ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フランス語・助け合いの会コミュの冠詞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、アメリカでフランス語を学んでいます。
授業で今、冠詞の使い分け(?)をしているのですが、なにしろ説明が英語なのでイマイチよく理解できません。

どなたか、分かりやすく説明していただけませんでしょうか?

Nous voudrions <1> pain, <2> haricots-verts et <3> eau gaseuse.

この文に入るのは部分冠詞でいいのでしょうか?
そうなると、du, des, de l'ということですよね。

Je ne mange jamais <1> escargots et je ne prends plus <2> biere.

この文は否定文の中の部分冠詞で、1、2ともdeでいいのでしょうか?


よろしくお願いします。

コメント(19)

はい、答えはそのとおりで間違いないと思います。
des haricots verts のdesは不定冠詞です。

escargotsは数えられますから(だから複数のsがついています)部分冠詞にはなりません。でも否定文中の直接補語(英語でいう直接目的語)についている不定冠詞はdeになるので、deで正解。
biereは肯定文ならde la bierreとなる(部分冠詞)ところ、同様にdeになるのです。

外国語で別の外国語を習うのは大変ですね。がんばって。
ありがとうございます。

部分冠詞についてですが、数えられるものに使わないのなら、部分冠詞の複数形のdesはいつ、どのように使うのでしょうか??
愛すの実@てのりver. さん、

des は形態的には確かに部分冠詞の複数形ですが、使い方を理解するためには、
Ronronさんが一行目でお書きになっているように、
「不定冠詞の複数形」と考えた方がよいと思います。

フランス語の「des + 複数名詞」は、
英語の「無冠詞複数名詞(ただし総称は除く)」ないし
「some + 複数名詞」に相当すると考えるとよいと思います。

I ate (some) apples.
= J'ai mange des pommes.

といった具合です。
英語では an apple の複数形は(some) applesですね。
それと同じで、フランス語ではune pommeの複数形がdes pommesです。
ふむふむ…。

わかりました!!ありがとうございました。
冠詞つながりということで質問させていただきます。
『名詞+形容詞』のときの冠詞の使い方を教えて下さい。僕のもってる参考書にはのっていないんです。よろしくお願いします。
そうそう英語をきちんとしってると
フランス語って結構めんどくさかったりするんですよね。
自分今「grammaire exprliquee du francais for english speaker」
って本を使ってます。
これを読むとフランス語と英語がどれが同じで違うか
ってかいてあるのですごい便利です。

ナベさん>
質問されている内容がよくわからないのですが、
たとえば

une robe rouge
un petit garcon
des amies japonaises
l'annee deriniere

とかこういうことですかね?
詳しく言ってもらえれば助かります!
以前見た時には気が付かなかったので今更なのですが、、、

Je ne mange jamais <1> escargots et je ne prends plus <2> biere.

1はdeだけれど後に続くのが母音なので < d' >になるのでは?
すみません。文を出します。
J'ai ( ) vocabulaire francais tres limite.
学校の宿題で出されて、( )の部分の冠詞が何度も違うとなおされてまして。部分冠詞も考えたのですが違うみたいで。どうかお願いします。
フジッコさん>
escargotsが複数形でなおかつ数えられる名詞なのでdesになるのではないでしょうか?
un ami - des amis と同じだと思います。

ナベさん>
du じゃないでしょうか?
vocabulaire が男性名詞で、数えられないものですから。
僕もduだと思ったんですけど、違うって先生に言われたんです。冠詞って以外に難しいですよね。
なべさん>
un だと横にいる仏人は言っていますよ。
または、Mon vocabulaire fraincais est tres limite.
とも言えるそうです。
うわっ!生の声ですね!
ありがとうございます。本当にたすかりました(^o^;
これからもどうしてもわからないときはよろしくお願いします。
ルナリロさん>
ということはたとえば、

j'ai un vocabulaire francais tres limite,
mais j'ai bien de celui du anglais.

という風に解釈しているってことですよね?
つまりフランス語の語彙グループ、英語の語彙グループ、、、
集合体としての語彙と考えているということでしょうか?

もし「自分には語彙がある」という文章ならば、

j'ai du vocabulaire

となる、ということでしょうか?
↑普通にvocabulaireですと、duですが、〜français très limitéと、限定しているので冠詞がunになるのではないでしょうか。と習った覚えが。
>4 4 0 5さん

ne mange jamaisなので否定のde、だけれど母音でd'なのかなと。
、、、どうでしょう?

ナベさんの問題、シンプルなのに深いですね。
Mikitie♂さんの説明で"お!"と思ったのですが、
限定しているのであればunではなくてleになるのでは?
でもルナリロさんの横にいる仏人曰くun、、、???
冠詞から、話をそらせてすいません。ちょっと口を挟みます。

<私のボキャブラリーあんましないんだわ。>
と言いたいとすると、
Mon vocabulaire français est très limité.

が言い方として、とても自然だと思います。
ラテン語、又はロマン語(英語もフランス語も)と呼ばれるものは、まず自分が話題にしたいものを、文章の先に持ってくる癖がありますから。会話の中では特に。


「自分には語彙がある」
は、何が言いたいかというと、<たくさん>あるのだぞ〜と言いたいのだから。
j'ai beaucoup de vocabulaire.

1)j'ai un vocabulaire français très limité.
2)j'ai du vocabulaire
は、文法があってるか冠詞があってるかは、私にはわからないのですが、通じない確率が高いと思います。

??の顔をしてから、考える事は:
1)少ないボキャブラリーを所有してるとわざわざ言う事は、そのボキャブラリーが非常に使い手があるとか、特別なのかと思うでしょう。
2)誰でもボキャブラリーは持ってる物なので、何が言いたいんだろうと首をひねられたままかも。

失礼をお許しください、私も最初の頃こういったことで通じなく困った経験があります。冠詞の問題で、通じるかどうかは問題にしてないのかもしれないのかもしれませんが。。。

知ってる冠詞の事だけでいうと、
j'ai un vocabulaire français tres limité.
は聞き手が、この話をはじめて聞いた場合は、un。フジッコさんがあたり。この言葉を言ってからの会話には、monやleやceで限定しないと、もう一つ違うvocabulaireの話しをしているかと思われます。ただし、monと切り出してもわかりきって<私の>ですから、話の最初からmonと言えます。

le やceは日本語の<例の〜>と付けられる場合につけると覚えておくと簡単かなと思います。私の経験だと、冠詞ひとつで、言ってる事がわからなくなる現象はこれでかなり解消されましたよ。
そうだ!
英語だと数えられる名詞と、数えられない名詞が、いささかはっきりと決まっているのですが、フランス語だと数えられる名詞と、数えられない名詞どちらにも化ける可能性が高いです。文章の中で、違ってくるので、一段落ぐらいつけないと、どちらかいえないのではないかなと思います。
難しいですね。冠詞のない言語を使ってるものには。。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フランス語・助け合いの会 更新情報

フランス語・助け合いの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。