ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮城の山好きコミュの北蔵王山(熊野岳〜雁戸山)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅くなりましたが、5/30に蔵王に行きました富士山

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1535254517&owner_id=13824063

「いつでも行ける百名山」と思って、軽視していましたが、実際に行ってみると、お釜、お地蔵さん(笑)、残雪歩きといろいろ変化に富んで、楽しかったですわーい(嬉しい顔)

大黒天から地蔵山往復、お勧めです手(チョキ)

コメント(68)

刈田岳と熊野岳を歩いてきました。風が強かったけれど気持ちの良いハイクでした。
9/8 マイミクさんに誘われて、宮城蔵王の賽の磧駐車場から、かもしか温泉跡、ロバの耳コースを通り、新噴気口の野湯まで行ってきました。

ロバの耳コースは、現在立ち入り禁止となっていますが、最近ネット上では山行情報がいろいろと出ています。今回の新噴気口そばの野湯は、かもしか温泉跡のコース分岐から、15分ほどで到着。比較的緩やかな斜面を歩きます。

ただ、周辺の環境から野湯のある場所も落石の危険が無いわけではなく、十分な注意が必要です。あくまでも自己責任で。


本当は、ロバの耳コース経由で熊野岳を狙っていたのですが、コースを見失い断念しました。少し前の国土地理院25000分の1には、そのコースも記載されていましたが、現在は登山道が消されているようです。

野湯の状況は、砂利が流れ込み、ひざ下程度しか深さがなく、全身浸かるには少々工夫が必要です。途中でであった白石在住の方の話では、以前スコップで掘って肩まで浸かれる状態にしたとか。

湯加減は丁度いい感じ。ビーチサンダルなど、トレッキングシューズを脱いでも、そのままお湯に入れる履物を持っていくと重宝しそうです。


いつか、ロバの耳コースのリベンジを兼ねて、浴槽の整備もなんて・・・(^^;)


動画を作ったので、是非ご覧ください。



私のフォトアルバムにも写真をUPしてます。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000071764816&owner_id=11053027
笹谷から雁戸山〜仙台神室岳トレラン!

つかれた…
一人蔵王してきました。
まだピークではありませんでしたが、たくさん咲いていました。
>>[36]
初めまして。
厳冬期の雁戸ってどちらから入山されてるんですか?
>>[37] 初めまして。 2週間前(大雪降った日)には関谷IC〜カケスガ峰〜(帰路)R286沿い〜関谷ICの時は多くの登山者が雁戸目指してました。踏み跡も有り、天候次第では行き易いですよ、夏道と同じルートです。
今回行ったルートは一般的では無く、自分達が計画した雁戸山バリエーションルートです。St.メリースキー場最上部〜雁戸山です。厳冬期しか歩けないルートですよ。
山頂では笹雁新道から来られた方とお会いしました、そちらは夏道の尾根伝いで分かり易いです。
どちらから歩かれてもピッケル、アイゼン、必須な状況でした。

>>[38]  楽しそうですねえ。BCスキーの人達がよく使っているルートでしょうか。昔三浦親子も雁戸岳で滑っていたらしいですね。笹谷峠からのルートは厳冬期に前山辺りでザイル出しが必要な場所ができるので素人は無理と聞いた事があります。かなり雪解けが進んでいるのでしょうか。
>>[39] BCスキーの方々の場合は笹雁新道〜雁戸〜(帰路)水なし沢沿い〜Stメリー付近に到着、が面白いらしいですよ。雁戸の宮城側、真正面の谷を滑り降りる感じなので爽快感は凄いでしょうね。
ザイルがあれば安全、安心に登れるのは、蟻の戸渡りを過ぎて雁戸へ上がる鎖場上部です。アイゼン、ピッケル、ストック装備でしたら普通に上がれると思います。雁戸稜線付近はワカンも弾かれるのでアイゼン必須です。
雪解けは程よい感じでした。ここ数日の陽気で樹氷が落ち、雪が締まりパウダーでも腐れても無い状態。パウダーでも腐れ雪でも行けなかったと思います。
>>[39] 三浦親子が滑ったと思われる雁戸東側フェイスです。雁戸〜蟻の戸渡り〜前山、この方角からの雁戸の眺めは圧巻でしたよ。
>>[38] なるほど、とても参考になります。
昔から登りたいと思いつつ登れてなかったので今年か来冬には登りたいと思ってます。
>>[42] はじめまして。今回、ひろくんさんと雁戸山へ同行したものです。よろしければ手抜きブログをやってますので、お邪魔してみて下さい。見にくいですがログも載せてます。笹雁新道からのルートも探検してみたいと画策中ですが。
>>[45] この斜度ですからね〜・・どんな雪質の時に滑ったのだろう。見てみたかったな〜。尻制動でも滑りたくないですよ。
>>[43] 初めまして。ブログの紹介ありがとうございます。
昨年まで実家のある仙台を離れていたので地元の山の情報はとてもありがたいです。
2014年10月11日に笹雁新道〜蔵王雁戸山〜南雁戸山〜笹谷古道をチャリデポ縦走してきました富士山

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-529661.html
>>[48] チャリデポは有効な手段ですよね〜、お風呂はセントメリースキー場前の「るぽぽ川崎」でしたら\500ですよ。\1000は高いですよね・・それだけ効能のある泉質と言う事でしょうか^^;
>>[49]

一乃湯は、結構、お客さんは入ってました。まあ、今回、駐車場をお借りしたので、選択の余地がなかったかとあせあせあと、日帰り入浴は、17時までというのもネックです涙
>>[50] なるほど・・登山口目の前ですものね^^; 一乃湯は入った事が無いのですが17時までですか〜、なんだか話が風呂に傾いてきちゃいました、、すみませんです
笹雁新道〜北雁戸山〜南雁戸山〜八方平避難小屋〜ブドウ沢。初めて訪れた八方平避難小屋。きれいな小屋でです。トイレもありますが、水場はありません。焼いたり煮たりできる、囲炉裏?あります。ストーブもあるんですね。昼食だけ利用しましたが、今度は泊まりたいですね。
関沢ICのすぐそばからカケスガ峰までテレぼっち。天気も良く、360度著名な山々が見えました。超小振りながらもチビモンもあり、雪質もパウダー、ツリーランも楽しめました。
朝7時半には既に車は8台程で駐車スペースが無い状態になりますが、脇に寄せればICの側まで駐車可能です。八方平の山工小屋もほとんどの埋まっていて、ストーブの煙突だけが目印です。
そうそう、R286の除雪が始まりました。現在、3分の1位進んでます。春近しですね〜。
蔵王・熊野岳してきました。
コマクサ見頃でしたが、お釜バックのコマクサ撮れず残念でした。
元々数が少ないように思っていましたが、踏み荒らしで消失でもしたのかな?
八方平避難小屋で一泊してきました。綺麗な小屋でリピート確実。
大黒天〜刈田岳〜熊野岳〜名号峰〜八方平避難小屋〜名号峰〜峨々温泉
紅葉はまだ始まったばかりの様子。夜中にはガスも切れて星が綺麗でした。
>>[58] 今回訪れて、また落葉の時に再訪が出来れば良さそうではないかと思えてなりませんでした。
【57】の写真は名号峰から雁戸へ少し歩いた所から眺められます。もっと降りていっても木々の間からのビューポイントもありますよ
雁戸山に登ってきました。今日は空気が澄んでいて、月山や朝日連邦、飯豊が綺麗でした。
笹谷峠のつつじは綺麗だったし、チゴユリやサラサドウダン等多くの花を見ることができました。
蟻の戸渡りのイワカガミとシャクナゲが見事でした。
今年は暖かいのですが、ベストシーズンなのかもしれません。


鳥兜山から熊野岳までピストンしました。ゲレンデ歩きはなかなかキツかった〜。
刈田岳駐車場から熊野岳経由で名号峰ピストンしました。
今日はお釜も綺麗だったし、北蔵王縦走路のリンドウが綺麗でした。
熊野岳の北斜面にある北蔵王縦走路周辺ではコマクサの葉をよくみかけました。季節にはコマクサの花を間近で見られるようです。熊野岳の南側の荒々しい火山の景色とは違って、北側の緑の北蔵王縦走路は、高原の穏やかな景色でした。南雁戸山の秀麗な姿が印象的でした。
笹谷峠から山形神室に登ってきました。駐車場に20台弱と結構集まってました。雲が多めでしたが風も穏やかで快適でした。
熊野岳に登ってきました。
凄い強風でした。
明日蔵王南縦走路山開きのようですが、杉ケ峰方面は残雪多めな感じがします。
ちょっと時間ができたので蔵王山頂を散歩してきました。蔵王山頂のバスは山形側も宮城側も13時しかないんですねえ・・不便だなあ・・せめて少し時間ずらしてくれればいいのに。しかしまだまだ気温は10-15℃程度で他のライダーはみんな寒い寒いとぶつぶつ言ってました。


そうそうずっと疑問に思っていたのですが刈田リフトって往復750円らしいのですがバイクのハイラインの券は390円、車も複数乗り合わせればハイライン経由の方が安く済むはずなのですがそれでもリフトに乗る人がいるのは何故なんでしょう・・なんか秘密の特典が何かあるのかな・・ずーっと不思議に思ってました・・まあどうでもいい話ですが・・いや県境訴訟とかの焦点の場所なので・・やっぱり不思議だなあ・・


そういえばアマチュア無線の人が熊野山頂神社で「山形県上山市よりオンエア・・」と叫んでましたが・・山形市じゃなくて上山市なんだ・・と今更認識・・宮城県最高点はどのあたりなんでしょうね・・何度も歩いている場所ですがいろいろ疑問が出てきます・・

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮城の山好き 更新情報

宮城の山好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。