ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東邦大学 新谷・白石研究室コミュのOpenGL拡張日本語解説ページを作らないか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OpenGLには、拡張機能というものがあります。
というより、拡張機能がないとそれほど大したことできません。

しかーし、これらに関するほとんどの情報は英語という罠。

http://oss.sgi.com/projects/ogl-sample/registry/
http://icps.u-strasbg.fr/~marchesin/perso/extensions/

これらのうち、メジャーなものについての解説ページを作ってみたら、うちらの研究室の大きなコンテンツになりそうな気がする。

すぐには無理だと思うので、とりあえず最初は俺だけでやって、みんなはその間にOpenGLの基礎をお勉強してください。
OpenGLがある程度使えるようになったら、手伝ってねw

コメント(2)

OpenGLはどこまでが基礎なんでしょうか>_<?

赤本全部終わるまで?_?

なんか最近、OpenGLが難しいんじゃなくて、それに付随するCの部分だったり、仕様を勘違いしている部分だったり、概念的な部分で躓くことのほうが多い気がします・・・。
OpenGLも、現在はほとんど使われていないような化石のような機能があったりするから、そこらへんは飛ばして良いよ。
NURBS曲線とかもスルーしていいでしょう。とりあえず。

むしろ、GPUの大体の処理工程とか、変換行列の行列スタックの概念とか、そこらへんの感覚をしっかりつかむ方が大事かもしれん・・・。
後者に関してはこの本が理解の役に立つ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477751031X/

Cに関しては、もうこりゃ実践を通してなれるしかないw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東邦大学 新谷・白石研究室 更新情報

東邦大学 新谷・白石研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング