ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

淵野辺駅に快速を停車させるコミュのさて、どうしていきましょうか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
具体的にどうしていきましょうか。

・署名は宛先不特定で集めてみる必要(例えば相模原市、JR東日本などが考えられる)
・楽なのは、地元商店街や町会、企業組合と繋がること。組織票が増えるのは楽。学内での署名に学校側の理解が得られるまではそちらのほうが。
・ダイヤ改正を見越すなら、早めの提出が必要か?それなら早くやるべき。実行委員会を立てて、まずはリサーチと、署名用紙の作成かなぁ。

データ
まずは淵野辺駅の乗降人員のデータです。

2004年度
淵野辺駅(横浜線)
71,752 (TOTAL)
20,610 (定期券以外)
51,142 (定期券)

以下、快速の止まる駅の乗降人員(2004年度)
東神奈川 55,626(→京浜東北線)
菊名90,864(→東急東横線)
新横浜95,786(→東海道新幹線、市営地下鉄)
鴨居75,588
中山62,804(→市営地下鉄2007年度開業)
長津田107,126(→東急田園都市線)
町田209,664(→小田急小田原線)
相模原53,336
橋本107,100(→相模線、京王相模原線)
相原21,054
八王子みなみ野28,846
片倉10,492(→京王高尾線)
八王子160,650(→京王本線、中央線他)

乗り換えがないという条件を考えても、
「八王子みなみ野」「相原」「相模原」の乗降人員を超え、鴨居も超える勢いの様子です。取り敢えず名目はありそう。あとは手続き上の問題ですね、どうしたらいいのでしょう。過去の例とかあればいいのですが。

コメント(10)

学内向けの企画書です。木曜に話し合います。

*Stop The Rapid in Fuchinobe Project*

【目的】

淵野辺住民及び通勤・通学者の利便性の更なる向上を目指し、淵野辺駅への
横浜線快速の停車を実現させることを目的とする。

【目標】

次のJR東日本ダイヤ改正までに、横浜線快速を淵野辺駅に停車させる。

【方法】

プロセス

1.周知活動、基盤作成へのモチベーション操作(起爆剤の作成)
 自分たちの目的・目標が、青学生のニーズが元であることを主張し、そのニー
ズを逆に高めることを目的とした周知活動を行わなくてはならない。これは同時
に組織のプラットフォーム作成の為の足がかり(メンバの募集など)ともなるた
めに、綿密なコミュニケーションが要求される。一方向性であるよりは双方向性
が求められるため、いわゆる口コミ戦術などが好ましく、興味ある人材などに関
しては積極的に巻き込んでいく姿勢でやっていく必要がある。

2.組織のプラットフォーム作成
 組織の基盤となるプラットフォームの作成をしなくてはならない。
 青学内にそのプラットフォームを作るのであれば、その人的資源の豊富さか
ら、職能別組織もしくはマトリックス組織にし、ワークシェアリングができてい
る形が最も望ましい。プラットフォームは例えば大学の愛好団体設立があげられ
る。オフィシャルな形であることがプロセス上求められることから、大学の承認
をいかに早い段階で獲得するかが課題となる。
 なお、愛好団体設立に関しては「設立趣意書、顧問承諾書、会員名簿、年間活
動内容、申請年度の予算案、学内街の他団体との関連の有無及びその名称と内容
の説明」を準備し、「会員の構成員は、原則として2学部(2学科)以上にわた
り20名以上とする」ことが条件となる。(学友会会則6章21条)

3.校外組織との連携
 校外組織との関わりは、本プロジェクトのうち最も重要な部分である。他大学
と結べば「インカレ」としての要素が加わり、インターネットを使えば「ウェ
ブ・SNS」という要素が加わる。また、地域住民の方々と繋がれば地域交流に
もつながり、また商店街などとの連携は「まちづくり」という視点も生まれる。
この分野は新たな可能性を秘めつつ、また非常に学術的にも興味深い分野だろ
う。プラットフォームが完成した後に、メンバーによるブレインストリーミング
で様々なアイデアを出し合った上、コミュニティの中でワークシェアリングをし
ていくことにより、無限大の可能性へと広がることができる。

4.最終的な方向性
 目標及び目的を達成する為に、どういった手段で訴えていくかは今後の研究次
第でもあるが、一つの考えられる方法に署名活動がある。不特定宛先署名(署名
を提出する相手を特定せず、関連する企業・行政などに送付できるようにするも
の)であればすぐにでも行動に移せるし、やはり数がモノをいう場合には非常に
有効である。恐らくはJR東日本に出すことになるとは思うが、地道な活動とは
言え最終的に集まればそれは大きなアクションとして受け入れられるであろう。
 なお、このプロジェクトで念頭に入れておくべき事は、世論の動きの活性化で
ある。地域住民や通勤通学者の意見をどこまで左右しうるか、そして社会一般が
この問題に対してどこまで関心を持つかによって、成功・失敗が決まるかと思
う。それを前提に、広報戦略、周知活動などは生半可なモノでは決して達成でき
ないが、大学生という立場やプロジェクトの社会性などを考えれば優に成功しう
るものだと考える。

文責:大浜崎 卓真(青山学院大学経営学部 1年)
どうしましょうか。まだ企画段階で。
実際にどれぐらいの人が動くのか、わからないままです。
100人も集まったし、本当にやっていきたいですね。
実際にどれぐらいみなさんは動けるのでしょうか、、、、
綾崎さん、それは本当なのですか?!
でも各駅しか停まらない駅の中で乗降人数が多いのは確かに淵野辺だけではなさそうですし、JRも淵野辺だけ快速停車を認める訳にはいかなそうですね。。
その後どうなったのでしょうか。。。?
学校が淵野辺にあります
家の最寄りは相原です

相原の駅は、淵野辺に比べてずいぶん静かです
淵野辺は相原より栄えてます。個人的に

相原が最寄りの学校もいくつかありますが
淵野辺のように、毎朝改札で渋滞を起こすほどではないです。
八王子から町田までだと、こういうことかな?

八王子→橋本→相模原→淵野辺→町田

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

淵野辺駅に快速を停車させる 更新情報

淵野辺駅に快速を停車させるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング