ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業診断士コミュの最高の二次試験対策講師の選び方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

青木公司ブログ用に標記の内容を考えてみました。

中小企業診断士青木公司の元気が出るブログ
     ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao  
      
二次試験対策講師は、もちろん受験生自体の性格や段階によって、好みもあると思います。こういう角度での視点があるという部分で何らかの参考にしていただければと思います。

-------------------------------------------------------
中小企業診断士二次試験対策講師の選び方」

中小企業診断士試験が難関といわれるのは、15-23%の合格率の一次試験突破者をさらに20%に絞り込む二次試験が難関だからです。

模範解答が協会から公開されない、設問、与件文から戦略を論述形式で解答するなど、難しい要素が多くありますよね。

そういう試験だからこそ、二次は独学では突破できないといわれます。

それでは指導してくれる講師はどう選べばいいのでしょう。

受験生時代から多くの講師、受験校に精通し、勉強会を開き、リーダーを務め、「80分間の真実」の初代主力メンバーで、その後大手受験校LECの担任リーダー講師として、何千人もの受験生に接してきて、100人をこえる講師と会ってきた青木公司がお勧めするのは以下の力のある講師です。

1. 受講生のモチベーションを高めることができる。
実際にあって教えることのできる時間は受験生が勉強しなければいけない時間の四分の一以下。よって、教わっている時に、やる気が出て、そして会っていない時もやる気にさせるような動機付けができる講師でなければいけません。

学ぶ内容の素晴らしさを楽しく伝え、将来の中小企業診断士としての成功のイメージ、楽しい人生のイメージを伝えられる人。

人間としても楽しく、ポジティブで、好かれる人が望ましいです。

また、背中で「このようなコンサルタントになりたい」と思わせてくれる講師がよいです。

2. 指導内容が分かりやすい。

本質を簡単に教えられ、話がメリハリがありわかりやすい講師がいいです。
中小企業診断士試験は難関試験ですが、だからこそ、ポイントをピンポイントで教えてくれる人がいいです。
難しい内容を難しく話をしたり、ボソボソと言ってる内容がよく分からないようでは問題外です。
話がつまらなく、興味を持てないのでは問題外です。

3. 受講生が吸収すると、すぐに自分で展開できる「能力」「手法」を伝授できる。

「二次解法テクニック」「二次コンピテンシー」「二次論理的思考法」「二次で使う一次知識」など、二次必須の能力や手法を持ち、それを分かりやすく伝えることができる。

4. 中小企業診断士として、受験指導だけではなく、それ以外の分野で成功をしている。

中小企業診断士して、成功している人は、企業研修講師や顧問先のコンサルティングなど、報酬額・社会的評価が高い仕事を主力業務としています。

そのため、指導力で能力値が高い人が多いです。受験指導しかやっていない講師は多くが、より報酬が高い企業研修やコンサルティングの世界のレベルに達していない人が多いのが事実です。

また、受験生にとって、中小企業診断士合格後のイメージがつきやすく、1のモチベーションも高まります。

もちろん、同時に、受験指導のキャリアも高く、実績、経験、人気が高い講師であることも望まれます。

また、成功している講師であれば、皆さんが良好な関係を築くことによって、合格後や資格取得後、大きな力となるでしょう。

合格後、どうやれば成功するのかの手法を持ち、様々な面に力を持っているのです。

5. 人的ネットワークを多く持っている講師

受験指導の世界だけでなく、中小企業診断士界、中小企業診断協会内の様々な活動、企業研修会社、コンサル会社、様々な大企業とネットワークを持ち、それぞれで著名で、知られている人がいいです。

理由は、皆さんが合格後、どんな進路を取るにせよ、プラスになるアクションを支援してくれる可能性があるためです。

また、こういう講師は、合格する前から大きなチャンスをくれたりするかもしれません。

そして何より、ネットワークを持つ講師は楽しいですよね。

1−3は合格するための必須項目、4−5は受験時代を楽しく、そして、合格後、資格を活用し、成功するための必須項目です。

参考にして下さい。

コメント(2)

あおちゃん先生こんばんは。
ブログはたびたび拝見していまして、是非あおちゃん先生の講義を聞きに行きたいのですが、いかんせんこちらは関西ですのでなかなか実現が困難です(><)

今日はたまたま資格の種類を問わない会計系の自由質問会があったのですが、やはりDVD講義と実際先生に色々な話を交えながら質問するのとでは全然違うなと思いました。

色々なことを知っておられたので、話が面白くてかなりモチベーションが沸きました。やはり本よりも人から受ける刺激のほうがずっと大きいものです。

でも自由質問会はたまにしかないですし、診断士の先生でもないので、今後二次対策をどうやって進めていくのか不安です・・(><)

二次対策は別で考えて、よい講師の生講義を他の学校に受講しに行こうかなと思っていたのでとても参考になりました。ありがとうございました。
オスカーちゃんさん>

コメントありがとうございます。

中小企業診断士試験に限っていえば、生講義の方が合格率が断然高いという実績が出ています。

理由は

1. 同じ講師なら講義品質自体が生の方が高い
  理由は、受講生の反応を見ながら講義できるので、反応、レベルに対応した講義ができるからです。例えば、(この角度から教えて反応が悪いな。それではこの角度から説明して・・・。よし。うまく伝わったぞ)という具合です。

2. 講師や仲間からモチベーションをあげてもらえる。楽しいからです。

上記は二次では特にはまります。

あと、大切なのは仲間ができることもですが、成功しているコンサルタントである講師を選んだ上で、そことつながりができるのは診断士として、楽しむ意味でも、成功する上でも大きいです。

青木公司のスーパー本気道場は確かに東京開催なので、地方生は厳しいですよね。まあ、通信で受けている人も2名いますが、合宿系講義などがゴールデンウイークやお盆、その他連休を利用して複数回あります。

そんな時は北海道や岩手、長野、奈良、大阪、福岡、熊本などから全国から受講生もきたりしています。

そういう時にディズニーランドや銀座、浅草など観光をかねていらしてくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業診断士 更新情報

中小企業診断士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。