ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

滋賀のワンコ好き友達大募集コミュの大阪ブリーダー崩壊〜ブルセラ保菌犬について〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チワワ相談室でもトピ同じもの立てさせていただいておりますが、こちらでも、御意見聞かせていただければと思います。

--------------------------------------------------------

大阪のブリーダー崩壊現場は今、大阪府に犬の所有権は、移ったものの半数以上が人畜共通感染病のブルセラを保菌していたそうです。人間にうつれば、インフルエンザの状態がずっと続き、男性女性ともに、赤ちゃんに恵まれない体になってしまいます。また、一度は治療にて直ったように見えても、この病気の恐ろしいところはかなりの確立で再発するという事です。現実に日本では過去に5人程度だったと思いますが、人への感染もありました。

生きられる命なら助けてあげたいそう思いはします。ですが、そのブリーダーが発症から半年以上は子犬を全国に向けて発送している可能性があり、その子犬はその恐ろしい病気を保菌しており、《日常の排泄物の処理等》でも感染の危険が有る事に目をつぶり、その犬達を救う事だけに府のお金や時間をかけようとしています。また、自分達職員がその保菌している犬の世話をするのではなく、その危険な犬達の世話はボランティアまかせのような口ぶりでした。(実際に電話で話しました感想です)ボランティアさんの志は高く評価いたしますが、感染されないことを祈るばかりです。一人の感染は、周りの方への感染も助長してしまいます。ボランティアをされている方から言わせれば、それくらいは覚悟の上と思われているかもしれませんが、御自分のパーオナーや子供にもその危険を助長している事を忘れてはいけないと思います。

繰り返しますが、ブルセラの治療には時間もお金もかなりかかります。また、一度かかれば、妊娠には無縁になってしまいます。初期にはインフルエンザのような症状も併発します。こちらが一度改善されても再発の可能性はかなり高いのです。人間も犬も症状は余り変わらないと思いますが、犬の場合、外見から判断できにくいといった点もあります。

1頭だけなら何とかなるかもと思ってします。でも、100頭以上の親犬、その親犬から生まれた子犬たち。。数は小型犬だけと考えてもはるかに2倍にも3倍にもなる。大型犬ならもっとでしょう。それを考えたとき、煮え湯を飲むつもりで今、いる保菌犬を淘汰し、全国にちらばっら子犬たちを追跡することは非人道的なのでしょうか?

それとも、大阪府が言うとおり、もう、譲渡された子犬たちのことには目を瞑り知らん顔をして、今、保護している犬達だけを助ける事が大事なのか、いかが思われますでしょうか?
保護の子は大阪府はいずれ譲渡予定です。再発の危険がある状態での譲渡になる事は確実だと思います。その時に、徹底した健康管理等をすることをし続けることを義務付けられた子達の里親さんたちにずっと、お願いすることは出来るものなのでしょうか?

御意見をお願いいたします。
とても、緊急かつ重大な問題に皆さんの意見をお伺いできればと思います。

コメント(33)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14703405&comment_count=23&comm_id=1079501

こちらででも話をしています。
難しい問題なのでコメント付けにくいと思いますが、せめて情報だけでも得て自己防衛をして下さい。お願いいたしますm(__)mペコ
難しい問題ですね。
避妊の問題とか安楽死の問題なんかと一緒で考え方は人それぞれ・・・正しい答えってのは無いでしょうね。
これが人間だったらって考えると・・・・やっぱり保菌者は死ねとは言えない。まずは外界遮断された島なんかで生かせる道を考えたいけど資金的なんかを考えたら非現実的なのかな。理想と現実の狭間で揺れそうな問題ですね。
本当に難しい問題だと思います。
これが、犬だけの病気であったりなら何も問題はないんですよね。でも、かなり危険度の高い人にも犬にも移る病気だから。

重度になると通常の生活送れないんですよね。この病気。その上おしっこで移る可能性もある。感染例もあるらしいです。
シェルターか何かで完璧外界と遮断して、定期的な検査と投薬をして過ごせるなら生きられるのではと思うけど、そこまで250頭の為にするかな??って思います。

府の職員は自分では危険な事しないからね。
腹立つ。
ボランティアさんの健康だけが気遣われます。
ここまできたらボランティアだけじゃ無理でしょう。
ほんまは行政がなんとかしなければあかん問題やと思う。
ほんとボランティアの方々に感染しない事を祈ってます。

数が数だけにかわいそうやけど処分される事になるのかな・・・。そうなっても誰も責められません。。。
行政はたいした事してくれないでしょうね
広島の時より中味がエグイです
ブルセラ病が治る病気であったら良いですが
そうでないなら 苦しい決断が来るかもです
たしか、どっかのサイトで我が家と同じパグもシェルもいたんですよね。前からワンライフさんは気になって見てました
検査結果後 陽性と解った子を治療している間に他に感染するならば どうやって隔離するのとか?場所とか費用とか
再発の可能性もある病気なら 譲渡された子がみなさんの家の
近くに住んでいて万が一再発してるのもわからず電信柱で
オシッコを普通にしたりして そんな所から全地域に感染するとなったらかなり恐ろしい事です
やはり 仕方場合も出てきてしまうと思います
書きながらも心苦しいです
大阪の問題もさながら、もしかして保菌しているワンちゃんがあちこちにいるかもしれないって方が心配ですね。そのためにも私は職業柄(ペットシッターをしてます)もしも保菌しているワンちゃんが発病したらどんな症状がでるのか詳しく教えていただきたいです。それと保菌しているだけでは症状は出ないのでしょうか?まずはその病気の事を詳しく知らないとわからないままで見過ごしてしまうこともあるような気がして怖いです。
御心配されるのもっともだと思います。

現在息子が学校で複雑骨折。今日手術なので、今から犬の世話して病院へ早く病院へ行かないといけません。簡単でありませんが、下のトピック参照お願いいたします。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14703405&comment_count=24&comm_id=1079501

へ行政の方とお話しした内容をアップします。
御確認くださいませ。
議事録 読ませて頂きました

そうですね 陰性の子がいるわけですから早く分けてあげたい。
向こうのコミュみて思ったのですが ボランティアを
やってる人にたいして攻めばかりで読んでいて嫌気がしました

議事録の中にあるように二週間で細菌なくなるが再発の可能性
ありということですが定期的な検査が出来る人 家族に子供
がいない 多頭飼いにならない 低所得ではない(医療費が
かさむ恐れ有なんで)とか基準を設けての譲渡ってな事も
いけるかもと感じました 
しかし 向こうのコミュは
一人の獣医師らしき人がたしかに正しい事を書いてるんですが
どうしたら治療できるかより殺処分をすぐにコールという
感じが私には取れます

陰性 陽性を分けた考え方に変えられないんでしょうかね
うふふさん

コメントありがとうございます。
現状は陰性陽性一緒でいつ感染してもおかしくない状況です。
ですから、そういった意味では全員もしかしたら陽性??といった疑惑は隠せませんが、助けられる命は助けてあげたいですね。

そのためには、再度の抗体検査と陰性の子を隔離する場所が必要になりますよね。可能なら早くしてあげれば1頭でも多くの子が感染せずに済むのですが。

あと、私的に思ったのは、結局ワンライフの上部のものだけへ責任者クラスだけの感染の危険性の説明を実働者のボランティアさんにもっと伝えるべきです。最初の段階の徹底がなされていない&ワンライフへのコメントが表示されない事等を考えるとそんなに深く考えずに参加されているケースもあるように思いました。行政の職員も毎日行っていると聞いていたのですが、中学生の参加御存知ありませんでしたし、ちゃんとした装備があるのに、知らされていない事による危険な行動も見られました。

今回は感染病なので出来る限り情報の公開がされ衛生管理の徹底をしないと本当にボランティアさんの体が心配です。

ブルーシート一枚で陰性陽性のを分けているので、それでは、分けて入れてるだけで、決して次の感染の予防にはならないと考えて欲しいと思っています。

人的災害の為募金と募っての今回は活動だそうです。何処までのことが出来るのかととても心配になります。行政も手を出すならもっと考えて欲しい(資金面でそこをつくのでは??と心配です)

どうなるの見守っていくとともにそれっておかしいんじゃないの??っていう事には質問していきたいと思います。何もしなければ何も変わりませんし、大阪の事ということだけではなく、子犬の流通面がどれだけ把握でき、管理できたのかまで報告してもらわないと、何処で2次感染が広がるか解らないのでは普通に散歩も怖くなってしまうので、心配性なだけかもしれませんが、定期的な情報収集はしていきたいと思っています。

赤ちゃんのミルクタイムが終わったので、病院へもう一度行ってきます。
本日の情報公開は

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14703405&comment_count=23&comm_id=1079501


にてしておりますので、良かったら見て下さいd(^-^)ネ!
ここと比べながら
http://blog.livedoor.jp/wanlife1/archives/cat_50031795.html

どうなんだろうって
助けられるか本当に処分なのか 
獣医さんによっては避妊 去勢でほぼなら
本当に考えさせられます
そうですね。

簡単に思われる内容ですよね。
でも、犬だっていつもいつも元気なわけではないですよね。
私達人間だってそうです。
その免疫力が低下したときに、他の部位にて(´∵)金していたものが増殖し、万が一それが、排出される事になったとしたらと考えると、そうですね。大丈夫ですとは私はいえないと思います。

引き取られた子が発症し、個人が1頭を隔離、投薬検査、だけではなく、発症しているワンちゃんには今、ボランティアさんたちがしているような防護服に防護マスク・消毒等々にて陰性になるまでお世話しなければならない状態になるだろうだけでも大変なのに、

本当に100頭以上を越すワンちゃんを完全隔離等々していくのは並大抵では無いと思います。譲渡されることになればその飼い主様にもそれと同等の負担を強いる事になると思います。本当にそれが可能で、あれば、助けられるのかもしれません。

でも、目先に騒がれているワンちゃん達だけじゃなく保健所で今日にも処分されようとしているワンちゃん達をすべて助ける事も出来ないのに、本当にそんなことが可能であるのかと考えさせられてしまいます。健康で、でも、飼い主様の都合で持ち込まれるワンコ達が処分される現実の中で少し話題になったから目が向きかわいそうでは少し考え方に疑問を感じます。病気の子が処分されるのに反対されるのに、どうして元気な子達は今日も明日も処分され続けなくてはならないのでしょうか?

もっと、根本的なものを見直さないとこういう問題は決してなくならないのでしょうね。悲しいです。
久しぶりに覗いてきました
悲しい決定が大阪府でされていました。
ホッとしてる人もあるんでしょうね
たぶん。そうなのでしょうね。

やはり、近隣の方などは安堵された方もいるのではないかと思います。

あと、2ちゃん御存知でしょうか?
あそこのソースなのでたぶん間違いでしょうが、滋賀に関係の犬が持ち込まれる可能性あり??なんて見ました。

そんな事されたら、他の県の事と構えていられなくなるのかなと少し思いましたね。滋賀に隔離施設なんかあったかなぁと考えたりしています。
ざっと
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1171937256/

見たのですが?わからなかったです
パート1のほうだったかな?

過去ログになっちゃってますね。
わんわん王国跡地??なんて書いてあったので、冗談やめてよと思ってみてました。
隔離施設・・・近づけないですね。。。
そういう情報はオープンにしてほしいものです。
大阪府管理ならそれは、無いでしょうけど、ボランティアに移ったら解らないですよね。AAがワンワン王国跡地をみたいな感じで書いてましたから。

滋賀にBSL3に対応した設備があるところあるのでしょうか?
私も知りたいです。

ただ、大阪府が陰性の子達の隔離できる移送場所に苦慮しているのは事実みたいです。
明日 なんですね
なんか重いです 気が。仕方ないんでしょうが
せめて陰性の子達はその分 キチンとした治療をして欲しいです。
アークエンジェルズのシェルター建設地わかりました。

滋賀県今津市の日置神社となりになります。

場所はここ
http://map.www.infoseek.co.jp/standard/13168020/emapview.htm?ENC=EJu1LI45nN46J1%2F%2FFR0XeswB1QMIhHM7dWzIdXHJLjpyqAU6O0PxudVcGQQBMqmNnDE%2FrRfpeI14g7lnTajGew%3D%3D


今津市議会定例3月会議の大森六己議員の7分30秒前後の質疑から詳細がわかってもらえると思います。

大阪府がしっかりとした対応を今はしてくださっているので大丈夫かなと思いますが、本日2回目の審議がもたれたこともあり、お近くの方は気をつけていただければと思います。説明会があるそうなので。

裁判所の判定次第で、今回のブルセラの子たちが来る可能性もでてきたという事です。
マウスの実験では犬ブルセラも他のブルセラと同じ症状の発症があったとなっていたという記述も拝見した事がありますので、処分反対派が「大丈夫。たいした病気じゃない」との見解だけに惑わされず、正確な情報の把握をお願いします。

また、更新できていませんでしたが、陰性犬は陽性犬と隔離され、新しい施設に順番に順番に移動して行っているようです。
ぷち情報です。
滋賀県。
うちから近くはないけれど。。。不安です。
どれくらいの設備でどれくらいきちんと管理されるのか?
その施設で働く人達の知識とモラル?
近くに住む人達はもっと不安やと思います。

また情報あれば教えて下さい。
職人さんへ

現段階で解っているのは、以前は犬の訓練所⇒ブリーダー所有⇒今回のアークエンジェルズのシェルターという事らしいですが、下水施設はまだ、普及していないらしいので、排水等どうなるのか心配なところです。全ブリーダーが住んでいたときには、犬達が逃げ出し、町中を徘徊という事も有ったみたいですし、何処まで改善されているのか、心配ですね。
前回の審問でも、滋賀の地域住民に了解が取れているようなことを言っているようですし、施設としては既存のものを使用できるとのことで、直ぐにも受け入れできるような事を話しているとの噂もありますが、この辺に関しては、確認使用がありません。心配ですね。本当に。
う〜ん
161を走ってる時に犬 訓練って看板見たことありますよ
周りには何も無い所でしたね
高島市の下水道計画がどんな感じか?なのですが
産廃のマニフェストの中に犬猫の糞尿ってのがありますから
有料でやってもらえるのではと思ったり。
大津の場合は下水道の水をフナ コイが生活できるようにしてから
放流してありますから下水に流した方が安全なのはわかりますよ。
下水施設161から引き込めばと思いますけどね。
しかし
シェルターほんまかなぁ?
しかし
大阪府の抗生物質投与の中止 許しがたいやり方ですね
滋賀県でもかなり田舎の所
周りに住民もなにも無い所だと思いますがね。
書き込みさせて頂きます。

>cotyさん
大津市在住の者ですが、
今津市ってのはありません。
高島市今津町なので町議会でのお話でしょうか?

>うふふさん
R161にあるのは、旧志賀町(現大津市)の犬訓練所だと思います。現在は閉められています。(看板がそのままのようで…)
下水道についてですが、自宅に浄化槽を設置しているのが一般的です。浄化槽を通した水しか川→琵琶湖に基本的には流せません。
下水道が通っているのは、一部のみです。

今のところ、動物行政を担当している滋賀県動物保護管理協会には
そのような話は入ってきていないとのことです。
レイクディオさん>>

そうです。
今津町です。間違えました。
すみません。

動物保護管理センターには確認したが受け入れを拒否する手が無いみたいに会議では話しておられましたね。
とりあえず、議会に出るくらいですのでアークエンジュルズが来るのは間違いないと思うのですが・・・。
滋賀県民としては、来てほしくないというのが本音ですが、
でも、もっと遠くに施設が見つかったとしても、
遠方までの移動がワンコに負担になるのなら…と思ってみたり。

情報を開示して頂いて、緊急事態?などへの対応なども
きっちりして頂けるなら、
ワンコ達にとって落ち着ける場所となるのなら…。でもな〜…。

cotyさん、
また、何か情報がありましたら教えてくださいね。
>看板がそのままのようで…
そうでしたか。あそこも大津市になったんでね
高島市といえば箱館山スキー場のあたりでしょうかね
そのうち見に行ってみようかな。見れるかしら。
でも アクセスも車以外に考えられない所だし
ひっそりしてる所でしょうか
私は保護団体はどこもひいきするきはなくAA だからイヤってのはないですね
保護団体ってどこもある程度 強引さがないとやってけないんでしょう。
助かる治療の道が残されているのならと思います。
ブルセラカニスはブルセラの中でも感染力も弱い方のようで
すし、他県のように陰性に治療してという事ができるのならとも
考えます。
ただ、滋賀ですしそんなに高度な医療ができるの?ってのも
広島のDPでAAはかなりの事をやりましたら悪評判もかなりですよね
でも 今この子達の治療を前向きに対応してるのは他にどこが
あるのでしょうか?
シェルターを作って完全対応をするしいうならば
しかしながら
考えさせられる問題にはまちがいないです。
>滋賀で高度な治療ができるの?
って言われると、夜間救急もないに等しいし、
今津の奥の方となると、動物病院からも遠いかも…。
医療設備&獣医師も常駐するようなシェルターを
考えているのなら…対応可能でしょうか?

箱館山スキー場、高島市です(^o^)v

新たな情報がありましたら、また教えてくださいね。
陰性犬の子 移動になったようです
どこかはちょっとおっかけきれなかった

http://bechama.blog87.fc2.com/blog-entry-73.html

夜間救急 ほんとにそうですよね
久しぶりのチェックしたら

http://www.osaka-minkoku.info/osaka/shiga01.htm

こんなんありました

滋賀は下水道の処理は国のTOPレベルで国庫補助金も
大きいんですよね 
でも 高島市だし はてさてです
【ムーブ】見ました。
すでにバリケンが山積みで、着々と進行している様子。
地元には、たった一度の説明会だけで
了解済みのような勢いでした。
このまま、進んじゃうのかな?
住民の方々の反対を押し切ってまで
シェルター作っちゃうのかな?
今、ワンコ達はどこでどうしてるんだろ?
作るならきちんと情報公開はしてほしいですね〜。
そうですよね。
この病気に関してはこのようにする等の明確な説明はなくってとりあえず、いきあたりばったり的な対応を聞いてると、何らかの事が起きたときに大丈夫なのか??と心配してしまいますね。

一度の説明でも、ブルセラの子の引取りに関しては伏せておられたようですし、これからどんなワンちゃんが収容されるかわからないというのは怖い事だと思います。

大阪地裁へ控訴していた所有権等の裁判は敗訴になったようですが直ぐに抗告されているようですし、本当にどうしたいのかと心配です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

滋賀のワンコ好き友達大募集 更新情報

滋賀のワンコ好き友達大募集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング