ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE AOR !コミュのTHE ART OF TEA[76]-MICHAEL FRANKS

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
THE ART OF TEA[76]-MICHAEL FRANKS

REPRISE (FIRST PRESS ORIGINAL)

[RARE!]

AOR(Audio-Oriented Rock)は、いつから始まったか?捉え方によって色々な説があります。代表的なものは、Nick De Caro(*Nick De Caroは1992/3.4、心臓病の為に他界しました。彼の冥福を心から祈ります)[Italian Graffiti-74=所有*Happy Heart[69]=所有]を起源とする説!Michael Franks-The Art Of Tea[76]/Boz Scaggs-Silk Degrees[76]=所有/Ned Dohrny-Hard Candy[76]=所有etcなど代表的な作品が生まれた76年を起源とする説です。(Nick De Caro)は[当時流行していたPop Music(Carpenters/Beach Boys)にもっと大人っぽいサウンド、つまりJazzやSoul MusicのEssenceを加えてみたら・・・*Albumには、影響を受けたと思われるStephen Bishop/Joni Mitchell/Randy NewmanなどのSinger Song Writer名がCreditされている]この考えは、AORの原点です、それ故(AORの父)と言われています!(Nick De Caro)には、強力なスタッフ(Producer-Tommy LiPuma/Mixing Engineer-Al Schmitt)が付いていました。(Tommy LiPuma)は、60年代中頃から(The Sandpipers/Chris Montez,etc)を手がけ(A&M Pops)の黄金期を築き上げた立役者で、(Nick De Caro)は(LiPuma)の元Arrangeの経験を積んでいました。(LiPuma)が独立し(Blue Thumb)を設立したとき[Pop Musicに、JazzやSoul Music(Sophisticate Sound)のEssenceを加えてみたら・・・]と言う(Nick De Caro)の新しいConceptを具体化させた(Italian Graffiti)が制作されました。Sales的には成功を収めませんでしたが、音楽的な成功を得た[Tommy Lipuma/Al Schmitt/Nick De Caro]は、2年後、(De Caro)のConceptを更に強力に推し進めた作品を創ります!されが、(Michael Franks-The Art Of Tea-76)で、もう一枚が(George Benson-Breezin'-76=所有)です。[Italian Graffiti]がAORのRootsでも(Nick De Caro)本人が(Pop MusicがBaseになった)と述べている(影響を受けたと思われるSinger Song Writer名がCreditされている!)ように(Sophisticate Sound-都会的に洗練されている音楽)の波はBlue Eyed Soul/Swamp Rock/Singer Song WriterなどのArtistに影響を及ぼしていました。70年代初頭から、James TaylorはThe Section(The Section-72/Forward Motion-73=所有/Danny Kortchmar/Craig Doerge/Leland Sklar/Russ Kunkel)と洗練されたSoundでPop Sceneに新風を送り込みます。Kenny RankinはFolkyな名盤で人気のSilver Morning[74]=所有)Release/Boz ScaggsはProducer-Johnny BristolでSlow Dancer[74]=所有)をRelease/Daryl Hall&JohnはProduced-Arif Mardin[*Arif Mardinは、Bee Gees(Mr.Natural[74],Main Course[75]/Average White BandAWBAWB[74],Cut the Cake (album)[75],Soul Searching [76]etcをProduceし(Sophisticate Sound)に大きく貢献=所有]で名盤Abandoned Luncheonette[73]Release!SoundとVocalの距離感が近くArtistの個性とSound Productionが一体となっているが(AOR)の特徴のひとつで、これを最初に構築したのが[Tommy Lipuma/Al Schmitt/Nick De Caro]です。(*この新しい流れを決定ずける2枚[Michael Franks-The Art Of Tea-76/George Benson-Breezin'-76]のアルバムをRelease!)Artistの個性とSound Productionが一体となっていることを実現するために(Boz Scaggs)は後の(TOTO)のMember(Jeffrey Porcaro/David Paich/Steve Porcaro/Steve Lukather/David Hungate)となる[Studio Musician]を活用し、(Steely Dan)は(Chuck Rainey/Paul Griffin/Don Grolnick/Michael Omartian/Joe Sample/Larry Carlton/Jay Graydon/Bernard Purdie/Steve Gadd etc)をフル活用し、傑作/名盤[Aja-77]を出します。[Studio Musician]が脚光を浴びることになり、[Studio Musician]のBand(Rhythm Heritage-Michael Omartian/The Section-Danny Kortchmar/Attitudes-Jim Keltner,etc)が続々登場します。1970年代から1980年代初めにかけて、米国で(Audio-Oriented Rock*日本へは70年代後半に、[AOR(Audio Oriented Rock)*(Audio Oriented Rock)→(Adult Oriented Rock)→(大人向けのロック)]として略語で独自解釈され、簡単に紹介されたため、その意を正確に理解されないまま普及した。)という言葉が使われた。 これは(音を重視するロック)の意で、Punk Movementとは方向性が異なり、Crossover的なSoundと大人向けの落ち着いたVocalが特徴である。Musicianとしては、Boz ScaggsやChristpher Cross、74年以降のChicagoがあげられる。その後、1980年代の米国では(Airplay Oriented Rock)という(Airplay重視のロック)という語も使われる一方で、(Album Oriented Rock)という(Singles Chart)を意識したものではなく、アルバム全体としての完成度を重視したスタイル)という言葉が普及した。代表的なアーティストとして、Pink FloydやYesなどが挙げられる。1980年代以降(Adult-Oriented Rock)という言葉が使われ、TOTOとBoz Scaggsがその代表であるとされていた。米国では、[Adult Contemporary(AC)]と呼ばれ、更にHot/Soft/Light/Urbanなどと分類されている。 80年代に(Sophisticate Rock)と呼ばれた音楽がAORと呼ばれるようになる傾向が見られる。日本ではそれほど明確に使い分けされておらず、世代/個人によって[AOR]という言葉から想起するSoundが異なる!近年はAdult Contemporaryの語を除いて、どれも使われなくなってきている。このアルバムが発表された当時は、まだAOR/Fusionも確立されたGenreとして認識されていなかったので、City Pops/Soft&Mellowと言った言葉で紹介されていました。このアルバムは、実質上、2nd Albumでありますが、Michael FranksのMajor Debutと言える作品。ProduceはTommy LiPuma、ArrangementがNick De Caro、MixingはAl Schmittという素晴らしい顔ぶれです。Musicianは、(The Crusaders)等の面々がバックの演奏を務めた名盤。Joe Sample(Key)/Larry Carlton(G)/John Guerin(Ds, Per)/Wilton Felder(B)/Michael Brecker(Ts)/David Sanborn(As)と豪華です。ここに、良く練られたMichael FranksのMelodyと詩が乗ります。何人かにCoverされた(Monkey See-Monkey Do)/Single Cutされた(Popsicle Toes)収録!アルバム全編を通して聴くことです。Jazzの香りがたっぷりするAORの先駆け的名盤/Michael FranksのStyleを決定づけた初期の傑作!



All songs written and composed by Michael Franks.

"Nightmoves"
"Eggplant"
"Monkey See-Monkey Do"
"St. Elmo's Fire"
"I Don't Know Why I'm So Happy I'm Sad"
"Jive"
"Popsicle Toes"
"Sometimes I Just Forget To Smile"
"Mr. Blue"


Musicians
Keyboards Joe Sample
Guitar Larry Carlton
Alto Sax on "Monkey See-Monkey Do"/"Mr. Blue" Dave Sanborn
Drums John Guerin
Bass Wilton Felder
Congas Jerry Seinholtz
String arrangement Nick De Caro
Tenor saxophone on "Jive" Michael Brecker
Vibraphone Larry Bunker

Producer Tommy LiPuma
Art direction and photography Ed Thrasher
Mixing engineer Al Schmitt
Recording engineers Lee Hershbrook, Bruce Botnick, Al Schmitt




[Michael Franks]
1973 Michael Franks Brut
1976 The Art of Tea Reprise (実質的なデビュー・アルバム)
1977 Sleeping Gypsy Warner Bros. *Antonio's Song (The Rainbow)
1978 Burchfield Nines Warner Bros.
1979 Tiger in the Rain Warner Bros.
1980 One Bad Habit Warner Bros.
1980 Michael Franks with Crossfire Live Warner Bros.
1982 Objects of Desire Warner Bros.
1983 Passionfruit Warner Bros.
1983 Previously Unavailable DRG; reissue of 1973's Michael Franks
1985 Skin Dive Warner Bros.
1987 The Camera Never Lies Warner Bros.
1990 Blue Pacific Reprise

[Nick De Caro]
Happy Heart (1969)
Italian Graffiti (1974)
Love Storm (1990)
Private Ocean (1991)

[The Crusaders]
1971 Pass the Plate
1972 Hollywood
1972 1
1973 The 2nd Crusade
1973 Unsung Heroes
1974 Scratch Live
1974 Southern Comfort
1975 Chain Reaction
1976 Those Southern Knights
1977 Free as the Wind
1978 Images
1979 Street Life
1980 Rhapsody and Blues
1981 Ongaku Kai - Live in Japan Live Crusaders
1981 Standing Tall
1982 Royal Jam Live
1984 Ghetto Blaster
1986 The Good and the Bad Times
1988 Life in the Modern World

[Joni Mitchell]
1969 Best Folk Performance Clouds Won
1974 Album of the Year Court and Spark Nomination
1974 Record of the Year "Help Me" Nomination
1974 Pop Female Vocalist Court and Spark Nomination
1974 Best Arrangement Accompanying Vocalist(s) "Down To You" Won
1976 Pop Female Vocalist The Hissing of Summer Lawns Nomination
1977 Best Album Package Hejira Nomination
1988 Pop Female Vocalist Chalk Mark in a Rain Storm Nomination

[Randy Newman]
1968 Randy Newman
1970 12 Songs
1971 Randy Newman Live
1972 Sail Away
1974 Good Old Boys
1977 Little Criminals
1979 Born Again
1983 Trouble in Paradise
1988 Land of Dreams

[James Taylor]
1968: James Taylor
1970: Sweet Baby James
1971: Mud Slide Slim and the Blue Horizon
1972: One Man Dog
1974: Walking Man
1975: Gorilla
1976: In The Pocket
1977: JT
1979: Flag
1981: Dad Loves His Work
1985: That's Why I'm Here
1988: Never Die Young


[Steely Dan]
Can't Buy a Thrill (1972)
Countdown to Ecstasy (1973)
Pretzel Logic (1974)
Katy Lied (1975)
The Royal Scam (1976)
Aja (1977)
Gaucho (1980)

*Oriented:指向/方向付けられた。



Michael Franks - Popsicle Toes




Michael Franks - Monkey See - Monkey Do



Michael Franks - Eggplant








HARD CANDY 76-NED DOHRNY
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1805237159&owner_id=3484654

ITALIAN GRAFFITI 74 NICK DECARO
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=297268654&owner_id=3484654

Aja 77-STEELY DAN
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=918710557&owner_id=3484654


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE AOR ! 更新情報

I LOVE AOR !のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング