莢部を削り落としてコトブキヤの四角バーニアに置き換え。

・肩アーマーのリベットを削り落としてこちらもコトブキヤのリベットを瞬着で貼り付け。

・上腕部を幅つめで腕の間延びしてる感じを解消。

・手首パーツ等、スジ彫りをケガいてくっきりさせる。

・すねの後ろから出現する部分のバーニアを別パーツ化。

その他、全体的に表面処理をして、見栄えをよくしようと考えています。

ターボカスタムのタコの素体はとても出来がいいので、いじった分だけかっこよくなりそうです。
先日掲載させていただいたベルゼルガですが、紛失していたゲタ部分を競り落とした新品から移植して、完成です。

ウェザリングするか、そのまま綺麗目仕上げで終わらせようか迷いましたが、やはりせっかく面出しをして尖らせたエッジ部分を目立たせたかったのでウェザリングしました。

ゴールド塗装部分が結構あるので、トップコートをしようか迷いましたが、結果オーライでした。キンキンにてかっているよりは、ある程度渋みが出てよかったと思います。

実は何点か未塗装の部品があるのですが、今日はここまで(笑)
ご無沙汰です。

やっと前に買い込んだAGの段ボールを開けました。
そんでもって未開封のAGを組み立てましたぁ〜。
…まだ11機だけしか組み立ててないんだけども…。

手首の挿げ替えが怖いのですが、何かコツとかありますか?

あとは塗装されてる写真とか見ると…いいですねぇ。
ありがとうございます!!
おっしゃる通り、スコタコでした。情報不足で申し訳ありません。
ぜひ試したいと思います。
全部ばらすのはチョットと思ったので、スプレーと瓶の両方買って試したいと思います。
本当、ありがとうございます。

あと…随分前に伺っていながらも対処していなかった
埃かぶったAGも、近々ホコリを落とす予定です。
前に教えてもらった「ホコリだらけのAGは歯ブラシで水洗いするといい」というのを実践しました!!

ありがとうございました。
ホコリの被り具合がすさまじかったので、まずエアダスターで吹き飛ばして、それからゴシゴシしました。

ただ、自分不器用なのか…乾いたら細かいホコリがちらほら…。
むぅ〜。奥が深いです。
手が遅くてスミマセン…久しぶりのバリエーション!!

『ファッティー支援型』
・広域を見るために、ワイドレンズ
・ミサイルポッド(左)は、根元をカット逆に再接着、パテ&プラ板で整形
・ライフル、イメージ重視でロングに!
・本体は成形色を生かしてます。
「スコープドッグ」を使って「砂漠の狙撃仕様」のヴィネットを製作しました。
ターボカスタムを全身分解して表面処理をやりなおし、スモークディスチャージャー部分をシンチュウパイプとプラ材で作り直し、全塗装+スミイレをしました。

アームパンチの廃莢部は、いったんヤスリで削り落としてはコトブキヤだったかウェーブだったかの角バーニアの一番小さいパーツを瞬着で接着しています。

同様に胸の両脇のインテーク(?)部分も表面処理の都合上、削り落としてプラ板で作ったものを貼り付けています。

表面処理をきっちりしたつもりだったんですが、塗装をすると塗膜のおかげで丸みが出てしまっていますね。。。

トップコートをかけるかどうかいまだに悩んでいます。
アクティックギアでなくてすみませんあせあせ

ようやく完成しましたexclamation ×2

放置から数年・・・今日塗装が終わりました。

MOクラフトのラビドリーのフル可動化(降着は省略げっそり

しばらくガレキは・・・このサイズのプラキット出ないかな?
自分で反則だと思うのですが…


MS-14ST "GELGOOG Sniper Type"


[HGUC] "ゲルググ量産型/ゲルググキャノン"


仮組み(ここで手を止めてしまいそう)ですが…

このキット、それまでのゲルググのキットと違いスカートアーマーの分割可動でガシガシ足が動くので何が何でも立て膝でスナイパーライフルを構えさせたかった。

右膝に "ザク�•スナイパータイプ" のサスペンション(?)を移植し、何年も前に車のダッシュボードの上に飾っていて高熱で変形しジャンクと化した "アクティックギア スコープドック" の三連ターレットレンズのバイザーをキャノンタイプの頭部に移植。

思いつきで有り合わせを混ぜただけですが自分的には結構まとまっていると思います。

写真は今までプリンター用紙を背景にはみ出ないように収めていたのですが今自宅のリフォームの為の整理でPC周りのものがどこへまとめたのか分からなくなり整理の為のダンボールを使っています。

3/30 ボーグス難波店の3F売場に展示されていた「大河原邦男 模型コンテスト」の優秀作品のなかにあった「ジュニア部門」の作品と被ってしまいヤル気無くしました…
久しぶりにこのトピック見直しましたら、すっごく癒されました。みんなカッコイイ。
スコープドッグ、ダイビングビートル、ファッティーらのデザインとても好きです。
それをビネットとか、リペイントとか、ギミックつけたり、調整し直したりされたAGが更にカッコイイ。
あ、自分のデジラマもそこそこイイネ(笑)

ログインすると、残り325件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクティックギア 更新情報

アクティックギアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング