ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業診断士コミュの問題集はどういうものをお使いですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。いしまると申します。
現在独学で勉強を進めております。
アウトプットにそろそろ入る科目が出てきてますが、
診断士関連の問題集は数が少なく、そのため問題数もかなり限定されてしまいます。

そこで、みなさんがどんな問題集を使っていらっしゃるか、
教えていただければと思います。

と、聞いてばかりでは良くないので、ぼくが使っているものを書きます。
■ 経済学: 公務員試験のもの
■ 販売管理: 販売士2級のもの
■ 会計: 工業簿記2級(経理やってるので復習用です)
■ 経営法務: ビジネス実務法務試験3級、2級のもの(12月に試験を受け、たぶん受かってます)
■ 経営情報システム: 基本情報技術者試験のもの
などで、法律系は改正があるので新しいもの、そうでないものはBOOKOFFで安く買ってます。

財務関係や生産管理、企業経営理論、このあたりの問題集ってどうしよう??と思ってます。
やはり独学ですので、情報がなかなか得られないデメリットがありますので、
なんとかお知恵を拝借できませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

コメント(13)

問題を詳細に検討しているわけでは無いですが、情報処理(システム化提案等)を職業としている立場から、経営情報システムで「基本情報処理技術者」レベルでは不足ではと思います。
この方面での経験が無い方であれば、スタートとしては「可」と思いますが、早いうちに、以下の2方面の勉強が必要と思います。

 アプリケーションエンジニア - IT技術そのものの概要
 システムアナリスト - システム化戦略・計画

深く理解する必要は無いとは思いますが、厚くない参考書を一読し、練習問題をざっとやられたら、後は過去問が良いかと思います。

# 実務では、もちは餅屋になるとは思いますが、
# 上記のレベルの知識の有無は大きいと思います
>クワイ・ガンジンさま

教えていただきありがとうございます。
そうですか、そういったものも勉強した方がいいのですね。
やっぱり独学ですので、教えていただけると非常に助かります。
おっしゃるとおり、早いうちにそちらへ到達できるように頑張ります。
おはようございます。
私も独学で、合格に至りました。
一次試験の問題集は、過去問(特にここ数年)と受験機関が発行している問題集(私の場合はTAC)で、一次試験は何とかなりました(二次は、模試も受けましたが)。

もっとも自分の場合、もともと経営・マーケティング関係の本は読み漁っていましたし、簿記二級や初級シスアド合格を経ていたので、それが活きた面も大きいと思います。
みなさんありがとうございます。
情報システムについては、いろいろな考え方があるようですね。
また、予備校各校の模擬試験は必須ですね。
受けるだけでなく、何回も行うことが大切のようですね。

二次はやはり予備校が必要のようですね。
とりあえずは、知識がきちんと定着するように頑張らないと、ですね。
20年度合格者です。 テキストはTACのスピードテキストと問題集+集中特訓財務・会計がおすすめです。 これの太字の部分が完璧に出来れば一次試験はほぼ合格出来ると思います。 財務・会計は特に繰り返し得意科目にすると受験を進める上で有利になります。(私は本年度の事例4で得点稼げたのが、合格の要因だと思っています。) 2次対策ですが 過去問題集を繰り返し解答を写経する事をお薦めいたします。(今から一日一事例)過去の事例の考え方が身につく事で様々な事例の対応が可能になります。 予備校によっては本試験とかけ離れた模試問題がありますので注意が必要です。ただ私個人の意見ですがやはり受験機関を利用する事をお薦めいたします。 私自身独学では一次試験3回不合格(科目合格あり)でしたが某受験機関を利用した20年度一次、二次の合格する事が出来たので… 以上 参考になれれば幸いです。
『さそり道人』さんのおっしゃる通りかもしれませんね。

中小企業診断士の問題の内容をちゃんと確認せず、余計なことを言ってしまったようですね。
20年度合格者です。私は2次でTACのWeb通信講座を受講しましたが、それ以外は独学でした。

1次はTACのスピードテキスト、問題集がお奨めです。
過去問はmedia5の中小企業診断士試験(パソコンソフト)を使いました。
あまり時間をかけなかったため、過去問の最頻出キーワードが登場する設問のみしか解きませんでしたが、6割が合格ラインの試験ですので効率的に対策ができたと思っています。これで自分の苦手な傾向を把握してからその分野をTACのテキストで学習するという方法を取っていました。

2次は「80分間の真実」シリーズと「ふぞろいな合格答案」がお奨めです。
これらは過去問の各年度に対応していますので、過去3年分くらいのシリーズを集められたほうが効果的だと思います。2次はどう書けば得点になるのか未だにクリアには分かりませんが、私の感覚的には受験機関の模擬問題の解答よりも、これらの解答、配点基準の方が多面的で実際の配点基準に近いのではないかと思います。一方、受験機関は出題者の意図するキーワードが含まれていない場合は0点になる一面的な配点基準のような気がします。




過去問重視+スピードテキストや集中特訓などの、基礎的な問題集を反復する、という点、過去問や合格答案をベースにした二次対策、いずれもきーちゃんさんやsadaさんと同意見です。

いしまるさんは、色々な試験もトライされているようですね。
一方で、診断士合格を視野に置くなら、参考書を買うなら際は診断士試験対応のテキストを使用することが、近道かと思います。
また、問題集にしても、TACやLEC、他さまざまな機関が問題集を出していますので、そちらを参考にされては如何でしょうか?また、模試を受け、それを反復練習するというのも手でしょう。大事なのは、自らが反復練習することですので、それらの問題集の質に大きな優劣はないかと思います。

それ以前に重要なのは、過去問を全てカンペキに解けるぐらいまで解いていることが前提かと思われます。一度出たから出ない、ということではなく、出たところを解説も含めて過去7年分しっかりと「理解」できるレベルまで反復できれば、一次合格(60%)の力の大部分が養われると思います。

限られた時間で、膨大な範囲の学習を行うわけですから、一次は最短の時間で6割が取れる力(落としてはならない問題を落とさない力)。を養うことに「徹底」することが良いかと思います。

特にいしまるさんは、財務等の知識が業務上おありなようですので、「診断士試験への対応力」を押さえておくことが肝要かと察します。

難関は二次試験。二次こそ過去問であり、過去問分析を勉強会含め何度も行いました。通学で方法論を学ぶのも良いかと思いますし、二次の過去問はぼろぼろになるまで解き、その出題意図について何度も考えることが重要かと思います。

以上、長々と失礼しました。
みなさまへのお礼が遅くなりました。
大変詳しく書いていただきありがとうございます。
過去問を完璧に、そして二次試験対策を万全に、ということですね。
各校が出してる問題集だけですと、問題量がかなり少なく、対策には不十分ではないか?と思いまして、こちらに質問させていただきました。
ですが、やはり過去問や合格答案をベースにするのが一番のようですね。
ほんと、助かります。


ここのところインフルエンザでダウンしていました。
勉強されてる皆様、病気にはお気をつけください。
今日、ユーキャンに申し込みました。
月々5900円で添削つき。

以前は21万でマンパワーに土日通ってました。
マンパワーでは受験オタクっぽい方が幅を利かせていたような印象があります。

現在はISOの認証機関でコンサルの方との交流が多いのですが
以外に中小企業診断士はもってないんですね。
持ってる方はやはりそれなりに格があがるようです。

がんばろ、ゆーきゃんで。
H20年度2次合格者です。1次は18年度と20年度の2回合格しましたが、問題集としてはいずれもTACの過去問題集とスピード問題集のみを使いました(#ただし、経済学・経済政策と財務・会計は別の問題集も使いました。経済学に関しては別スレッドに書かせていただきました)。

問題集は、いずれも最新版(今でしたらH21年度用)を使うことを強くお勧めします。財務・会計も会社法施行後にB/Sの表記が変わったりしてますし、内部統制報告制度や四半期決算は2008年4月から法制化されました。出題の形式もH20年度で若干変わりましたよね(=最終の計算結果の値ではなく、計算プロセスの式を選択させるetc)。企業経営理論でも、新しい用語もよく出題されますし、労働関連法もあります(#ただし、労働関連法規の5問は、全部「捨て」でも合格点は確保できますが)。運営管理や経営情報システムにも、法律が含まれます。

過去問集も、TACのものは必要に応じ過年度の解答解説も改訂されています。

IT系知識が全く無い方が経営情報システムをどう対処すればいいか、という論点に関しては、誤解を恐れずに申し上げますと、情報処理試験用のテキストを使っても、理解できないものはどうやっても理解できないと思います。テクニカルな内容に時間をつぎ込むのは、得策ではありません。受験予備校にて単科でWeb通信等でやっている講座もありますので、そういったものをうまく利用して診断士試験に特化した効率的な対策を採るべきと考えます。極論すれば、いかに40点未満を避けるか、という戦術は大いにアリです(その分を、自分の得意科目で「損失補てん」するわけです)。情報セキュリティのガイドラインや法律マターのように、文系人間の方が得意と思われる領域もあります。ですので、まずは最初に過去問題集を「直近の年度から」眺めてみることをお勧めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業診断士 更新情報

中小企業診断士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング