ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

干し芋(ほしいも)コミュの〜干し芋を語ろう〜その他いろいろ・雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談トピック立ててみました。
ザックリとした感じで干し芋への愛を語りましょう。

よろしくお願いします。

コメント(29)

今は夏。干し芋はシーズンオフなのでなんだか寂しい涙
さっき「初めまして」トピで「干し芋」の文字を見た途端、
無性に食べたくなりました。

あー、食べたいexclamation ×2

冷凍保存が可能なのは知ってるんですが、それでなくてもうちのフリーザーは満杯なもんで、入る余地がありません。で、遠大な?計画を立てています。

冷蔵庫、買い換えますexclamation ×2 最大容量のに。

そして、来シーズンは大量に買って一年中食べるのが夢ですぴかぴか(新しい)
(それ以外にも、パンやらなんやらかさばるものを入れちゃいそうな予感もがまん顔
茨城県の水戸駅のビックカメラがある所に幸田商店がオープンしましたぴかぴか(新しい)

干しいも屋さんなのできっとあるはず指でOK
桜んちゅうさん、
福岡在住なので、茨城県はとぉ〜〜〜〜〜〜いんです。行ける方はいいですね。

お取り寄せも送料がけっこうかかるので、まとめ買いしたいところです。
九州も薩摩芋いっぱい採れるんですけどね。。。
あああ干し芋食べたい!!泣き顔ハート

おっと失礼しました(@_@)
茨城空港で干しいも発見うれしい顔

黄金と安納いもでしたハート
安納芋の小さいヤツ買って、丸干し作ったことあります。
美味しかったハート
実家がひたちなかで、子供の時は「かんそいも」って、大きくなって「乾燥いも」だって思って、県外出て「かんそういも」では通じないことにびっくりした。

勝田マラソンの参加賞では今でも「完走いも」って配ってるのが郷愁をさそうわ。
今年も去年と同じ生産者産さんへ注文しました。来月に入ってから届くそうです。丸干し3キロ、平干し2キロのいづみ。今年の芋は出来が良さそうですね。
我が家のフリーザーは干し芋まで入らないので、こっそり夫のオフィスの冷凍室借ります。ぐひひウッシッシ干し芋への愛揺れるハート

安納芋の小芋を裏の軒下に干してますが、干し上がる前になくなる予感。近所のダイエーで、今度は安納芋の巨大なのを規格外として2個で198円で売ってます。安納干し芋もかなり美味しいので、平干しに挑戦してみようかなぁ。
丸ごと蒸かして、皮剥いて・・・切るのが問題。柔らかすぎる。糸で切ればいいかな。

ここ半年、うつ病で引きこもってるんですが、干し芋の季節になってきたらなんだか元気になってきた。お芋様様わーい(嬉しい顔)
>桜んちゅうさん
では、うまいサツマイモ探しからはじめます!ウッシッシ
Sweet Potatosって書いてるから、見た目は違うけど甘いんかと思って買ったら、うっすら甘い程度で、すごく悲しくてそれ以来Sweet potato買ってない(笑)
> かいちゃんさん

サツマイモ?と干しいも用って違いますからね〜

紅東とかは干しいもにしても美味しくないし、
玉豊は茹でて食べても美味しくないし…

未知の芋は干してみないと分からないですねうれしい顔
かいちゃんさん、
私はアメリカに住んでたことあるんですが、そのころのもそんな感じでした。うっすら甘くてペチャッとしたオレンジ色のが多かった。(レーズンとマヨネーズでサラダとか)
でも、干し芋には水分の多いべちゃべちゃ系の方が向いてると思うんです。ほくほく系は干すとかっちかちに固くなってしまうから、洋物の方がまだいいかなぁと・・・。
干したら甘味も凝縮されるし、それなりにいいかもしれませんよ。

私九州在住ですが、サツマイモの本場と思って引っ越したら、干し芋ないですよ。
望みは安納芋だけです。あれは美味しくて嬉しいです、安い半端物もあるし。
干しいもを自宅で作るならば、大きい芋ではなく小さい芋を選んでください。

なぜかと言いますと、ご家庭にある一般的な蒸し器ですと大きい芋は芯まで蒸しあがりにくく時間がかかります。

選ぶ基準としまして細長く丸くない芋を選んでください。 紅あずまなどの焼き芋に使用する芋では柔らかくなりすぎてしますので駄目です。蒸しあがってから表面の皮がうまく剥けません。

皮を剥くときも表面を削るイメージで、果物ナイフなどを芋に対して直角にあてて動かせばきれいに削ぐこそができます。芋の上下のヘタの部分も切り落してください。

あとはスライスですが、細い芋であれば必要なく10cm間隔で切って干していただければOKです。

よく茨城の方で作る丸干しという製法ですね

干し方も室内ではだめです。天日で風通しのよいところ、なおかつ気温が低く乾燥していればなお良いです。
干し始めの水分の多いときは朝と晩にとり込みましょう。芋が凍ってしますと硬くなり美味しくありません。

あとは、干す際に鳥などに食べられないようネットをかけてください。


どうしてもスライスしたいという方は、蒸して皮を剥いた芋をいったん冷蔵庫で冷やしましょう。そうすれば硬くなり切りやすくなると思いますよ。厚さは1センチ程度が最高です。
ピロユキさん、詳しくありがとうございます。
ウチの近所では安納芋の巨大なのが安くなってるのでそれを干したいんです。
圧力鍋で蒸したら早くしっかり蒸せるので大丈夫です。
冷蔵庫で一旦冷やしてから切るというのは思いつきませんでした。
絶対崩れるだろうなぁと思ってたのでその方法でやってみます。
ホームセンターで干し魚などを作る三段のネット(ファスナーで閉じて安心なヤツです)を買って持ってるので、それで今は丸干しを干しています。

出来れば日に当たる方が良いんですよね?
うちは北向きの軒下にしか安全に干せる場所がないので日が当たらないです。
風通しもいいし、最近は気温も低く乾燥してるのでいい感じと思います。

平干しにもぜひ挑戦したいと思いますわーい(嬉しい顔)
>桜んちゅうさん
うまいサツマイモがうまい干しいもになるわけではないいんですね!!
勉強になります

オーストラリアに干しいもに適した芋はあるのか??(笑)
>yuccoさん
それです、それ!!スイートポテトを作ろうと買ったらべっちゃべちゃで…残念な思いをしました…
でも意外とそれが干しいもにいいかもしれないんですね!!
あいつが救世主に見えてきました(笑)
かいちゃんさん、
私の予感では干した方が味が濃くなるのでいいかも〜〜〜〜〜♪
大した出来じゃなければフライパンで焼けば美味しいんじゃないかなぁ〜。
あ、オーストラリアは今、夏?意外に蒸して切って冷蔵庫に放置しておいたらできるかも〜〜〜〜?ウッシッシ
>yuccoさん
もちろん天日で干していただいたほうが甘みが増しますよ手(パー)

もっと甘みを出す裏わざとしまして買ってきた生のお芋を新聞紙に包み冷凍庫に1〜2日保管すると、芋が甘くなります。

冷凍庫に入れてもお芋は凍りませんので安心してください。
>かいちゃんさん
オーストラリアにあるいもは、蒸すと中がオレンジ色の芋ではないですか?

たぶんその品種はかなり柔らかくなってしまいます、もし皮むきスライスが難しい時は冷蔵庫などで冷やしある程度の硬さを与えて作るとよいかもしれません。

がんばってくださいぴかぴか(新しい)
ほしいもの聖地ひたちなか市で「ほしいも祭」が開催されるそうです
>>[025]
知らなかったですw(゚o゚)w
わぁ〜行きたかったなぁ(T-T)
>>[027]
俺も行ってないけどね(´∀`)聞く話ではなかなか盛り上がったみたいですよ
昔ながらの、粉の吹いた玉豊の干芋が食べたい。
流行りの、不自然に甘くネトネトの干芋はいらん。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

干し芋(ほしいも) 更新情報

干し芋(ほしいも)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング