ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮城の山好きコミュの吾妻連峰

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006.10.15(日)吾妻連邦の一角、一切経山へトレッキングしてきました♪早朝4:30に自宅を出発。磐梯吾妻スカイラインを通り浄土平へ、山頂付近の道路沿いにある熊笹が白い!霜が降りているようでした(;・∀・)
登山開始は7時になっていました。浄土平から一切経山までは道のりは近いです。ですが登山開始は急登から始まるので、それさえ登りきれば簡単です。
山頂は物凄く広いです!天気が良くて吾妻連邦縦走の山々がはっきり見えました^^ 吾妻の宝石と言われる五色沼も本当に美しかったです。そんな美しい景色を眺めながら朝食を摂り、一旦途中まで戻る。
途中から非難小屋と鎌沼方面へ足を伸ばす。
非難小屋は新築と言っていいほど立派でした。トイレも完備しています(ただし有料。100円)
非難小屋周辺から立派な木道が延々と続く。鎌沼周辺は湿原地帯で春〜夏にかけて高山植物がすばらしいらしいです!道が柔らかい為、鎌沼周回散策路は木道で凄く歩きやすく登山経験の無い方にもお勧めできる、素晴らしい散策路です。
その散策路の途中に分岐があり東吾妻山へ登ることにする。
地図上片道35分。簡単に山頂かな?と思いきや、森の中を歩く、赤土と岩の転がる登山道は滑りやすく結構手強い。時間通り約30分位歩いて山頂へ。
磐梯山の眺めと吾妻連邦の山々が一望できる素晴らしい眺めでした。
山頂から10分位下った所に展望台があるので行ってみる。あまり山頂と変わらない景色だったけど、磐梯山がより美しく見える場所で、遠くに飯豊連邦が見えました^^
山頂から鎌沼周回路へ戻り、浄土平へ戻る。
体調不良中に強行した山行でしたが天気に救われ、晴れ晴れしい気分で歩けました(*´ェ`*)ポッ

あまり写真撮っていませんが、お土産写真です。
 ↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nqymf576/lst?.dir=&.view=t

コメント(117)

>ぶうさん
大倉新道上部は、相変わらずヤブです。
県境尾根も昨年より倒木も多くなっていました。
>ぶうさん
大倉新道上部は、相変わらずヤブです。
県境尾根も昨年より倒木も多くなっていました。
やっぱりそうですか。用心しないといけませんね。来月の連休どうしようかなー(^^ゞ
浄土平まつりのお知らせです。
各施設でさまざまなイベントが開催されます。
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=3718
9月9日(日)NHKさわやか自然百景で吾妻山が登場します。
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=3911
吾妻山神社してきました。
超マイナールートですが、ヒカリゴケ、おんば様、権現沢、最高でした。
紅葉情報。
このペースだと山の上では、6〜8日くらいがMAXになりそうな感じです。
浄土平周辺では、9日前後くらいがMAX、ドライブ、観光目的で来るのであれば10日以降が良さそうです。
画像は、蓬莱山ですが、鎌沼周辺ではだいぶ色付いています。


10月6日にイベントガイドで行ってきました。
五色沼、東吾妻山、蓬莱山の紅葉がMAXになっています。
せいぜい10日くらいまでが見頃なので早めの登山をお勧めします。
初冠雪でした。
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=4253

一人鎌沼してきました。今年は、コバイケイソウ当たり年!!
6月26日
浄土平-一切経山-鎌沼-東吾妻山-景場平-烏子平-浄土平のぐるり1周してきました。ルートは東北百名山地図帳のまま。
朝から曇りで途中から雨が降ってきてしまいましたが、誰ともすれ違わずゆっくりできました。一切経からの魔女の瞳も良く見えず、東吾妻山は真っ白でしたが行って良かったです。鎌沼周辺のイワカガミも見事でした。雨水受けると植物はキレイですね。

左  不動沢橋
中央 鎌沼あたりのチングルマ
右  イソツツジで合ってますか?
>>[89]
だいぶ歩きましたね。
右の写真は、イソではなくツルシキミ(雌花)ですね。

東吾妻山は、展望が最高のスポットなのでまたチャレンジですね。



7月9日 
浄土平-鎌沼-一切経山-五色沼-家形山-慶応吾妻山荘前-不動沢登山口と行って来ました。
魔女の瞳リベンジと、ヤエハクサンしゃくなげが咲いているかな?と思い行きましたが、結果は見れずじまいで帰ってきました。見逃してしまったのだろうと思いますが悔しい・・・ヤエじゃないのは本当にきれいに咲いてました。真っ白からピンクまで色も微妙に違ってポンポンしててかわいい♪
帰りは、磐梯吾妻スカイラインを浄土平まで2時間ほどかけて帰りました。
スカイラインの途中に水場があって飲みましたが、ものすごく冷たくておいしいです。車だと見逃してしまいますね。

左  リベンジ五色沼
中央 一切経山
右  ギンリョウソウ(大量に咲いてて怖かったです。不気味・・・)

ぎょうざさん、鎌沼あたりコバイケイソウロードができてましたね!
木道通ったら花粉がたくさん付いてました!!
ツルシキミというのですね!ありがとうございます。ふんわりいい香りがしてなにかな〜と思ってました。
4日に一人浄土平してきました。
今年は、どこの山も紅葉の進みが早いです。
早めの登山をお勧めします。

本日、一人一切経山してきました。
浄土平周辺、鎌沼周辺若干ピーク過ぎた感じでした。
一切経山してきました。エゾリンドウ、キリンソウ、山の上は、すっかり秋でした。
10月に8月に続き吾妻連峰を歩いてきました。
【140815】西吾妻連峰・弥兵衛平ナイトハイク: http://youtu.be/Sd52plDTnsg
【141011】西吾妻連峰・兵子: http://youtu.be/Y8VeyFMz-YM
雪山トレッキングを予定されてる方へ
吾妻山、福島市は入山規制だそうです。
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=8743
西大巓〜西吾妻山〜二十日平〜デコのBCに行って来ました。山スキーでお世話になっている当コミュのみどぽんさんはじめ、テレマーク2名、ATスキー2名、スキー場でお会いしたみどぽんさんのお知り合いのテレマーカーの計五名。
8時過ぎにデコスキー場からゴンドラ、リフトと乗り継ぎ(1560円)、ゲレンデトップからシールを貼ってスキーハイク。ちょっと崩れかけた樹氷から西大巓山頂付近になると小振りながらも樹氷が綺麗に成長してました。天気も素晴らしく、この西大巓で悪い天気に当たらない程、相性が良いです。逆に滑りは撃沈しまくり…orz。西大巓の東斜面、西吾妻から二十日平の下りは重い雪で板が回せず、修行ツアーとなり、くやしー滑りに次回リベンジしたいと誓ったのであった。
>>[105] お疲れ様でした。雪質は残念でしたが、天気と展望は最高でしたね。
ちなみに、本日鉄山西尾根(迷沢コース)に行った仲間(テレマーク7名・AT3名の計10名のツアー)によると、プロペラから先は、今までにないくらいのサラサラの粉雪とのこと。今回は、箕輪が大当たりだったようです。
>>[106] 迷い沢は斜面の方角からしての雪質なんでしょうか。確かに帰り道に迷い沢出口付近は踏み跡が沢山ありました。大所帯のツアーだったのですね〜。
自然のクーラーが心地よい。不動沢から一切経山ピストン。写真は家形山から一切経山と魔女の瞳。
6月19日(日)西吾妻山に登りました。
若女平〜西大巓〜西吾妻山山頂〜天狗岩〜凡天岩〜人形石〜天元台の行程で登りました。
多少ガスがかかり周りの山々は見えませんでしたが吾妻連峰は見れました。
湿原はチングルマ、イワカガミ、ワタスゲがいっぱい咲いていました。
山頂は展望ありませんが他の所は視界が良くて下界に比べて涼しく気持ち良く木道が整備され歩きやすいコースです。
岳ちゃんと東吾妻山に行ってきました。とっても眺めが良くてなんで今まで登らなかったんだろうと思いました。岳ちゃんはは・・・なんかへばってましたが、ここは彼の行きつけなのでつつけばいろんな話をしてくれてました。というわけで宮城の山好きRiders Club次回ツーリング参加者求む!(うそうそ(ΦωΦ)フフフ…

その他の写真は山レコに・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959145.html
体調不良にて山には登らず姥湯温泉にツーリングがてら登山口のチェックしてきました。薬師森への登山口は姥湯のつり橋を右へ(かなり急(´ヘ`;)ウーム…・・・兵子への登山口はむちゃくちゃ急┐(´д`)┌ヤレヤレ・・・・滑川温泉から滑川大滝へのルートはダメらしい((((;゚Д゚))))・・・まあ薬師森ルートも無茶苦茶薮化しているという噂ですが・・・
一切経山と東吾妻山に登ってきました。天気に恵まれ魔女の瞳が綺麗に見えました。
鎌沼の方から東吾妻山に登り、景場平側に降りたのですが、山頂から景場平までのくだりはかなり滑りました。ぬかるんでいたらかなり苦戦していたと思います。
花の季節は梅雨なので、花が目的の方は鎌沼方面から山頂の少し先にある展望台までの往復をお勧めします。
>>[114]
今日登られたんですか?昼過ぎに下界から吾妻小富士方面見たら霞んでましたがいいお天気だったんですね!
>>[115] 早朝濃霧の中浄土平を目指しましたが、高湯温泉から上は快晴でした。磐梯吾妻スカイラインからは朝霧が雲海のように見えましたよ。
西吾妻山に登ってきました。さすが百名山、山の日当日じゃないのに登山客は多いし、登山道も整備されていました。コースの1/3は木道であり、高層湿原にはチングルマやコバイケイソウが多く見られ、6月は花の山なのだと感じました。
山頂は樹林帯の中にあり眺望はありませんが、かもしか展望台からは飯豊や朝日連峰の眺望がよく、梵天岩からは池塘や東吾妻山、一切経山の眺望が素晴らしかったです。

ログインすると、残り88件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮城の山好き 更新情報

宮城の山好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。